こんにちは♪
先日、柚子の砂糖煮を作った話を書いたところ、abechannさんから「柚子ポンを手作りしています」というコメントを戴きました。
それはいいことを聞いた!柚子ポン、大好きなんですよ~(*゚∀゚)っ
いつも、普通のポン酢よりも柚子ポンを買っています。
たまーに豪勢な気分のときは(←え)、 馬路村の柚子ぽんを買ったりしています♪
美味しいですよね☆

作り方を調べてみたら簡単そうなので、作ってみました(^-^)
今日も見に来たよ~の印にポチっと下のバナーを押していただけると嬉しいです
↓

にほんブログ村
いつもありがとう
先日、柚子の砂糖煮を作った話を書いたところ、abechannさんから「柚子ポンを手作りしています」というコメントを戴きました。
それはいいことを聞いた!柚子ポン、大好きなんですよ~(*゚∀゚)っ
いつも、普通のポン酢よりも柚子ポンを買っています。
たまーに豪勢な気分のときは(←え)、 馬路村の柚子ぽんを買ったりしています♪
美味しいですよね☆

作り方を調べてみたら簡単そうなので、作ってみました(^-^)
今日も見に来たよ~の印にポチっと下のバナーを押していただけると嬉しいです

↓

にほんブログ村
いつもありがとう

またまた山梨の実家から野菜が色々届きまして、その中に柚子も入っていました。

小さめの柚子だけれど、どれだけ果汁が絞れるかな~?と思いながら、軽く洗って拭いたあとに、半分にカット。
瑞々しい♪それに種なしです。

これをボールにぎゅーっと手で絞っただけ。

意外や意外。こんなに果汁が絞れました。

茶こしでろ過してみたら、350ccとれました。

(柚子ポンの材料)
・柚子果汁 350cc
・醤油 350cc(柚子と同量)
・みりん 90cc
・酒 90cc
・昆布 20cm
・かつおぶし 適量(3袋入れました)
まずは鍋で、みりんと酒を軽く煮立てて、アルコール分を飛ばしたところに醤油を入れて、更に沸騰するまで加熱。
火からおろして、容器に入れて(野田琺瑯に入れました)。

そこに柚子果汁を加え。

昆布と

かつお節も投入。

そして、マスキングテープで日付を書いたラベルを貼って(適当な字…(´・ω・`))

冷蔵庫で一晩。
ま、実際には週末に食べようと思ったので、3日ほど放置。
で、ろ過しまして、瓶に移して完成。

500mlの瓶に2本分ぐらいできました。
1本は実家にプレゼント☆
我が家は、ほうれん草のお浸しに、柚子ポンをかけて食べます。
豚肉のしゃぶしゃぶにも合いますよね♪
もちろん鍋のときに食べたり♪
これは白菜鍋。白菜と豚バラのみ(笑)

市販のゆずポンよりも濃い味なので、少量でいいです♪

柚子の香りがよくて、何よりも手作りなので安心☆

日持ちするようなので(でも念のため冷蔵庫保管します)、楽しみたいと思います♪
実家の柚子は無農薬だから、安心して食べることができます。
abechannさん、教えてくださってありがとうございました☆
それではまたね♪
ブログランキングに参加しています。
下の写真をクリックいただけると、ランキングが上がって更新の励みになります。
1日1回クリックが有効なので、よろしくお願いします(〃^∇^)↓

にほんブログ村
いつも本当にありがとう♪♪
★ピンタレストをしています(*´∇`*)
私の好きな写真や参考になりそうな写真を集めています。見てみてね。
このボタン↓を押すと、ブログの写真のPINをすることができます♪

小さめの柚子だけれど、どれだけ果汁が絞れるかな~?と思いながら、軽く洗って拭いたあとに、半分にカット。
瑞々しい♪それに種なしです。

これをボールにぎゅーっと手で絞っただけ。

意外や意外。こんなに果汁が絞れました。

茶こしでろ過してみたら、350ccとれました。

(柚子ポンの材料)
・柚子果汁 350cc
・醤油 350cc(柚子と同量)
・みりん 90cc
・酒 90cc
・昆布 20cm
・かつおぶし 適量(3袋入れました)
まずは鍋で、みりんと酒を軽く煮立てて、アルコール分を飛ばしたところに醤油を入れて、更に沸騰するまで加熱。
火からおろして、容器に入れて(野田琺瑯に入れました)。

そこに柚子果汁を加え。

昆布と

かつお節も投入。

そして、マスキングテープで日付を書いたラベルを貼って(適当な字…(´・ω・`))

冷蔵庫で一晩。
ま、実際には週末に食べようと思ったので、3日ほど放置。
で、ろ過しまして、瓶に移して完成。

500mlの瓶に2本分ぐらいできました。
1本は実家にプレゼント☆
我が家は、ほうれん草のお浸しに、柚子ポンをかけて食べます。
豚肉のしゃぶしゃぶにも合いますよね♪
もちろん鍋のときに食べたり♪
これは白菜鍋。白菜と豚バラのみ(笑)

市販のゆずポンよりも濃い味なので、少量でいいです♪

柚子の香りがよくて、何よりも手作りなので安心☆

日持ちするようなので(でも念のため冷蔵庫保管します)、楽しみたいと思います♪
実家の柚子は無農薬だから、安心して食べることができます。
abechannさん、教えてくださってありがとうございました☆
それではまたね♪
ブログランキングに参加しています。
下の写真をクリックいただけると、ランキングが上がって更新の励みになります。
1日1回クリックが有効なので、よろしくお願いします(〃^∇^)↓

にほんブログ村
いつも本当にありがとう♪♪
★ピンタレストをしています(*´∇`*)
私の好きな写真や参考になりそうな写真を集めています。見てみてね。
このボタン↓を押すと、ブログの写真のPINをすることができます♪
コメント
コメント一覧 (4)
ご実家の柚子はきれいでみずみずしい
柚子ですね!
私の作り方より手が込んでます。
美味しい柚子ポンができたでしょうね。
出来上がったのに市販の酢を少し入れると
いいそうですよ。
防腐剤がはいってるから日持ちするそうです。
うちのお嫁さんのお母さんから教えてもらいました。
娘さんは素敵な格好で塾通いですね。
最近の子供たちはおしゃれですね。
手作りぽん酢これからのお鍋の季節にぴったりですね。
我が家は「馬路村」を使っていましたが 最近はテス社製の「おろぽん」というおろし入りのポン酢が気に入って使っています。 友達にすすめられて買いました。
普通のスーパーで売っていますが取扱っているお店は少ないみたい。
馬路村よりリーズナブルでおろしと酸味が絶妙です。
お嬢さん お洒落ですね。
うちの娘も塾に行く服装をいつもあれこれ悩みながら楽しんんでいます。
楽天でhanaさんおすすめのコテを買いました!
すぐに温まり便利ですね(*^_^*) 使いやすいです。
進化していてびっくりです。
髪を巻くときの温度は何度に設定していますか?
170度だと髪が傷まないのか気になっています。
abechannさんに教えていただいてよかったです♪柚子は色々なことに使えていいですよね~
酢を加えるとよいのね。やってみます♪
女の子はオシャレですね。abechannさんちのお孫さんもきっと、オシャレになりますね(^-^)お金は大変だけど(笑)、一緒にお買いものしたりアドバイスしてくれたり、楽しいですよ。
ポン酢はこれからの季節は鍋にいいよね~夏は夏で、冷しゃぶにもいいよね♪一年中使えていいわ!テス社製の「おろぽん」って初めて聞いたわ。おろしが入っているのはいいわね~
mimiちょこさんちの娘さんも塾に行くときは服に悩むのね。うちの子は時間がないときは制服のままで行っています(笑)息子は楽だったなと思う(笑)
ヘアアイロン、気に入ってもらえてよかったわ。私は何も考えずに170度のままで使っています。今のところ傷んだ感じはないです。どうなんだろう。今調べてみたら、髪を良く乾かしてから(濡らしては×)、160度~180度なら一度で仕上げるのがいいそう。何度も繰り返すと髪が痛むそうです。気を付けよう~