こんにちはー♪
昨日はパッチワークサークルの方たちと一緒に、総勢7名で神奈川県の足柄に日帰り旅行に行ってきました(^-^)


↓今日もまずブログランキングの応援クリックをよろしくお願いします。
にほんブログ村
クリックが更新の励みになります。いつも応援本当にありがとう。
昨日、3月3日は雲ひとつない快晴!そしてポカポカ陽気♪
本当にお出かけ日和でした
トレンチコートで出かけたのですが、それもいらないくらいの陽気でした(*≧∪≦)
皆でガールズトーク(←ヾ(~∇~;) コレコレ)していたらあっという間に小田急線「開成」駅に到着。

駅前から「瀬戸屋敷」行きのシャトルバスに乗りました。お祭り期間中は30分に一本バスが出ています。
「瀬戸屋敷」に到着したら、そこからまた「郷土資料館」行きの無料バスが出ていたので乗り換えました。
バスの中では、地元のボランティアの方がマイクを使って色々とガイドしてくださり、足柄には綺麗な水が流れているので、アサヒビールと富士フィルムの工場があることや、季節の花の名所の話などをしてくださいまして、とても楽しかったです。
皆でひな祭りの歌を歌いましょう~とか(^-^)観光気分が盛り上がります♪

まず見学したのが、「郷土資料館」です。
こちらでは3月31日まで「森のひなまつり」という特別展を開催しています。

館内はとても広く、江戸時代から、明治、大正、昭和と各年代の沢山のお雛様が飾られていてとても楽しかったです。
ボランティアの女性の方が丁寧に解説をしてくださって、
・三人官女の真ん中の人は、既婚者なので眉がなくてお歯黒をしている
・五人囃子は右2人は着物を着てて、左3人は着物を1枚脱いでいる。それは左ほど激しい楽器(太鼓)を奏でているから。
・関西風の飾りつけは、向かって右が男雛になる。関東では逆。
それは、昔は天皇は右側にお立ちになるものだったのだけれど(日本では右側が上手=偉い側だった)、昭和天皇の即位のときに、西洋風に天皇が左に立たれたので、昭和以降の関東のお雛様はその配置になるようになった。
などなど、わかりやすい説明でとても楽しく勉強になりました♪
↓豪華な御殿飾り

↓こちらは、年代が古いので男雛が右側。

↓こちらは江戸時代の貴重な享保雛

こんな風に帯を使って飾るのもいいなぁなんて思いました。
(ちょっと今、古い帯のリメイク方法を検討中なもので
)

近頃では私のお友達の家でも親王飾りが多くて、7段飾りを見ることがありませんでした。
昨日は、沢山の美しいひな人形を見学することができてよかったです(´∀`*)
そして、郷土資料館のバス乗り場のところでは色々な手作り品や野菜を売っていまして、安くて新鮮(^-^)
私はブロッコリーとカリフラワーと、草餅を購入(皆も買ってた・笑)
車で来てたなら、オレンジとかジャムとか梅干しも買いたかったわー。(←主婦だわー)
手作りのミニお雛様もとっても可愛かったので、買っておけばよかったとちょっと心残りです(^^;)
そして、またシャトルバスで瀬戸屋敷まで送っていただいて、こちらでお弁当を買って食べました。
瀬戸屋敷では「里のひなまつり」を開催中。
「瀬戸屋敷」の中を見学。

瀬戸屋敷は築300年の茅葺屋根の古民家で、瀬戸家に伝わるお雛様を始め、色々なお雛様を楽しむことができます。
つるし雛がたくさん♪

そして変わったお雛様も色々~

こんな巾着の中に包まれているお雛様も。これは収納が楽でいいわ(笑)

圧巻なのは、蔵に展示されている「大つるし雛」。高さ2.4mですって♪

カメとか、サルぼぼとか、一つ一つが面白くて、私も作ってみたいーと思いました。


来年はお雛様までにつるし雛を作ろうと思います。
キットを購入して…

男の子には、こんなこいのぼりのつるし飾りを作っても可愛いですね♪

コンパクトだし、飾るのも簡単だから、これなら毎年飾ることができそうですよね~
実はうちにはベランダ用のこいのぼりがあるのですが、ベランダは家に囲まれて誰も見ないし、雨が降ったら取り込まなければならない…
ということで、小屋裏にしまい込んで早10年…。息子よ、ごめん…。
「つるし雛」は、江戸時代が発祥で、母親が娘の幸運を願い、古布を縫って作ったのが始まりだそうです。
住宅事情もそうですが(うちも親王飾りがせいぜいで、7段飾りなどは飾る場所がありません)、出し入れや保管の大変さも考えると、これからはひな人形も五月人形も「つるし飾り」が多くなっていくのかもしれませんね。もちろん、7段飾りは見る分には素敵なのですが
そして、瀬戸屋敷を後にして、次に向かった先は「まつだ桜まつり」。
まず、開成駅まで戻り、小田急線で1駅、新松田まで行き、ちょっと歩いて、JR御殿場線松田駅からシャトルバスに乗りました。
今年は暖冬なので、ピークは過ぎてしまって、かなり葉桜になっていました。
↓河津桜。満開のときに見たかったな~

でも菜の花が綺麗でした(^-^)♪

そして山の上なので見晴らしがとってもよい~小田原の海が見えます。

写真ではうまく撮れなかったのですが、真っ白な富士山も近くに見えました。
↓見えますか!?

こちらにもお雛様が展示されていました。
明るくて可愛いらしい感じ。

↓私が以前作ったのと同じ、さるぼぼがありました♪
さるぼぼを作ったときの話はこちら→「苦難が去る」の「さるぼぼ」作り♪

そして、疲れたのでみんなで3階の喫茶店で休憩してちょっとのんびりして。

松田駅まで再びシャトルバスで戻りました。
最後に駅前の中澤酒造さんで、甘酒をもらって、日本酒の試飲をして(笑)、1本買って帰ってきました。
にごり酒を買いました。


お土産↓

日帰りで色々なところに行くことができて、とても楽しかったです(^-^)
子どもが小さいころは、「子どものお迎えの時間が~」とか「娘が帰るまでに家に帰らなきゃ」などでゆっくり出かけることができなかったのだけれど、こんなことができるようになったんだなーと嬉しく思いました。
昨日は息子が試験中だったので午前で帰ってきてくれたので家の心配なかったし(ひでちゃんを見てくれるし)、娘が帰るまでには私も帰宅することができました☆
いっぱいお喋りできたので、電車も長く感じませんでした(笑)
今度はパッチワークのメンバーで日帰りバスツアーに行きたいね~♪なんて話も出たので楽しみ!
「春の房総食べ放題ツアー」とか、一度行ってみたいなぁ(笑)
皆さんも、天気のよい日に、春の小旅行に行かれてみてくださいねー。
それではまたね♪
ブログランキングに参加しています♪
下の写真をクリックいただけると、ランキングが上がって更新の励みになります。
1日1回クリックが有効なので、よろしくお願いします(〃^∇^)↓

にほんブログ村
いつも本当にありがとう♪♪
昨日はパッチワークサークルの方たちと一緒に、総勢7名で神奈川県の足柄に日帰り旅行に行ってきました(^-^)


↓今日もまずブログランキングの応援クリックをよろしくお願いします。

クリックが更新の励みになります。いつも応援本当にありがとう。
昨日、3月3日は雲ひとつない快晴!そしてポカポカ陽気♪
本当にお出かけ日和でした

トレンチコートで出かけたのですが、それもいらないくらいの陽気でした(*≧∪≦)
皆でガールズトーク(←ヾ(~∇~;) コレコレ)していたらあっという間に小田急線「開成」駅に到着。

駅前から「瀬戸屋敷」行きのシャトルバスに乗りました。お祭り期間中は30分に一本バスが出ています。
「瀬戸屋敷」に到着したら、そこからまた「郷土資料館」行きの無料バスが出ていたので乗り換えました。
バスの中では、地元のボランティアの方がマイクを使って色々とガイドしてくださり、足柄には綺麗な水が流れているので、アサヒビールと富士フィルムの工場があることや、季節の花の名所の話などをしてくださいまして、とても楽しかったです。
皆でひな祭りの歌を歌いましょう~とか(^-^)観光気分が盛り上がります♪

まず見学したのが、「郷土資料館」です。
こちらでは3月31日まで「森のひなまつり」という特別展を開催しています。

館内はとても広く、江戸時代から、明治、大正、昭和と各年代の沢山のお雛様が飾られていてとても楽しかったです。
ボランティアの女性の方が丁寧に解説をしてくださって、
・三人官女の真ん中の人は、既婚者なので眉がなくてお歯黒をしている
・五人囃子は右2人は着物を着てて、左3人は着物を1枚脱いでいる。それは左ほど激しい楽器(太鼓)を奏でているから。
・関西風の飾りつけは、向かって右が男雛になる。関東では逆。
それは、昔は天皇は右側にお立ちになるものだったのだけれど(日本では右側が上手=偉い側だった)、昭和天皇の即位のときに、西洋風に天皇が左に立たれたので、昭和以降の関東のお雛様はその配置になるようになった。
などなど、わかりやすい説明でとても楽しく勉強になりました♪
↓豪華な御殿飾り

↓こちらは、年代が古いので男雛が右側。

↓こちらは江戸時代の貴重な享保雛

こんな風に帯を使って飾るのもいいなぁなんて思いました。
(ちょっと今、古い帯のリメイク方法を検討中なもので


近頃では私のお友達の家でも親王飾りが多くて、7段飾りを見ることがありませんでした。
昨日は、沢山の美しいひな人形を見学することができてよかったです(´∀`*)
そして、郷土資料館のバス乗り場のところでは色々な手作り品や野菜を売っていまして、安くて新鮮(^-^)
私はブロッコリーとカリフラワーと、草餅を購入(皆も買ってた・笑)
車で来てたなら、オレンジとかジャムとか梅干しも買いたかったわー。(←主婦だわー)
手作りのミニお雛様もとっても可愛かったので、買っておけばよかったとちょっと心残りです(^^;)
そして、またシャトルバスで瀬戸屋敷まで送っていただいて、こちらでお弁当を買って食べました。
瀬戸屋敷では「里のひなまつり」を開催中。
「瀬戸屋敷」の中を見学。

瀬戸屋敷は築300年の茅葺屋根の古民家で、瀬戸家に伝わるお雛様を始め、色々なお雛様を楽しむことができます。
つるし雛がたくさん♪

そして変わったお雛様も色々~

こんな巾着の中に包まれているお雛様も。これは収納が楽でいいわ(笑)

圧巻なのは、蔵に展示されている「大つるし雛」。高さ2.4mですって♪

カメとか、サルぼぼとか、一つ一つが面白くて、私も作ってみたいーと思いました。


来年はお雛様までにつるし雛を作ろうと思います。
キットを購入して…

男の子には、こんなこいのぼりのつるし飾りを作っても可愛いですね♪


コンパクトだし、飾るのも簡単だから、これなら毎年飾ることができそうですよね~
実はうちにはベランダ用のこいのぼりがあるのですが、ベランダは家に囲まれて誰も見ないし、雨が降ったら取り込まなければならない…
ということで、小屋裏にしまい込んで早10年…。息子よ、ごめん…。
「つるし雛」は、江戸時代が発祥で、母親が娘の幸運を願い、古布を縫って作ったのが始まりだそうです。
住宅事情もそうですが(うちも親王飾りがせいぜいで、7段飾りなどは飾る場所がありません)、出し入れや保管の大変さも考えると、これからはひな人形も五月人形も「つるし飾り」が多くなっていくのかもしれませんね。もちろん、7段飾りは見る分には素敵なのですが

そして、瀬戸屋敷を後にして、次に向かった先は「まつだ桜まつり」。
まず、開成駅まで戻り、小田急線で1駅、新松田まで行き、ちょっと歩いて、JR御殿場線松田駅からシャトルバスに乗りました。
今年は暖冬なので、ピークは過ぎてしまって、かなり葉桜になっていました。
↓河津桜。満開のときに見たかったな~

でも菜の花が綺麗でした(^-^)♪

そして山の上なので見晴らしがとってもよい~小田原の海が見えます。

写真ではうまく撮れなかったのですが、真っ白な富士山も近くに見えました。
↓見えますか!?

こちらにもお雛様が展示されていました。
明るくて可愛いらしい感じ。

↓私が以前作ったのと同じ、さるぼぼがありました♪
さるぼぼを作ったときの話はこちら→「苦難が去る」の「さるぼぼ」作り♪

そして、疲れたのでみんなで3階の喫茶店で休憩してちょっとのんびりして。

松田駅まで再びシャトルバスで戻りました。
最後に駅前の中澤酒造さんで、甘酒をもらって、日本酒の試飲をして(笑)、1本買って帰ってきました。
にごり酒を買いました。


お土産↓

日帰りで色々なところに行くことができて、とても楽しかったです(^-^)
子どもが小さいころは、「子どものお迎えの時間が~」とか「娘が帰るまでに家に帰らなきゃ」などでゆっくり出かけることができなかったのだけれど、こんなことができるようになったんだなーと嬉しく思いました。
昨日は息子が試験中だったので午前で帰ってきてくれたので家の心配なかったし(ひでちゃんを見てくれるし)、娘が帰るまでには私も帰宅することができました☆
いっぱいお喋りできたので、電車も長く感じませんでした(笑)
今度はパッチワークのメンバーで日帰りバスツアーに行きたいね~♪なんて話も出たので楽しみ!
「春の房総食べ放題ツアー」とか、一度行ってみたいなぁ(笑)
皆さんも、天気のよい日に、春の小旅行に行かれてみてくださいねー。
それではまたね♪
ブログランキングに参加しています♪
下の写真をクリックいただけると、ランキングが上がって更新の励みになります。
1日1回クリックが有効なので、よろしくお願いします(〃^∇^)↓

にほんブログ村
いつも本当にありがとう♪♪
コメント
コメント一覧 (7)
日帰りの小旅行いいですね。
しかも電車で行けるのがいいわ。
メモして来年は行ってみたいです。
お雛様 圧巻ですね(*^_^*)
富士山を見るとやはり清々しい気持ちになります。
お土産も買えてホント素敵な旅程、参考になりました。
南足柄へのお出かけ、楽しそうでいいですね。
もう桜が咲いているなんて、驚きです。
私はフランスに移る前2年ほど小田原に住んでいたのですが、瀬戸屋敷もまつだ桜まつりも知りませんでいた。知っていたら行ってみたかったです。雛人形を年代別に見れるなんて素敵ですね。
つるし雛も華やかですごく可愛いですね。私も手作りしてみたいなあと思っていました。今はキットが売っているからいいですよね。
ひな祭りって、子供の時にはそこまで気にしていませんでしたが、この年になると、親のありがたみとか、伝統とかも相まって、ずっと大切に感じてしまいます。不思議なものですね。
お友達とちょっとお出かけ、すごくうらやましいです!hanaさんは仲の良いお友達がたくさんいらしていいですね。
> 日帰りの小旅行いいですね。
> しかも電車で行けるのがいいわ。
> メモして来年は行ってみたいです。
そうそう、電車の旅も楽しいね~♪意外と近いのにこんな場所があったのね!って驚きでした。
桜の季節や藤の花、蛍も飛ぶらしいので、夏に行ってみるのもいいかも。湧き水も綺麗でした♪
> お雛様 圧巻ですね(*^_^*)
女同士で行くのがやっぱり楽しいと思ったわ。娘はまだあまり興味ないかも。夫や息子は絶対興味ないと思うし(笑)
パッチワークの仲間なので、「これはどうやって作るのか」とか質問したりしてて、それも楽しかったわ。
ぜひ来年は行ってみてね♪
こちらはすっかり春の陽気です。バラの芽もだいぶ成長しているわよ~
> もう桜が咲いているなんて、驚きです。
河津桜という早咲きの桜みたいです♪ソメイヨシノはまだちょっと先ですね。
でももう春よ~卒業式の袴を着ている女の子をこの間見たわ(^-^)可愛かった。
> 私はフランスに移る前2年ほど小田原に住んでいたのですが、瀬戸屋敷もまつだ桜まつりも知りませんでいた。知っていたら行ってみたかったです。雛人形を年代別に見れるなんて素敵ですね。
小田原に住んでいたのね!私も小田原は何度か行ったことあったのだけれど、こちらは初めてでした。
見どころがいっぱいでよかったですよ♪それに案内のボランティアの方がとても親切で、よい町だなと思いました。
(特に郷土資料館がお勧め)
> ひな祭りって、子供の時にはそこまで気にしていませんでしたが、この年になると、親のありがたみとか、伝統とかも相まって、ずっと大切に感じてしまいます。不思議なものですね。
私もそうかも。子どもの頃はひな人形にあまり興味なかったのに…。
今は娘のひな人形を飾って喜んでいるのは私の方かも(^-^)
つるし雛、来年までに作ろう~私は作るのが遅いから、今から着手すべきか!?
> お友達とちょっとお出かけ、すごくうらやましいです!hanaさんは仲の良いお友達がたくさんいらしていいですね。
パッチワークサークルの方たちはちょっと年齢が上なので、ママ友とは違う話ができてまた楽しいです。
お子さんが就職して独立している方が多くて、夫婦で仲良く旅行したり、孫の世話をしていたりしています。
そんな話を聞くと、私も夫と仲良くしておかなきゃーとちょっと反省…(笑)
色々書きたかったので、メールの方にお返事しました(^-^)
きゃー出だしのところから間違えていましたね。
「南足柄市」ですね。教えてくれてありがとう~
開成町は違うから…「足柄」に書き直してみたのだけれど、「足柄」なら大丈夫かな(^^;)?
南足柄市も開成町もとても地元の方が親切で、また行きたいと思いました♪
> これからも楽しみにしてますね。
> うん!そうだよね、わかるわかる〜ってうなずきながら勝手に友達気分で読んでます!
わぁ、ありがとう!!
これからもマイペースに楽しく書こうと思っているので、また見に来てくださいね☆
了解です!