おはようございます♪

今日も妹の家の片付け「洗面所編」の続きです(^^)

妹からは「お姉ちゃん、次は2階の子ども部屋をお願い!」とか「もうすぐ、家庭訪問~どうしよう!」などと言われていて、当分ブログネタに困りそうにありません(^^;)(妹には「ブログに載せていいから」と言われています・笑)

私も楽しく通っています(^-^)
いつも行ったときは、午前中ちょっと片づけたあとお昼をご馳走になったりして、そのあと一緒にスーパーに買い物に行ったりしているんですよ♪

↓今日もまずブログランキングの応援クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村

クリックが更新の励みになります。いつも応援本当にありがとう。



さて、洗濯機の上を片づけて、次に着手したのが、一番奥の収納棚です。
洗面所
妹の家の洗面所は結構広いです。
1坪半ぐらいあるのかな!?
うちよりも大きな洗面台、その横に天井までの収納、洗面台の上にも収納があって、まぁ、収納場所がいっぱい。

でも、うまく活用できていないと、宝の持ちぐれさですよね。

この扉を開くと…。
奥の収納
タオルが無造作に置いてあるだけ。
扉before2

袋に入った貰い物のタオルなど、未使用タオルが奥の方に突っ込まれ。
上の方まで見てみたけれど、タオルばかり。
上扉before

天井近くは手が届かないので、空でした。
一番上の扉before

私は、こういう扉の収納は、引き出し式にするとよいと思いました。

この収納棚の内寸を測り、ダイソーでカゴを5つ購入してきました。
ダイソーで買ったカゴ

↓このシールが剥がしにくかったわ~。もっと剥がしやすくしてほしい。
ダイソーのカゴ

ここにタオルを立てて入れます。
下

そして、引き出しのように引き出して使えば、奥のものが埋もれてしまう心配がありません。
タオル収納

未使用タオルもこんな風に立ててカゴにぎっしり入れて。
未開封のタオル

一番上の扉の中に。こうすれば、一番上も活用できます。
一番上AFTER

バスタオルはバスタオルでまとめて上の方のカゴに。(普段はお風呂上りもフェイスタオルで拭いているそうで、バスタオルは普段は使わないそう)
上

下2段を普段使いのフェイスタオル入れにしました。
扉全部開くと

カゴに入れれば、奥まで使えますよね。
5つのカゴすべてにタオルが入りました。

そしてついでに下の引き出しも。
1段目は歯磨きセット。旅行先で貰う歯ブラシなどが多い気がするけれど、それは目をつぶって。
歯磨きセット

2段目は石鹸。
石鹸
台所に置いてあった石鹸が、実はお風呂用の石鹸(すべて香料つき)だったことがわかり、こちらに移動することにしました。収納場所が沢山あるのだもの!使う場所に近い方がいい!

3段目は、ストックの化粧・洗面関係(スプレーなど)と奥に子どもの散髪用品(バリカンなど)
一番下

どこに何があるのか家族にもわかるようにシールを作って。
8f8b9ca1.jpg


持ち手のところに貼りました。「せっけん」など子どもでも読めるようにひらがなで。
あ、歯磨きもひらがなにすればよかった…作りなおそう。
わかるようにシールを

こんな風にラベルをつけて家族みんなに置き場所がわかるようにすると、必要なものを自分で出したり仕舞ったりすることができるし、買ってきたものをきちんと収納できると思います。

それが結局、綺麗を保つことにつながるし、無駄買いしないことにもつながるかな~と思います(*^-^*)

トラコミュわが家の快適収納


洗面所奥の収納棚を綺麗に整頓できました☆

次回は洗面台収納を改善しますね♪

また見に来てね~


ブログランキングに参加しています。
下の写真をクリックいただけると、ランキングが上がって更新の励みになります。
1日1回クリックが有効なので、よろしくお願いします(〃^∇^)↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ
にほんブログ村
いつも本当にありがとう♪♪