おはようございます(^^)
昨日、今日と雨が降っています。秋の長雨なのでしょうか?
そろそろ足元が冷えてきたのでコタツが欲しい…(´・ω・`)
いや、11月までは我慢我慢…(と毎年言っている・笑)。
↓今日もまず、ブログランキングの応援クリックをよろしくお願いします。

さて、前回エコクラフトで作ったカゴですが、キッチン収納に使いました。

正解は…こんな風にシンク下の隙間に入れて使います。あ、奥に4L焼酎が隠れている(笑)

右側の缶や瓶などを収納しているラックと、左側の排管の隙間12cmぐらいのところに入れました。
こんな隙間も活用する私(笑)
ここに入るように、幅11cm、奥行30cmぐらいのカゴを作ったのです。
好きなサイズのカゴを自由に作れるのがエコクラフトの良いところ♪
また、上の部分が排管が曲がって狭くなっているのですが、エコクラフトのカゴって手でふにゃっと形を変えられるくらい柔らかいので、問題なしです。

この中に、私はウエスを入れたかったのです。(コメントいただいたミーさんの正解です!)
ウエス(ボロ布のこと)は、古いシャツやシーツなどが出た場合に、ハサミでちょきちょきと切って作ります。
このカゴにポイと投入。ウエスってキッチンで使うことが多いので、ここに置きたかったのです。

例えば、調理後のフライパンに油が残っていたときにふき取って捨てたり、皿の汚れをふき取ってから食洗機に入れたりして使います。
キッチンペーパーを使ったら勿体ないので♪
使うときはこんな風にちょっと持ち手を引っ張って前に出して、取り出します。
エコクラフトのカゴなので軽いです♪

以前からウエス置き場を作りたいと考えていたので、今回作れてよかったです(^^)
ちなみにこちらの扉裏には、100均のワイヤーネットとカゴを使って、ビニール袋やビニール手袋を入れています。
(下に入っているのはメラミンスポンジです)

このポリエチ手袋は、以前も紹介しましたが、便利でいいですよ~。
ハンバーグやシュウマイ、餃子などの材料をこねたり、ラーメンの麺をこねるときに使っています(私は手作りラーメンをよく作るので)。
突然、誰かがピンポーンと来たり、電話が来ても、手袋からさっと手を引き抜けばよいだけなので。
あ、あと、肉や魚を切るときにも使えます。手袋があると手が生臭くならなくて便利です☆
もっと昔から使えばよかったなーって思っています。
いつも片手しか使わないからお金もあまりかからないしね(笑)1枚3円ぐらい。
注意する点は「食品衛生法適合」の手袋を買うということです。

食品対応でない手袋も色々売られていますから注意してくださいね~。
それではまたね~♪
ブログランキングに参加しています♪
下の写真をクリックいただけると、ランキングが上がって更新の励みになります。
1日1回クリックが有効なので、よろしくお願いします(〃^∇^)↓

にほんブログ村
いつも本当にありがとう♪♪
昨日、今日と雨が降っています。秋の長雨なのでしょうか?
そろそろ足元が冷えてきたのでコタツが欲しい…(´・ω・`)
いや、11月までは我慢我慢…(と毎年言っている・笑)。
↓今日もまず、ブログランキングの応援クリックをよろしくお願いします。

さて、前回エコクラフトで作ったカゴですが、キッチン収納に使いました。

正解は…こんな風にシンク下の隙間に入れて使います。あ、奥に4L焼酎が隠れている(笑)

右側の缶や瓶などを収納しているラックと、左側の排管の隙間12cmぐらいのところに入れました。
こんな隙間も活用する私(笑)
ここに入るように、幅11cm、奥行30cmぐらいのカゴを作ったのです。
好きなサイズのカゴを自由に作れるのがエコクラフトの良いところ♪
また、上の部分が排管が曲がって狭くなっているのですが、エコクラフトのカゴって手でふにゃっと形を変えられるくらい柔らかいので、問題なしです。

この中に、私はウエスを入れたかったのです。(コメントいただいたミーさんの正解です!)
ウエス(ボロ布のこと)は、古いシャツやシーツなどが出た場合に、ハサミでちょきちょきと切って作ります。
このカゴにポイと投入。ウエスってキッチンで使うことが多いので、ここに置きたかったのです。

例えば、調理後のフライパンに油が残っていたときにふき取って捨てたり、皿の汚れをふき取ってから食洗機に入れたりして使います。
キッチンペーパーを使ったら勿体ないので♪
使うときはこんな風にちょっと持ち手を引っ張って前に出して、取り出します。
エコクラフトのカゴなので軽いです♪

以前からウエス置き場を作りたいと考えていたので、今回作れてよかったです(^^)
ちなみにこちらの扉裏には、100均のワイヤーネットとカゴを使って、ビニール袋やビニール手袋を入れています。
(下に入っているのはメラミンスポンジです)

このポリエチ手袋は、以前も紹介しましたが、便利でいいですよ~。
ハンバーグやシュウマイ、餃子などの材料をこねたり、ラーメンの麺をこねるときに使っています(私は手作りラーメンをよく作るので)。
突然、誰かがピンポーンと来たり、電話が来ても、手袋からさっと手を引き抜けばよいだけなので。
あ、あと、肉や魚を切るときにも使えます。手袋があると手が生臭くならなくて便利です☆
もっと昔から使えばよかったなーって思っています。
いつも片手しか使わないからお金もあまりかからないしね(笑)1枚3円ぐらい。
注意する点は「食品衛生法適合」の手袋を買うということです。

食品対応でない手袋も色々売られていますから注意してくださいね~。
それではまたね~♪
ブログランキングに参加しています♪
下の写真をクリックいただけると、ランキングが上がって更新の励みになります。
1日1回クリックが有効なので、よろしくお願いします(〃^∇^)↓

にほんブログ村
いつも本当にありがとう♪♪
コメント
コメント一覧 (17)
昨夜のコメントを反映してくださり,なんだか恐縮してます・・・
ありがとうございます。
正解を考えているとき,置き場所が食器棚のオープンスペースだと,
たしか食器棚のオープンスペースに置かれている紙バンドで手作りされた
かご類はほとんどが茶系(クラフト色,でしたでしょうか)
だったと思いまして,そこにホワイト系をhanaさん置かれるだろうか・・・
ん・・・と,少々違和感はありまして・・・
でも編み方が「見せる収納」っぽいし・・・などなど,ずいぶんハマって
しまいました(笑)
今日も1日がんばれそうです!ありがとうございます!
こうして大事な一言がちゃんとある。ありがとう(^O^)/
(ROM専門でした。すいません)
いきなりですがお聞きしたいことが…
エコクラフトのカゴって
強度はどのくらいあるでしょうか?
以前より手持ちの棚に合うカゴを探しているのですが
なかなか見つからないため
自分で作ってしまおうかと企んでおりまして。
ただ物が脱衣かご系なので
あまり強度がないと不便かなぁ、と。
お使いになった感じではそういう用途でも
いけそうでしょうか?
わたしも使ってましたが、作業しているうちに脱げてきてしまって、
作業が遅くなってしまったりするので、
結局、手でやっちゃうんですよ。
どーやったら、手にはまったままにできますか?
食品対応って言っても、
日本製じゃないと、ちょっと怖いよね。
・・・という思い込みもでちゃったりします。
ため息ついてしまいました。
これを夫の実家に見せたい・・・。(涙)
気を取り直して!
エコクラフト、楽しそうですね。
まったくの初心者でも本を見て編めるのかしら?
いろんなものがしまえちゃうんですね。
うちは、鍋が幅とってて、他は何も置けません。
いつもhanaさんのブログには感心させられます。
なるぼど、ウエスを入れるカゴだったんですねー。あるとスッキリしていいですね(^^)うちは無造作に引き出しに入っているから、私も作ってみようかな〜(*ノ∀ノ)図書館で本借りてこなくちゃ(`・∀・´)
前に、本を出版される記事の時に初めてコメントしましたりょうこ、改め、衣緒です(^^ゞ
いつもワクワクしながらブログにお邪魔しています。
このウエス収納、いいですね!私もウエスを使っているのですが、確かにキッチンで使うことが多いです。特に、お皿を食洗機に入れる前に、汚れのひどいものを拭うのに使うことが…♪
カゴは作れないのだけど、ウエスをキッチン内に収納するのはマネさせてもらおう(*´∀`*)
あと、つい先日、ツイッターを始めたので、これからフォローに伺います♪
hanaさんのツイートがタイムラインに流れてきたら嬉しいので(#^.^#)
本の呟きが多めだと思いますが、時々お話させてもらえたら嬉しいです。
よろしくお願いします☆
> たしか食器棚のオープンスペースに置かれている紙バンドで手作りされた
> かご類はほとんどが茶系(クラフト色,でしたでしょうか)
> だったと思いまして,そこにホワイト系をhanaさん置かれるだろうか・・・
すごいわ~!そこまでわかってくれるなんて!
そうですね。もし食器棚やレンジラック側に置くカゴなら、今までの色に合わせてナチュラル色で作るわ(^^)ミーさんに脱帽です♪
これからもお時間あったらコメント待っています☆
> あ。そっか。「食品衛生法適合」の手袋ね。
そうなの。ホームセンターで探したときに、「掃除用」「介護用」っていうのが売られていたので、間違えないようにと思って書きました(^^)
いつも読んでくれてありがとう!
> エコクラフトのカゴって強度はどのくらいあるでしょうか?
> ただ物が脱衣かご系なのであまり強度がないと不便かなぁ、と。
脱衣カゴに使うってことですね。
たぶん衣類を入れるぐらいはOKです。
私はアイロン前の布をごっちゃり入れる大きなバスケットを以前作りました。
http://purity798.blog13.fc2.com/blog-entry-1030.html
特に問題なく使えていますよ。
ただ、基本的に紙なので、濡れた衣類には使えないです。
乾いた服やタオルを入れるぐらいだったらエコクラフトのカゴで問題なく使えると思いますよ。
他にもわからないことあったら、何でも聞いてくださいねー♪
また見に来てください♪
> 手袋、種を作っているときに、脱げませんか?
確かにぶかぶかで脱げやすいので…指先だけでコネコネする感じで使っているのかな。
その辺はうまく脱げないように気を使いながら使っている感じかも。
それでも直接こねるよりは手が汚れなくて楽って思うのです(^^)
> 食品対応って言っても、日本製じゃないと、ちょっと怖いよね。
あ、本当だ。これ、中国製なのですね。今まで気づきませんでした…。
でもポリエチレンなら塩ビなどと違って可塑剤などを使っていないので大丈夫かと…溶出するものはないと思うので大丈夫だと…思いたい。
そうですね、でも日本製がいいですよね。次に買うなら、日本製を探してみます。
教えてくれてありがとう!
> これを夫の実家に見せたい・・・。(涙)
え(^^;)?どんなご実家なんでしょう。
> エコクラフト、楽しそうですね。
> まったくの初心者でも本を見て編めるのかしら?
最初の一回だけ、誰か知っている人に習うと、次からは本を読めば同じものを作れるようになると思います(←私がそうでしたので)。楽しいですよ~♪
> キッチン収納、工夫次第でいろんなものがしまえちゃうんですね。
うちのキッチンは収納があまり広くないので、工夫が必要なのです(><)
鍋も数を限定して、コンロ下だけに入るようにしているんですよ~。
キッチン周りって楽しい雑貨や鍋とか色々欲しくなってしまうので、収納を考えるの難しいですよね~。
はじめまして~(^^)いつも読んでくれてありがとうございます!
手芸、お好きなのですか??お友達と集まってする手芸会って楽しいですよね♪
私は市の広報に載っているパッチワークサークルに入れてもらったので、そういうのを探してみてもいいかもしれませんよ(^^)♪
湿気のお話、教えてくださってありがとうございます。
確かにシンク下は湿気が高いですよね。
でもうちの場合、ここにしか瓶や缶のストック置き場がないのです(><)
今まで10年置いたけど、缶が錆びたりしていないからこれからもここに置こうと思います…(^^;)
でも教えてくれてありがたいです~
あ、一つだけフレッシュロックに入れて置いていた乾物の「鷹の爪」は他の場所に移してみますね。
アドバイス嬉しかったです。
これからもコメント待っています♪
> なるぼど、ウエスを入れるカゴだったんですねー。あるとスッキリしていいですね(^^)
そう、以前から置き場所を欲しかったのよー。
シーツとか切ると、結構たっぷりウエスができるので大き目なカゴが欲しかったの(笑)
>私も作ってみようかな〜(*ノ∀ノ)図書館で本借りてこなくちゃ(`・∀・´)
ぜひ作ってみて~♪
いつも読んでくれて&twitterフォローありがとうねー♪
> カゴは作れないのだけど、ウエスをキッチン内に収納するのはマネさせてもらおう(*´∀`*)
油汚れをふき取るのにさっと使えるといいよね♪置いてみて♪
> 本の呟きが多めだと思いますが、時々お話させてもらえたら嬉しいです。
みをつくしを私の紹介で読んでくれたのね~♪嬉しい。
「みをつくし」は面白いよね。あの料理は私には無理~って感じだけど(←手がかかっていて^^;)
私は時代小説も好きなのよ。特に江戸の人情ものが好きなの(^^)
でも何でも読むから、衣緒さんの読んだ本も参考にさせてもらうね☆