おはようございます♪
先日、妹の家に行ってきました。エコクラフトのタイヤを車に乗せて(笑)
↓こういう400m巻の紙バンドをタイヤと呼んでいます。

妹に「エコクラフトでカゴを作りたいので教えて!」と言われまして。
以前も教えたことがあったので、2回目かな?
今回、妹が作りたいと言ったのは、このキッズラックの上に載せるカゴ。
今があまりにひどい状況だから( ´・ω・)

100均のプラスチックケースと、段ボールに子供たちのハンカチやナフキンを入れていましたよ…Σ( ̄ロ ̄lll) ヒドイ
「ここにぴったりのカゴをエコクラフトで作りたい!」と言われたので、早速教えることにしました。
完成サイズは 横25cm、奥行35cm、高さ12cm。
そのカゴを2つ作ります。1つは私が見本で作って、1つは妹が作ります。
まず、25cmにカットしていってね~。

こんな風にボンドで貼り付けていきます。(あぁ、部屋が散らかっているのが映りこんでいる…)

洗濯バサミもハサミもボンドも私がうちから持っていきました(^^)

底の完成。

立ち上げて、編んでいきます。

あっという間にここまでできました。

そうしたら母(実家の母も来ていました)が、真ん中に仕切りがあった方が便利なのよね~と言い出しまして(^^;)
試行錯誤しながら仕切りを作ることに…

本当に適当に作ったのでゆがんでしまいましたが、一応仕切りができました。
最初から計画していたら、もっと上手にできたのに(><)

子供たちが帰って来たりして、妹は戦線離脱。甥っ子君が少し手伝ってくれました(^^)

持ち手を付けたり、縁を飾ったりして、2つのカゴが何とか完成。
途中からは私一人でしたが、お喋りしながらガシガシ作ってしまいました。

これで、ハンカチ、給食用ナフキン、ナフキン入れなどをきちんと整頓して入れることができます。

左は、姪っ子ちゃん用。

うーむ、真ん中の仕切りがゆがんでいるのが非常に気になる(--;)
でもまぁ、誰かに売るわけじゃないし!使えればOK♪ よね!?(←私が手芸をするときの座右の銘・笑)
軽いし、持ち手もついているので、小さな姪っ子ちゃんでも自分でハンカチを取ることができます。

BEFORE写真よりはずっといいでしょ(^^)
妹も母も喜んでくれたので作ってよかったです♪
エコクラフト(紙バンド)は色もたくさん種類があるんですよ♪

ハサミで切ってボンドで貼るだけなので手芸というよりも工作☆
ガシガシ編むのって楽しいです♪
よかったら皆さんも作ってみてくださいね♪
↓初めての人は本を見て作ってみてね。
それではまた♪
↓このブログランキングに参加しています♪
ナチュラルインテリアランキング
片付け・収納(個人)ランキング
布物・布小物ランキング
下の写真をクリックいただけると、ランキングが上がって更新の励みになります。
1日1回クリックが有効なので、よろしくお願いします(〃^∇^)↓

にほんブログ村
いつも本当にありがとう♪♪
コメント
コメント一覧 (18)
いつも楽しく読ませて頂いてます!
半年ほど前からhanaさんのブログを読むようになり、エコクラフトもこちらで知って始めました(#^.^#)
自分の欲しいサイズにカゴが作れるのは本当に素敵ですね!
ただ、私は編み上げていく際に力加減が上手くいかないのか、上が広がってしまうことが多いです(>_<)
hanaさんは上手に作られているようですが、何かコツでもあれば教えて頂けると嬉しいです!
これからもブログの更新楽しみにしています(*^^*)
私はすぐにピッタリのサイズの収納ものをHCハシゴをして意地でも探すんだけどね。また住んでいる近所に何軒もあるもんだから~という言い訳w
いつも読んでいるのに、最近コメントできてませんでした。゚(つД`)゚。
たしか、去年、エコクラフト作りたいとコメントしたのに全然始めてませんでした…もう、下の子が一歳半で動き回るから、しばらく無理だな…(´-`).。oO(
ところで、過去の記事を遡っても見つけられなかったんですが、旦那様のスーツ類にはどんなハンガーを使っていますか?うちは、クリーニング屋さんでもらったやつを使っているのですが、旦那は型崩れするから、太い(?)やつがいいっていうんですよねー(ーー;)お勧めはありますか?
after、とってもスッキリしていますね♪
エコクラフトは好きなサイズに作れるのも魅力の一つですよね~
そして軽いところも。
うちでは台所の布巾やビニール袋を入れるのに使っています。
仕切り、後からでも作れるのですね!
仕切り付きのカゴを作ったことはないので、私も挑戦してみようと思います^^
またhanaさんにやる気スイッチ押してもらっちゃいました(笑)
ありがとうございます(*´∇`)ノ
娘さんの部屋のラグ。
気にはなっていたんです。実は、布は買ってしまってあったんです。
昨日、思い立って一気に150枚くらい布を切りました!今日、手縫いで、ミニクッションを三つ作りました!
やっちまった・・・。
ヘタなんです(;O;)
技術的にこれなら私にもできそうと思ったけれど、ヘタなんです。
クッションとクッションのつなぎ目とか・・・。綿を入れる前にひっくり返す時の角を細いものでつついたりとか・・・何か、気をつけていらっしゃいますか?!
せっかちで、一気に仕上げたいタイプなので、大量に切った布を前にへこんでいます。
娘の喜ぶ顔がみたいのに・・・。あ、中一です♪さっぱり系、男の子系なので、ラグに選んだ色は、水色ドット柄、黄色ドット柄、白地にいろんな色のドット柄です(^-^;
何か、早くできるコツ、きれいに見えるコツあれば教えてくださいまし( ;∀;)
まってました!妹さんのお家!ビフォーアフターの高低差が最高です!
ピッタリのサイズで作れていいですね
これからも楽しみにしていますねー!
今回はエコクラフトですね。
私もやってみたいのですが、一回目は習いたいなと思ってるのですが、なかなかお教室(単発の)を見つけられずにいます。
自分でサクサク作れたら素敵だな。
コメントありがとう~(^^)
> 半年ほど前からhanaさんのブログを読むようになり、エコクラフトもこちらで知って始めました(#^.^#)
まぁ、嬉しいわ♪♪
> ただ、私は編み上げていく際に力加減が上手くいかないのか、上が広がってしまうことが多いです(>_<)
> hanaさんは上手に作られているようですが、何かコツでもあれば教えて頂けると嬉しいです!
私はこういう形のカゴだったら、角にくるところで必ず折り目をきちっとつけているから広がりにくいのかなと思います。どちらかと言うと逆に上に行くほど狭くなってしまうの(^^;)
1段1段、折り目をつけて編んでいって、洗濯バサミで抑えながら、ときどき形を確認するしかないのかな~と思います。
うーん、ごめんね、私もちゃんとお教室に通ったりしていないので、そんなお答えしかできず…。
でも多少曲がっているのも手作りならではということでいいと思うわよ(笑)
うちのリビングのゴミ箱も、狭くなったり広がったりしていて面白い形だね~って言われています(わざとじゃないのだけど。爆)
> うんうん。前の状態より断然良いよ!
でしょ(^^)
> 私はすぐにピッタリのサイズの収納ものをHCハシゴをして意地でも探すんだけどね。また住んでいる近所に何軒もあるもんだから~という言い訳w
こんな形のカゴなら売っていそうだよね。手間を考えると、その方がいいのかもしれないけど、妹とお喋りしながら作るのも楽しかったよ~(^^)♪
お子さん小さいなら、時間取れないよね~コメントとか気にしないでいいのよ。
たまに見てくれるだけで嬉しいです(^^)
> ところで、過去の記事を遡っても見つけられなかったんですが、旦那様のスーツ類にはどんなハンガーを使っていますか?うちは、クリーニング屋さんでもらったやつを使っているのですが、旦那は型崩れするから、太い(?)やつがいいっていうんですよねー(ーー;)お勧めはありますか?
男の人のスーツは重いから、私も肩に厚みのあるハンガー(?)ように思います。でも夫が自分で買ったのか、私は買ったことないわ…
↓買うなら、こんな感じのがいいかなと思います。メンズスーツハンガーで検索してみてね!
人体に近い湾曲と肩の丸みで大切なスーツの型崩れを防ぐ国産ハンガー(標準サイズ)AUT-05/木...
http://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/129bc21b.3699a04e.129bc21c.1247cc6b/?pc=http%3a%2f%2fitem.rakuten.co.jp%2fnakatahanger%2f080705%2f%3fscid%3daf_link_mail&m=http%3a%2f%2fm.rakuten.co.jp%2fnakatahanger%2fi%2f10000008%2f
ごめんね、実際に使ったものを教えられなくて…(><)
結構高いから、考えちゃうね。でも木製のいいのを買えば、一生ものかもね(^^)
> エコクラフトは好きなサイズに作れるのも魅力の一つですよね~
> そして軽いところも。
そうそう!軽くて、小さな子が持っても危なくないのもいいと思います。
これが木製の箱だったりしたら、落としたら痛いものね(^^;)
ハンカチとか軽いものを入れるなら、エコクラフトいいよね♪
> 仕切り、後からでも作れるのですね!
> 仕切り付きのカゴを作ったことはないので、私も挑戦してみようと思います^^
いや、本当は最初から作った方がいいと思うよ~。底を編んだあと、まず仕切り部分を編んで、それから周囲を立ち上げていくのが正解と思います(^^;)
今回は横も作ってから言われたからこんな感じで無理やりになってしまいました(笑)
刺激になったらよかったわ。また何か作ってみてね♪
> はじめてしまいました・・・。
> 娘さんの部屋のラグ。
おぉ~素晴らしい!頑張って!!
> クッションとクッションのつなぎ目とか・・・。綿を入れる前にひっくり返す時の角を細いものでつついたりとか・・・何か、気をつけていらっしゃいますか?!
全部手縫いなの?手縫いだと綺麗にできないと思うよ。
私は3辺はミシンで縫って、ひっくり返して、角の部分を針などでちゃんと四角くなるように出して(?)、それから綿を入れましたよ。そして、最後の一辺だけ手縫いでまつり縫い。
> 何か、早くできるコツ、きれいに見えるコツあれば教えてくださいまし( ;∀;)
1つ1つ見るとダメに思うかもしれないけれど、つないで大きくなったら、細かい縫い目なんて誰も見ないよ(笑)大丈夫!
ミシンでできそうなところは全部ミシンにしちゃえば早くできると思うよ。せっかく布を切ったのだから、完成目指して頑張れ~!
コメントありがとうね~(^^)
> まってました!妹さんのお家!ビフォーアフターの高低差が最高です!
そんなに差があった!?今回はあまり写さないようにしたのだけど(^^;)
このカゴを作ったあと、掃除機掛けして、リビングの片付けしてから帰りましたよ(笑)
どうも見ていられなくてねぇ(--;)
> 私もやってみたいのですが、一回目は習いたいなと思ってるのですが、なかなかお教室(単発の)を見つけられずにいます。
昔はうちの近所のカルチャーセンターであったりしたのだけど、ブームが去ったのかもね(^^;)
あと、PTAや幼稚園の講習会なんかでも見たことあるので、誰かお友達でできる人がいるといいね。
一度習えば、あとは本をみればできると思います。
私は今度またお友達に教える約束しています(^^)何を作ろうかな~♪
私の所は中学のPTA学級委員に選ばれてしまい、
ちょっとやばい状況です。(汗)
先生に私の家は父子家庭だからと言っても
選ばれたから。みたく流されるだけw
いかなかったら委員長になってしまうので初回会議は
父も行ったけど。委員長にはなんなかったしいいんだけど。
1年間どうしようかwってな感じです。
PTAさぞかしメンドクサソウダ。。。
まぁこんな私の日常的な話の事にコメント返信する
所なんてない気がしますけどw
かご適当に作った割にはうますぎます!!!
玄関前のバラ達は元気に咲き誇っていますか?
バラのブログも楽しみにしています♪
私もエコクラフトを始めたのですが、自分が欲しいサイズで
作れません。どういう計算をしたら欲しいサイズで作れますか?
計算方法などがあれば、教えてほしいなと思ってます☆
> 先生に私の家は父子家庭だからと言っても選ばれたから。みたく流されるだけw
大変ですね。でもうちの中学でもお父さんがPTAに出ている人、何人か見かけます。
会長が男性のところも多いですよ(大抵は自営業の人だろうけれど…)
同じ委員の皆さんが、理解があるといいですね。
平日の委員会に出れなくても、他のことで参加できることもあると思うし。
PTAってボランティア活動なのだから、無理のない範囲で頑張ってください、ってお
父さんに伝えておいてください(^^)
コメントありがとう~
> 玄関前のバラ達は元気に咲き誇っていますか?
今、蕾がついている状態です。でも今年は色々冬は精神的にまいっていたのもあって(^^;)、バラの手入れをしていなくてね~ちゃんと咲いてくれるか心配です。
また写真撮れたら、ブログで紹介しますね。
> 計算方法などがあれば、教えてほしいなと思ってます☆
まず本で基本のカゴの作り方を見て…それでサイズを変えていったらどれくらいの長さが必要になるかって考えてみるといいんじゃないかと思います。
私は横紐だったら、横の長さ+高さ×2+10cm でカットしています。
縦紐は 縦の長さ+高さ×2+10cm
10cmというのは端が5cmずつぐらい余らせるといいと考えての数字です。
うーん、言葉だけだと難しいですね。
今度(と言ってもちょっと先になってしまいますが)、サイズの考え方をブログで紹介しますね。
ごめんなさいね、ちょっと待っててください~