こんにちは♪
またまた妹の家のお片づけを手伝ってきました。
今回、姪っ子ちゃんの部屋をこんな風にしました。

カラーボックスを3つ、横に並べました。

我が家で娘が使っていたカラーボックス(←IKEAの本棚を買ったので、不要になった)と、妹の家の1階で使っていたカラーボックス2つをここに持ってきて有効活用。
なるべく買わずに、「あるものを使う」のが大事よね!
子どもが小さいときは、安いカラーボックスで十分だと思います。
もうちょっと大きくなって好みが出て来たら、好きな家具を買えばいいと思うの。
↓カラーボックスは色々使えますよね♪

下2段に白いケースを6個買って組み合わせました。
全部の段を白いケースにしてしまうと、無機質になりすぎて、子供部屋としては寂しいと思ったので。
大人の部屋だったら、スッキリと全部隠すのもアリだけれど、子供部屋は、一目で「わぁ、可愛い。遊びたい」って思えるように、ある程度おもちゃが見えるといいと思います。

それに、あまり上の方まで引き出しがあると、子供の身長だと中が見えにくくて使いにくいしね。足元に下ろすときに危ないし。
小さい子がいるときはそういう「安全面」もつい考えちゃう心配性の伯母ちゃんです(笑)
中に入れた白いケースは、私が家で「野菜の収納」や「洗面所収納」などで使っているプラスチックのケースと同じものです。軽くて美しくて丈夫で、気に入っています♪


1階のリビング続きの和室&押入れにあった姪っ子のおもちゃを全部持ってきて、この白いケースに入れました。
「おままごとどうぐ」

「めるちゃんのおきがえ」

「バッグ」(女の子は小さな鞄や袋が大好きなのよね~)

「ぬいぐるみ」(あまりないですね~)

「おままごと」(細かいシリーズ?)

「ボール」の入っているケースは写真撮るのを忘れてしまいました(^^;)
姪っ子ちゃんはもうひらがなとカタカナは読めるというので、ひらがなで名前をつけました。

↓ネームランドと工具箱を持参していった私(笑)

↓Amazonだと送料無料♪
これを見ればわかると思うのですが、全部、半分ぐらいしか入っていません。
まだ収納にゆとりがある…っていうのが大事だと思うのです。
これなら、お片づけも簡単。
何でもケースに投げ込めばOK。
「これはどこに片づけるのかな?」とか悩んで手が止まったら、片付けも時間がかかってしまう。
↓
それで嫌になって、放置
↓
部屋が散らかる
が今までの妹の家のパターン(笑)
何でもいい、間違った場所でもいいから、このケースに放り込みましょう!
妹も「それならできる」って言っていました。
子どものおもちゃって細かいものが多いです。
いちいち整頓していてもキリがありません。
おおざっぱに「ボール」とか「おままごとどうぐ」とか書いてある箱になるべく正しく入れるようにして、遊ぶときはまた出して、好きなだけ遊んで~でいいと思う。
そして、私が妹に言ったことがもう一つあって。
「幼稚園や小学校低学年のこどもに、自分で片づけさせようなんて無理な話。
遊び終わったら、おもちゃはママが片づけるつもりでね。
一緒に片づけようっていうのはいいけれど、片づけないからって叱っちゃダメよ。
そんなのはまだできなくて当然なんだから」
そして苦言。
「こどもは親を見ているから、親がきちっとしていなきゃ、子供だって片づけないよ~」
でも、この「投げ込み式」収納にしたら、妹も「私向きの収納方法だ~」って喜んでいました。
カラーボックスの左に置いたローボードは、昔から妹が持っていたもので、これも2階に持ってきました。
(そんなこんなで1階の和室&押入れがだいぶ空いたので、1階に食料品のストックや米袋が置けるようになりました!)

引き出しの中身を撮影するのを忘れたのですが、一番大きな引き出しには「ジグソーパズル」を収納。
小さな引き出しには文房具と、お絵かきの紙、折り紙などを収納しています。
さて、部屋の反対側はこんな感じ。

箪笥が残っています。この部屋はクローゼットがないので、将来、姪っ子の服を収納することになるのかな。
でも、今は妹の服が入っています(--;)
これも、だんだんと整頓して、姪っ子ちゃんのために空けてあげなきゃね。
姪っ子の部屋を作ったのは、今まではリビングでしか遊ぶ場所がなかったので、お兄ちゃんがリビングテーブルで勉強していると、お友達を呼んだりできない…って話からです。
この部屋ができたので、今度からいつでもお友達を家に呼べてよかったと思います。
女の子は、個室に放っておいてもそんなに心配ないし(←男の子のように危ないことしないからね~経験談・笑)
あとはカーテンを選ばなくちゃね…学習机も可愛いものを選んで♪
とりあえず、1階の和室に学習机は置くみたいだけど(^^)
これから親子でゆっくり部屋を整えていくお買いものも楽しいと思います。
この部屋ができて、姪っ子ちゃんは大喜びして、お兄ちゃんと一緒に仲良く遊んでいたそうです。
下の妹が産まれて(具合が悪くて出かけられなかったり)色々と我慢することが多かったようなので、よかったなと思っています(^^)
それではまた♪
ブログランキングに参加しています。
次回も見るよ~という方は応援クリックいただけると、更新の励みになります。
よろしくお願いします↓

いつもありがとう♪
↓昨日読んで面白かった本♪


ずいぶん昔のエッセイだけれど、三浦しをんのエッセイはいい!他のも読もう~
またまた妹の家のお片づけを手伝ってきました。
今回、姪っ子ちゃんの部屋をこんな風にしました。

カラーボックスを3つ、横に並べました。

我が家で娘が使っていたカラーボックス(←IKEAの本棚を買ったので、不要になった)と、妹の家の1階で使っていたカラーボックス2つをここに持ってきて有効活用。
なるべく買わずに、「あるものを使う」のが大事よね!
トラコミュ 節約ライフ |
子どもが小さいときは、安いカラーボックスで十分だと思います。
もうちょっと大きくなって好みが出て来たら、好きな家具を買えばいいと思うの。
↓カラーボックスは色々使えますよね♪

下2段に白いケースを6個買って組み合わせました。
全部の段を白いケースにしてしまうと、無機質になりすぎて、子供部屋としては寂しいと思ったので。
大人の部屋だったら、スッキリと全部隠すのもアリだけれど、子供部屋は、一目で「わぁ、可愛い。遊びたい」って思えるように、ある程度おもちゃが見えるといいと思います。

それに、あまり上の方まで引き出しがあると、子供の身長だと中が見えにくくて使いにくいしね。足元に下ろすときに危ないし。
小さい子がいるときはそういう「安全面」もつい考えちゃう心配性の伯母ちゃんです(笑)
中に入れた白いケースは、私が家で「野菜の収納」や「洗面所収納」などで使っているプラスチックのケースと同じものです。軽くて美しくて丈夫で、気に入っています♪


1階のリビング続きの和室&押入れにあった姪っ子のおもちゃを全部持ってきて、この白いケースに入れました。
「おままごとどうぐ」

「めるちゃんのおきがえ」

「バッグ」(女の子は小さな鞄や袋が大好きなのよね~)

「ぬいぐるみ」(あまりないですね~)

「おままごと」(細かいシリーズ?)

「ボール」の入っているケースは写真撮るのを忘れてしまいました(^^;)
姪っ子ちゃんはもうひらがなとカタカナは読めるというので、ひらがなで名前をつけました。

↓ネームランドと工具箱を持参していった私(笑)

↓Amazonだと送料無料♪
これを見ればわかると思うのですが、全部、半分ぐらいしか入っていません。
まだ収納にゆとりがある…っていうのが大事だと思うのです。
これなら、お片づけも簡単。
何でもケースに投げ込めばOK。
「これはどこに片づけるのかな?」とか悩んで手が止まったら、片付けも時間がかかってしまう。
↓
それで嫌になって、放置
↓
部屋が散らかる
が今までの妹の家のパターン(笑)
何でもいい、間違った場所でもいいから、このケースに放り込みましょう!
妹も「それならできる」って言っていました。
子どものおもちゃって細かいものが多いです。
いちいち整頓していてもキリがありません。
おおざっぱに「ボール」とか「おままごとどうぐ」とか書いてある箱になるべく正しく入れるようにして、遊ぶときはまた出して、好きなだけ遊んで~でいいと思う。
そして、私が妹に言ったことがもう一つあって。
「幼稚園や小学校低学年のこどもに、自分で片づけさせようなんて無理な話。
遊び終わったら、おもちゃはママが片づけるつもりでね。
一緒に片づけようっていうのはいいけれど、片づけないからって叱っちゃダメよ。
そんなのはまだできなくて当然なんだから」
そして苦言。
「こどもは親を見ているから、親がきちっとしていなきゃ、子供だって片づけないよ~」
でも、この「投げ込み式」収納にしたら、妹も「私向きの収納方法だ~」って喜んでいました。
カラーボックスの左に置いたローボードは、昔から妹が持っていたもので、これも2階に持ってきました。
(そんなこんなで1階の和室&押入れがだいぶ空いたので、1階に食料品のストックや米袋が置けるようになりました!)

引き出しの中身を撮影するのを忘れたのですが、一番大きな引き出しには「ジグソーパズル」を収納。
小さな引き出しには文房具と、お絵かきの紙、折り紙などを収納しています。
さて、部屋の反対側はこんな感じ。

箪笥が残っています。この部屋はクローゼットがないので、将来、姪っ子の服を収納することになるのかな。
でも、今は妹の服が入っています(--;)
これも、だんだんと整頓して、姪っ子ちゃんのために空けてあげなきゃね。
姪っ子の部屋を作ったのは、今まではリビングでしか遊ぶ場所がなかったので、お兄ちゃんがリビングテーブルで勉強していると、お友達を呼んだりできない…って話からです。
この部屋ができたので、今度からいつでもお友達を家に呼べてよかったと思います。
女の子は、個室に放っておいてもそんなに心配ないし(←男の子のように危ないことしないからね~経験談・笑)
あとはカーテンを選ばなくちゃね…学習机も可愛いものを選んで♪
とりあえず、1階の和室に学習机は置くみたいだけど(^^)
これから親子でゆっくり部屋を整えていくお買いものも楽しいと思います。
この部屋ができて、姪っ子ちゃんは大喜びして、お兄ちゃんと一緒に仲良く遊んでいたそうです。
下の妹が産まれて(具合が悪くて出かけられなかったり)色々と我慢することが多かったようなので、よかったなと思っています(^^)
それではまた♪
ブログランキングに参加しています。
次回も見るよ~という方は応援クリックいただけると、更新の励みになります。
よろしくお願いします↓

いつもありがとう♪
↓昨日読んで面白かった本♪
ずいぶん昔のエッセイだけれど、三浦しをんのエッセイはいい!他のも読もう~
コメント
コメント一覧 (20)
続き待ってました♪
我が家も同じくらいの子供がいるので、
参考になります。
うちにも、物置部屋&パソコン部屋があって、
少しずつ片付けしてます。
少し綺麗になっただけで、娘は「いいね~!掃除したん?」
って喜んでます。
いままでは、一体・・・って感じですが。
子供に「片付けなさい。」と言っても、
片付ける場所が分からないと、片付けできませんよね。
親でさえ、片付ける場所が分からないのですから。
早速、カラボを買ってきてみようと思います。
参考になる記事をありがとうございました!
我が家も11歳、4歳、1歳と3人の子供(全員女の子)がいるので、妹さんのおうちは他人事ではないです。
ついつい、下の子も使うからと、古いおもちゃが捨てられないです
もう少し、捨てて子供も片付けやすくしてやらねば・・・・
本当に子供のおもちゃってこまかいですよね!!
ところで、男の子がしでかす危ないことってのが気になりました(>_<)息子がいるので、教えてください(>_<)
姪っこちゃんのお部屋,大改造ですね!小二のむすこの誕生日プレゼントが机なので,毎日少しずつ片付けていたところだったので,とてもタイムリーな記事でした。とっても参考になります!
耳が痛いですが,うちもついつい子ども部屋を物置にしていたので,ちゃんとお部屋にしてあげないとと思っています。
夏休みも近づいていますが,hanaさんちのお子さんは自由研究ってどうやって決めていますか?私はまあ,普通に本やネットで調べて子ども達に選んでもらいますが,みなさんなにかいい方法をご存じでしょうか。毎年頭が痛い夏休みの宿題ですが,周りのお友達もあの手この手で仕上げてきます。
「人生劇場」読んでみます!私が最近読んだのは「ナゲキバト」です。最後がちょっとず~んときますが,読んでよかった一冊です。
では,また遊びに伺います♪
ジメジメ蒸し暑いですね。
姪っ子ちゃんのお部屋可愛くすっきりになりましたね~。
ゆとりある収納は後々のことを考えても重要ですよね!!
真夏になると部屋の掃除や整理が重労働になるから良い機会でしたね、お疲れさまでした。
hanaさんのブログを拝見するようになって整理整頓の大切さを再認識しましたもん。日々の暮らしって慌ただしく過ぎてしまうけれど、愛情と工夫を持って過ごせばこんなにも素敵になるのね〜私は女ですが、旦那さまが羨ましいです。
姪っ子さんの部屋 すごいすっきりしまし
たね(^_-)
いつもながら hanaさん すばらしいです。
以前 家電の説明書の片付けを載せてられて
私もがんばりました(;^_^A
紙袋に 突っ込んでいた 説明書類を
蛇腹のファイルに入れて リビング キッチンと分けるだけで
とても見やすくなりました(^.^)
それと L型発酵乳酸カルシウム
届きました。
丁寧なコメントをして頂いてありがとうございましたm(_ _)m
意外と 息子が気に入って
自分から 牛乳に入れて飲んでます。
背が伸びなくなったの
本人も気にしてたのかな?
私も 自分のために 摂取してます(^^)
何度も何度も思ってきた事ですが…子供を産んでさらに強く思います!!私もhanaさんみたいなお姉さんが欲しいです(*´∀`)
コルクマットを丁度敷こうと思ってたので嬉しい情報ありがとうございます♪
私の娘は間もなくはいはいが始まりそうです(。>д<)片付けは…娘が寝てから…hanaさんは赤ちゃん時代のお掃除はどんな感じでしたか?何か良い時間の使い方がありましたら教えて下さい♪
> うちにも、物置部屋&パソコン部屋があって、少しずつ片付けしてます。
そういう部屋、どの家にもあるよね(^^;)
ついつい、いらないものまで貯めこんじゃうから危険だよね。
> 子供に「片付けなさい。」と言っても、
> 片付ける場所が分からないと、片付けできませんよね。
そうなのよ。まだ小さいときは、親がわかりやすい収納場所を作ってあげないとね。
> 早速、カラボを買ってきてみようと思います。
カラボなら安いし、子供専用の収納家具を買うよりも応用が利くと思う。ぜひ工夫してみて♪
> 我が家も11歳、4歳、1歳と3人の子供(全員女の子)がいるので、妹さんのおうちは他人事ではないです。
まぁ~3姉妹ですね♪可愛いでしょうね~(^^)
> ついつい、下の子も使うからと、古いおもちゃが捨てられないです
わかります。うちの妹もそんな感じで、私が捨てようと言っても「まだ下の子が将来使うかも」で捨てられないのよね。
でもあまりおもちゃが有り過ぎるのもどうかと思う…容量を決めて、それ以上のものは目をつぶって捨てるのがいいかも。
> 本当に子供のおもちゃってこまかいですよね!!
女の子のものは特にね(笑)
りかちゃんハウスの中身とか、細かすぎてほんと嫌になっちゃうよね(><)
小さいお子さんがいると大変だろうけれど、片付け頑張ってね♪
> ところで、男の子がしでかす危ないことってのが気になりました(>_<)息子がいるので、教えてください(>_<)
男の子の性格にもよるのかなー。男の子が集まると、いつの間にか「戦いごっこ」とかになりません??
本気で危ないことをするつもりなくても、棒を振り回したり、追いかけっこして転んだり(--#)
結構息子は危なっかしかったのよね…。まぁ、性格や遊びにもよるのかも…。
娘はお友達と「おままごと」や「かぞくごっこ」などをしてのんびり遊ぶことが多いので、心配なかったの(←我が家の場合はね・笑)
> hanaさん,こんにちは。じめじめしますね~。
湿度高いよね~。今日はいよいよクーラー使わないとダメかも??
>今週は月曜日に,むすめの学年の行事で国会議事堂へ行ってきました。本物を見るってやはり素晴らしいですね。hanaさんは行ったことありますか?
国会議事堂は行ったことないです。一度行ってみたいわ~。
うちの小学校では小6の2月に行くのだけれど、地元の国会議員さんが喜んで迎えるらしい(笑)
> 耳が痛いですが,うちもついつい子ども部屋を物置にしていたので,ちゃんとお部屋にしてあげないとと思っています。
そうそう、物置にしたら可哀想だよね(^^)自分のエリアってものをしっかり作ってあげると子供は喜んで、自分で綺麗にしようと思うかも♪
> 夏休みも近づいていますが,hanaさんちのお子さんは自由研究ってどうやって決めていますか?
悩みますよね~。うちの娘はここ数年は縫い物(手芸)にしちゃっています。娘は縫い物が好きで、一人でフェルトで色々作るのよ~(^^)
息子が小学校の頃は工作系を頑張っていましたが、ネットで探しました(^^;)カップラーメンのカップでホバークラフトを作ったり(浮かなくて困った・笑)、玉子の殻で日本地図とか…結構親の協力が必要でした(笑)
> 「人生劇場」読んでみます!私が最近読んだのは「ナゲキバト」です。最後がちょっとず~んときますが,読んでよかった一冊です。
三浦しをんさんのエッセイは本当に笑えます(^^)特に「子宮防衛軍」は大笑いしたので、ぜひ~
「ナゲキバト」、リクエストしてみるね!
> ゆとりある収納は後々のことを考えても重要ですよね!!
そうなのよね。最初からいっぱいに入れちゃうと、後から絶対困るよね(笑)
> 真夏になると部屋の掃除や整理が重労働になるから良い機会でしたね、お疲れさまでした。
そうね、まだそこまで暑くないし、今がチャンスだったと思うわ。姪っ子ちゃん部屋はまだクーラーも付けていないから、すぐに買うって言っていたわ。この夏はこの部屋で楽しく遊べるといいなと思います(^^)
> はぁ、ためになります…私は子育てがひと段落してますが確かに思い起こせば頷く事ばかり。なかなか子育て最中には気づかないんですよぉ。
確かに…私も子供が小さいときは病気続きで健康に育てるだけでいっぱいいっぱいだったかも(><)
今は子どもの手がかからなくなって、本当に楽になったと思います…
> 〜私は女ですが、旦那さまが羨ましいです。
え~(笑)夫使いが荒い妻ですよ。
夫が聞いたら、微妙な顔すると思います(爆)
> 姪っ子さんの部屋 すごいすっきりしましたね(^_-)
カラボのおかげ(^^)
やっぱりある程度は収納グッズがないと片付かないよね。
> 以前 家電の説明書の片付けを載せてられて私もがんばりました(;^_^A
それはよかった!私もあの方法で片付けて本当に我ながら大成功って思っているのよ。
何か製品が壊れたときとか、さっと調べることができるものね!
> 意外と 息子が気に入って自分から 牛乳に入れて飲んでます。
> 背が伸びなくなったの本人も気にしてたのかな?
牛乳に入れて飲んでもいいのね。うちは野菜炒めとかに一匙とか料理に色々混ぜています。
ほんと、背が伸びるといいよね。効果があるといいなぁ~。
母が協力できるのはこれくらいなので、お料理頑張ろうね!
> コルクマットを丁度敷こうと思ってたので嬉しい情報ありがとうございます♪
妹の家はフローリングのところはほとんど敷きつめているのよ(^^;)
転んでも安心だからね。小さい子は転びやすいものね…(><)
> 私の娘は間もなくはいはいが始まりそうです(。>д<)
可愛い時期よね~♪♪でも目が離せなくなるのよね(笑)
>片付けは…娘が寝てから…hanaさんは赤ちゃん時代のお掃除はどんな感じでしたか?何か良い時間の使い方がありましたら教えて下さい♪
私は赤ちゃんをおんぶして家事をしていましたよ(^^)
昔ながらの「バッテンおんぶ紐」が母子の密着度が高くて安心してすぐに寝てくれました(笑)
おんぶすると位置が高いから赤ちゃんの機嫌がよくなるし、私も掃除機でも片付けでも何でもできるし。
重くて大変だけど、おんぶ紐はお勧めよ。
息子が歩くようになってからは、私が掃除機を掛けると、隣でカタカタを一緒に押したり引いたりして掃除機の真似をしてたなぁ…(笑)可愛い思い出です♪
さすが!の完成写真でした。きれいなお部屋は気持ちがいいですよね♪ 私の娘達がよく遊んでいた「メルちゃん」を久々に見ました~懐かしくって、嬉しくなっちゃった♡あのころは可愛かった娘達・・・今は反抗期・・・(泣)
学校見学、大変でしょうけれど頑張ってくださいね。我が家も次女が中受なので、見学&文化祭巡りをスタートさせました。
本当に今日も一日暑かったですね~。
> 私の娘達がよく遊んでいた「メルちゃん」を久々に見ました~懐かしくって、嬉しくなっちゃった♡
このメルちゃんは、うちの娘のお古なの(^^)
私もメルちゃんを買ったときのことを覚えているわ~。私の方が嬉しくって。
「女の子のおもちゃだ♪ピンクだ~♪」って。(←それまで電車や仮面ライダーものばかりだったから・笑)
> 学校見学、大変でしょうけれど頑張ってくださいね。我が家も次女が中受なので、見学&文化祭巡りをスタートさせました。
そちらもお疲れ様です。昔は親がこんな風に一緒に見て回ったりしなかったよね?
私なんて高校受験のときに初めて高校に行ったくらいよ(笑)
時代が変わったな~と思います。でも来週も頑張ります(^^)
本当にいつも期待以上の部屋に仕上がるから見ている方もスッキリした気持ちになるの。
> 本当にいつも期待以上の部屋に仕上がるから見ている方もスッキリした気持ちになるの。
あはは。ありがとう~。
可愛い姪っ子ちゃんのために役に立ててよかったと思います(^^)