こんにちは♪
昨日は久しぶりにエコクラフトでカゴを作りました(*^-^*)
和室収納 (2)

アイロンを入れるケースを作りました。
アイロンケース (3)
3時間ぐらいかかりましたが、小さいカゴなので簡単に作れましたよ(^^)

アイロンにぴったりサイズです( ̄ー ̄)
アイロンケース (2)

基本はこの本に載っていたバスケットですが↓

自分でサイズ変更しました。
底の長さ+(高さ×2)+余分約10cmの長さに紐を切ることで、縦横の長さを自由に作ることができます ( ̄m ̄*)

以前、1階和室の収納棚を作ったときにアイロン置き場を作りました。
(そのときの話はコチラ

でもとりあえずアイロンを入れていた、100均のプラスチックカゴが嫌だったのです。
(←100均のカゴはできるだけ見えない場所に使いたいのです)
↓Before
新しい収納棚

↓After
和室収納 (3)

やっぱりエコクラフトの方がいいですね♪
和室収納

エコクラフトと言っても、私が作っているのは偽エコクラフトというか…安い400m巻きの紙バンドを使っているので(^^;)材料費はとっても安いんですよ。

1巻買えば、いつまで経ってもなくならない~(^^;)

持ち手もあるので、取り出しやすいです♪
アイロン

作り方に興味のある方はREAD MOREをクリックしてくださいね(*^ワ^*)

次に作りたいのは、下のアイロン待ち用洗濯物カゴです。
今は洗濯カゴを1つ洗面所から持ってきて使っているのだけれど、洗面所で使いたいし(1つでは足りない・笑)、中身が見えるのが嫌なので、エコクラフトで作ろうかと思っています。
これは大きいので、どんな編み方にしようかな~ヨロイ編みなんてどうかな…♪

また作ったら紹介しますね☆

エコクラフトは収納に使える楽しい手芸ですのでオススメ。


それではまた♪
ブログランキングに参加しています。
読んだよ~のしるしに下の写真をクリックしていただけると更新の励みになります。
よろしくお願いします(*^-^*)↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村
いつも本当にありがとう~☆


(作り方)

私は2つもタイヤ(←ベージュと白の400m巻き)を持っていますが、今回使ったのは白のタイヤです。
タイヤ

作りたいサイズに紐を割きます。
エコクラフト

1本を定規替わりにして切ると簡単。
エコクラフト (2)

洗濯バサミでまとめておきます。
エコクラフト (3)

まず、底を組んでいきます。紙なのでボンドで簡単に貼れます。
エコクラフト (4)

ちゃんとアイロンが入るサイズであることを確認して(笑)
エコクラフト (5)

立ち上げて追いかけ編みで編んでいきます。
エコクラフト (6)
4本取りと2本取りで追いかけ編みです。
追いかけ編みが好き(笑)無心でぐるぐる編んでいける…

で、高さ15cmまで編んだら止めます
エコクラフト (7)

10本取りの紐2本に2本取りの紐をぐるぐる巻いて、縁に貼り付けます。
エコクラフト (8)

持ち手も作って。
エコクラフト (9)

出来上がりー。(←略しすぎ^^;?本に詳しい作り方は載っていますのでそちらを見てくださいね)
完成

本を見れば作れると思いますが、一度は近所のホームセンターなどの講習を受けたりすると解りやすいと思います。
アイロンケース

エコクラフトの良いところは、
・材料費が安い
・軽い
・好きなサイズに作れる
・好きな色で作れる(ニスを塗ったりして色を付けることもできます)

ってところだと思います。
編み方によって、柔らかいものも作れれば、固くて強度があるものも作れるので、一度作り方を覚えると便利ですよ♪
今日みたいに天気の悪い日に、家でテレビを見ながら作れて楽しいです(笑)
皆さんもぜひ作ってみてくださいね☆

もしも参考になったらクリックよろしくお願いします(*^-^*)↓
にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ
にほんブログ村
いつも本当にありがとう~☆