こんにちは♪
昨日は久しぶりにエコクラフトでカゴを作りました(*^-^*)

アイロンを入れるケースを作りました。

3時間ぐらいかかりましたが、小さいカゴなので簡単に作れましたよ(^^)
アイロンにぴったりサイズです( ̄ー ̄)

基本はこの本に載っていたバスケットですが↓

自分でサイズ変更しました。
底の長さ+(高さ×2)+余分約10cmの長さに紐を切ることで、縦横の長さを自由に作ることができます ( ̄m ̄*)
以前、1階和室の収納棚を作ったときにアイロン置き場を作りました。
(そのときの話はコチラ)
でもとりあえずアイロンを入れていた、100均のプラスチックカゴが嫌だったのです。
(←100均のカゴはできるだけ見えない場所に使いたいのです)
↓Before

↓After

やっぱりエコクラフトの方がいいですね♪

エコクラフトと言っても、私が作っているのは偽エコクラフトというか…安い400m巻きの紙バンドを使っているので(^^;)材料費はとっても安いんですよ。

1巻買えば、いつまで経ってもなくならない~(^^;)
持ち手もあるので、取り出しやすいです♪

作り方に興味のある方はREAD MOREをクリックしてくださいね(*^ワ^*)
次に作りたいのは、下のアイロン待ち用洗濯物カゴです。
今は洗濯カゴを1つ洗面所から持ってきて使っているのだけれど、洗面所で使いたいし(1つでは足りない・笑)、中身が見えるのが嫌なので、エコクラフトで作ろうかと思っています。
これは大きいので、どんな編み方にしようかな~ヨロイ編みなんてどうかな…♪
また作ったら紹介しますね☆
エコクラフトは収納に使える楽しい手芸ですのでオススメ。



それではまた♪
ブログランキングに参加しています。
読んだよ~のしるしに下の写真をクリックしていただけると更新の励みになります。
よろしくお願いします(*^-^*)↓

にほんブログ村
いつも本当にありがとう~☆
(作り方)
私は2つもタイヤ(←ベージュと白の400m巻き)を持っていますが、今回使ったのは白のタイヤです。

作りたいサイズに紐を割きます。

1本を定規替わりにして切ると簡単。

洗濯バサミでまとめておきます。

まず、底を組んでいきます。紙なのでボンドで簡単に貼れます。

ちゃんとアイロンが入るサイズであることを確認して(笑)

立ち上げて追いかけ編みで編んでいきます。

4本取りと2本取りで追いかけ編みです。
追いかけ編みが好き(笑)無心でぐるぐる編んでいける…
で、高さ15cmまで編んだら止めます

10本取りの紐2本に2本取りの紐をぐるぐる巻いて、縁に貼り付けます。

持ち手も作って。

出来上がりー。(←略しすぎ^^;?本に詳しい作り方は載っていますのでそちらを見てくださいね)

本を見れば作れると思いますが、一度は近所のホームセンターなどの講習を受けたりすると解りやすいと思います。

エコクラフトの良いところは、
・材料費が安い
・軽い
・好きなサイズに作れる
・好きな色で作れる(ニスを塗ったりして色を付けることもできます)
ってところだと思います。
編み方によって、柔らかいものも作れれば、固くて強度があるものも作れるので、一度作り方を覚えると便利ですよ♪
今日みたいに天気の悪い日に、家でテレビを見ながら作れて楽しいです(笑)
皆さんもぜひ作ってみてくださいね☆
もしも参考になったらクリックよろしくお願いします(*^-^*)↓

にほんブログ村
いつも本当にありがとう~☆
昨日は久しぶりにエコクラフトでカゴを作りました(*^-^*)

アイロンを入れるケースを作りました。

3時間ぐらいかかりましたが、小さいカゴなので簡単に作れましたよ(^^)
アイロンにぴったりサイズです( ̄ー ̄)

基本はこの本に載っていたバスケットですが↓

自分でサイズ変更しました。
底の長さ+(高さ×2)+余分約10cmの長さに紐を切ることで、縦横の長さを自由に作ることができます ( ̄m ̄*)
以前、1階和室の収納棚を作ったときにアイロン置き場を作りました。
(そのときの話はコチラ)
でもとりあえずアイロンを入れていた、100均のプラスチックカゴが嫌だったのです。
(←100均のカゴはできるだけ見えない場所に使いたいのです)
↓Before

↓After

やっぱりエコクラフトの方がいいですね♪

エコクラフトと言っても、私が作っているのは偽エコクラフトというか…安い400m巻きの紙バンドを使っているので(^^;)材料費はとっても安いんですよ。

1巻買えば、いつまで経ってもなくならない~(^^;)
持ち手もあるので、取り出しやすいです♪

作り方に興味のある方はREAD MOREをクリックしてくださいね(*^ワ^*)
次に作りたいのは、下のアイロン待ち用洗濯物カゴです。
今は洗濯カゴを1つ洗面所から持ってきて使っているのだけれど、洗面所で使いたいし(1つでは足りない・笑)、中身が見えるのが嫌なので、エコクラフトで作ろうかと思っています。
これは大きいので、どんな編み方にしようかな~ヨロイ編みなんてどうかな…♪
また作ったら紹介しますね☆
エコクラフトは収納に使える楽しい手芸ですのでオススメ。



それではまた♪
ブログランキングに参加しています。
読んだよ~のしるしに下の写真をクリックしていただけると更新の励みになります。
よろしくお願いします(*^-^*)↓

にほんブログ村
いつも本当にありがとう~☆
(作り方)
私は2つもタイヤ(←ベージュと白の400m巻き)を持っていますが、今回使ったのは白のタイヤです。

作りたいサイズに紐を割きます。

1本を定規替わりにして切ると簡単。

洗濯バサミでまとめておきます。

まず、底を組んでいきます。紙なのでボンドで簡単に貼れます。

ちゃんとアイロンが入るサイズであることを確認して(笑)

立ち上げて追いかけ編みで編んでいきます。

4本取りと2本取りで追いかけ編みです。
追いかけ編みが好き(笑)無心でぐるぐる編んでいける…
で、高さ15cmまで編んだら止めます

10本取りの紐2本に2本取りの紐をぐるぐる巻いて、縁に貼り付けます。

持ち手も作って。

出来上がりー。(←略しすぎ^^;?本に詳しい作り方は載っていますのでそちらを見てくださいね)

本を見れば作れると思いますが、一度は近所のホームセンターなどの講習を受けたりすると解りやすいと思います。

エコクラフトの良いところは、
・材料費が安い
・軽い
・好きなサイズに作れる
・好きな色で作れる(ニスを塗ったりして色を付けることもできます)
ってところだと思います。
編み方によって、柔らかいものも作れれば、固くて強度があるものも作れるので、一度作り方を覚えると便利ですよ♪
今日みたいに天気の悪い日に、家でテレビを見ながら作れて楽しいです(笑)
皆さんもぜひ作ってみてくださいね☆
もしも参考になったらクリックよろしくお願いします(*^-^*)↓

にほんブログ村
いつも本当にありがとう~☆
コメント
コメント一覧 (22)
毎日、更新を楽しみにしています。
エコクラフト本当に素敵ですね。
今週末、待ちに待ったエコクラフトの講習会に行きます。
hanaさんのように、希望したものを何でも作れるようになりたいです。
時々ブログに登場する丸いお盆のようなトレー、お茶のセットのかご、などなど・・・
「〇時間で簡単に作れましたよ」といつも書いていますが、hanaさんは超~~~器用なんですね。
センスも良いし本当にうらやましいです。
まえまえからこっそり拝見させていただいてましたが初めてコメントさせていただきます^^ こちらでエコクラフトを拝見してから、私も何回か頑張ってつくってみましたが、丸や楕円のかごはきちんと編めるのですが、四角いかごは綺麗に編めません…。 立ち上げでくにゃっとしてしまってでこぼこのかごに!
まだ初心者なので練習が必要なんですね;;
また来ます楽しみにしていますっ
コツコツとhanaさん,整えていますね♪hanaさんのハンドメイドをみるたびにやってみたい!と思いますが,このエコクラフトが一番やってみたいです。
箱とかケースってなかなかぴったりのものをみつけるのって難しいですしね。
掃除機,やっぱり紙パック派ですか(^o^)吸引力の落ちない,あの掃除機もよさそうですが私もやっぱり紙パックがいいな~としみじみ思いました。
「髪結い~」シリーズを図書館からかりてきています。読むのが楽しみです♪ビブリア~は全部読んでいますよ♪今ドラマやってますね。見たいのですが,私,剛力彩芽がだいっっきらいなんですよ(あ,大人げない発言)。なので,見てみたいけれど見てません。出ている俳優さんで,見るドラマを決める方なんですよ,私。hanaさんは内容重視ですか?
最近見たドラマでかなりはまったのが,松重豊さんの「孤独のグルメ」。かなりお勧め!
おっと長くなりました。そろそろむすこが帰ってきます。また遊びに伺いますね~。
アイロンのケースは出しにくいからこんなカゴが使いやすそう!!
和室とは思えない収納スペースですっきりですね!(^^)!
私はアイロンがけが苦手で・・主人が週末やってくれます。主人の方が几帳面で器用だから共働きしていた頃の習慣で今に至っています(笑)
エコクラフト、やっぱりいいですね。
サイズが自由に作れるところが本当に便利!!
でも、やっぱり一度習いたいです。hanaさんがお近くなら、教えていただきたい^^♪
来年度の学校の成人教育に提案してみよう♪
コメントありがとう~(^^)
> 今週末、待ちに待ったエコクラフトの講習会に行きます。
楽しみですね♪
バッグなんかも作れるし、エコクラフトって色々応用できていいよ~☆
> 「〇時間で簡単に作れましたよ」といつも書いていますが、hanaさんは超~~~器用なんですね。
雑なんだと思います(^^;)丁寧にmm単位まで合わせてカットとかしないから(爆)
適当に作っても何とかなります。
売り物ではないし、家で使う分には何も問題ないのよ(^^)
色々作ってみてね♪質問があったら聞いてくださいね♪
コメントありがとうね~(^^)
ブログに遊びにいかせてもらいましたが、お若い!&もうすぐ結婚なのね。
楽しみですね☆
> 四角いかごは綺麗に編めません…。 立ち上げでくにゃっとしてしまってでこぼこのかごに!
そうね、やっぱり何度か作ってみてコツがわかってくるのかもね。
最初は本を見て、本のとおりに作って練習かな。
だんだん自分で考えて、自分の欲しいものが作れるようになると思いますよ♪
頑張ってね♪また見に来てください♪
mitaさんが回復してよかったです…と思ったら学級閉鎖?うわぁ、来ていますね~。
うちの息子の学校も、1年生のスキー合宿で発熱続出だったらしく、お友達も諏訪までお迎えに行ったと言っていました…(><)
> 箱とかケースってなかなかぴったりのものをみつけるのって難しいですしね。
そうなのそうなの。それなら作っちゃう方が早いのよ♪
エコクラフトとカルトナージュは整理整頓の強い味方と思います(^^)
> 「髪結い~」シリーズを図書館からかりてきています。
私は今、9冊目を読んでいるところよ♪波乱万丈です…。
でも幸せに暮らしているから安心してね(←あ、ネタバレ気味か?)
>私,剛力彩芽がだいっっきらいなんですよ(あ,大人げない発言)。
ビブリアは1冊目しか読んでいないわ(^^;)男性に都合の良いヒロインすぎると思うのよね。
あんな美人でスタイルよくて人見知りが…?あり得ないなぁ~なんて。だからドラマも見ていません。
>hanaさんは内容重視ですか?
あまり見ていて辛いものは見れないのよね。。コメディっぽいのが気楽に見れて好きだな~。
でも最近、年末録画した「ダブルフェイス」を見て、西島秀俊さんに惚れてしまいました!
和久井映見になりたいー!
> 最近見たドラマでかなりはまったのが,松重豊さんの「孤独のグルメ」。かなりお勧め!
うちもはまりました!年末に一挙放映していたのだよね?
家族全員で見ています(笑)特に焼き鳥と焼き肉!八丁畷に行きたい…(爆)
> 和室とは思えない収納スペースですっきりですね!(^^)!
ちょうどいいサイズのを作ったでしょ(^^)?
自分で作るとぴったりサイズになるので気持ちいいですよ☆
> 私はアイロンがけが苦手で・・主人が週末やってくれます。
私もアイロン大嫌い(^^;)
夫のスラックスをかけたら、シワの付き方が気に入らないというので、それ以降、スラックスは夫に自分でかけてもらっています(--)
他はテレビを見ながら…今は息子の制服のシャツがすぐにストックがなくなるので、週に2回ぐらいかけなくちゃならないの。もっとシャツ買おうかな(爆)
> サイズが自由に作れるところが本当に便利!!
でしょ(^^)?かまかまmamaさんになら、いつでも教えてあげたいわ~。
> 来年度の学校の成人教育に提案してみよう♪
たぶん、誰か作れる人がいると思うので、学校で聞いてみるといいと思う。
小さなものなら2時間もあれば作れると思うので、手芸会に向いていると思うわ♪
エコクラフトの籠カワイい( ´艸`)
私も10年位前にエコクラフトにハマり友達と色々作ってました~
家のどこかにまだ巻があるはず…汗
白がカワイいから購入してまた作ろうかな~~って思ってます(^_^)ゞ
いつも参考にさせていただいています!
相変わらず、素敵に収納されていますね♪見てるだけで私まで気持ちが良いです(笑)
家は新築してから二年経ちますが、まだまだ片付いていない所がたくさんです…。お片づけってなかなか進まない物ですよね。フー
あ!前回の雪を溶かす方法ですが、土をかけてみてはいかがですか?
溶けたあと、土が残ったら困る場所ならダメかもしれませんが…
北海道では、農家さんナド土をかけて溶かしているところありますよ♪
もう、溶けましたかー?
先日押入れ収納の記事のときに、こちらからラックのサイトに行き
ずっと探していたキッチンラック(レンジ台)を見つけることができました。
そこにいれるカゴをニトリで買ったのですが、この白のエコクラフトすすごくきれいです。
買ったのは茶色なので、夏にむけて白で作ってみたいです。
今から講習会探してみようかな?
サイズが自由に作れるっていうのがいいですね。
何を買うにもサイズが微妙であきらめることが多いから。
いつもいろんなこと参考にさせていただいてます。
ありがとう。
うんうん、プラカゴよりだんぜんこっちのほうがいいです♪
アイロンがけ待機かご、どんなのができるのかな(^◇^)
楽しみにしてますね(^-^)♪
私も、ちょうど一年位前にhanaさんの影響を受け、400mのタイヤ(ベージュとホワイト)買いました。
安いですよね~。
カラーボックスケース3個とゴミ箱等真似して作りましたが、まだ半分位?残っています(^-^;
本も買ったので、作り方は分かるのですが、私はいつも角っこがでこぼこになっちゃうの。
何かちょっとしたコツがあるのかなぁ?
hanaさんは、石畳編みのエコクラフトもご存知ですか?
友人から最初に教わった編み方なのですが、こちらも楽しいですよ。
> 私も10年位前にエコクラフトにハマり友達と色々作ってました~
> 家のどこかにまだ巻があるはず…汗
そうそう、マイブームのときにはいっぱい作るのだけれど、一通り作るとブームが去って、作らなくなっちゃうのよね(^^;)バッグは私ももういいかなー。でも収納には使えると思うわ♪
> 白がカワイいから購入してまた作ろうかな~~って思ってます(^_^)ゞ
白は収納に使いやすいよね。ぜひ作ってみて(^^)♪
コメントありがとう~(^^)
> 家は新築してから二年経ちますが、まだまだ片付いていない所がたくさんです…。
少しずつ、小さな場所から片付けていってみて♪
普通の掃除以外に毎日15分ぐらい片付けをしていれば、いつかは綺麗になるよ~♪←なんて、私も頑張らねば(笑)
> あ!前回の雪を溶かす方法ですが、土をかけてみてはいかがですか?
土は勿体ないからできないわ(><)アスファルトの上なので…
おかげさまでやっと昨日全部解けました。うちの前だけ大きな雪だるまとかあって(笑)、なかなか解けそうになかったから必死で解かしていたの。結局、お風呂のお湯作戦とスコップで砕いて側溝の穴に入れる作戦で減らしました(^^;)
また見に来てくださいね~♪
コメントありがとう☆
> ずっと探していたキッチンラック(レンジ台)を見つけることができました。
よかったですね♪メタルラックは丈夫でいいと思います。
> 今から講習会探してみようかな?
お近くのホームセンターや手芸店で一日講習会があるといいですね♪
私はお友達から習ったので、お友達に聞いてみるというのも手かも…(^^;)
> うんうん、プラカゴよりだんぜんこっちのほうがいいです♪
だよね(^^)やっぱりよく目に入る場所は、プラスチックじゃない方がいいなーって思うわ。
> アイロンがけ待機かご、どんなのができるのかな(^◇^)
すぐには作らないと思う(爆)
また「エコクラフト作りたい」波が来たときにかな(笑)
色々作りたいものがあるので忙しいのだ(←うそ。暇いっぱいあるけど、作らないといけないパッチワーク物が…)
> 私も、ちょうど一年位前にhanaさんの影響を受け、400mのタイヤ(ベージュとホワイト)買いました。
> 安いですよね~。
タイヤを買うと安いですよねー。いくら作っても減らないし(爆)
とは言っても、私、これは何巻目だろう…。家中のものを作ったから…。
> 何かちょっとしたコツがあるのかなぁ?
ごめん、私もいつも適当に作っているから人に教えられるコツとかわからないです…
毛糸の編み物は苦手なのだけれど、エコクラフトは得意な方なのよね。
不思議だわ~やっぱり前世はカゴ職人だったのかも(爆)
> hanaさんは、石畳編みのエコクラフトもご存知ですか?
石畳は作ったことないの。丈夫そうだよね~。いっぱい使いそうでいいわ(笑)
今度挑戦してみます!
できれば国産のリョービを・・・と思いつつ、ハンズやホームセンターでも扱っていなくって。。。
さて、エコクラフト。以前やりましたが、ハマ○カのが高くて・・・
hanaさんのリンク先に飛んで見てびっくり。
こんな安いのがあるのですね。
太くて、北欧風のかごも編めるっていうのがありました!
北欧風のかごは扱っているお店も少ないし、商品も結構なお値段だし、なにより、太いテープだと、段数が少なく済んで、短い時間で出来上がりそうで、興味がわきました。
もしかしてhanaさんはもう北欧風のかごを作成済みですか?
> お久しぶりです。キッチンの扉の裏のもの入れのビス止め、実はまだやっていません。
じっくり考えてね。あまり長いネジはダメよ~(^^)
> さて、エコクラフト。以前やりましたが、ハマ○カのが高くて・・・
> hanaさんのリンク先に飛んで見てびっくり。
> こんな安いのがあるのですね。
ハマナカは高くて一度も使ったことないです(笑)
私が買ったのはとっても安かったのよ~。
> もしかしてhanaさんはもう北欧風のかごを作成済みですか?
最近のダブル幅のは使ったことがないです。オシャレだけど、紐を買うと高そうで(笑)
普通のをつないでダブル幅にすることもできるみたいだから、いつか作ってみようかな~♪