長々と旅行日記にお付き合いくださりありがとうございました~。
今日は5日目、最終日の大分観光です。
次の日もお休みだし~と18時55分大分空港発の飛行機にしてしまったものだから、一日たっぷり遊べました(笑)
まず、朝一番に出かけたのが、別府の海地獄。

「地獄めぐり」8箇所で2000円のチケットを買うべきか悩んだのですが…とりあえず一番有名そうな「海地獄」(400円)に行きました。
私は20年前に来たことがあったのですが、「こんなに小さかったっけ??」って感じ。
「この青色が赤だったり白かったりする池もあるのだけれど、見に行きたい??」と子供たちに聞いたら、「行かなくていい」と言うので、地獄めぐりは1箇所だけで中止(笑)
2000円のチケットを買わなくてよかった~。
次は、高崎山自然動物公園のおサルさんを見に行きました。600匹以上のニホンザルが放し飼いになっています!

モノレールでちょっとだけ山を登りました。

あちこちにいる子ザルがめちゃ可愛い~!!

娘と「1匹連れて帰りたいね~」と言ってたら、ちょうど説明員の方がマイクで「一匹家で育てたい方はいますか~?」と。うちの娘が元気にハイ!と手をあげたら、うちだけ~(^_^;)
でも説明員の方が
「1匹捕まえると、群れの600匹すべてが攻撃してくるので注意してください」って。
連れて帰るのはムリですね~(笑)
やだわービデオばかり撮っていて、写真がありません(涙)

赤ちゃんサルさんがたくさんいて可愛かったのに!
足の間をおサルさんがくぐったりして、どの動物園よりも身近にサルを楽しめます♪
子供たちは、この日、この高崎山のおサルさんが一番楽しかったそうです♪
その後、高崎山の目の前の水族館の「うみたまご」に。
トドとかセイウチのような大型の哺乳類がたくさんいました(◎o◎)おぉ~
人馴れしてて、手をたたくとイルカがボールを投げてくれたりすっごく可愛い。

↑肝心のイルカが写っていないし (´・ω・`)!
ここでもビデオばかりで写真がない(笑)
こんな写真しかない~(爆)

↑息子がなまこを掴んでいるところ。
というわけで、午前中に「うみたまご」は見終わり、お昼を食べて…。
さて、午後はどうしよう。
飛行機の時間までまだたっぷりある~
一番偉い(ヾ(・・ )ォィ)ママの意見で午後は「国東半島巡り」に決定!
空港にも近いしね。
国東半島は、奈良時代から平安時代にかけて仏教文化が栄えた場所だそうです。
まずは崖仏に。
熊野磨崖仏です。奈良時代に作られたものらしい…。

ここに行くには、鬼が一夜で築いたと言われる100段の石段を登らなければなりません。

無料で杖を貸してくれます♪
100段を数えようと思ったけれど、ボコボコで数えられず…(笑)
登る途中で立派な青大将を見ました!キラキラと光っていました。
スルスル~と岩の間に入っていきました…(*^_^*)ちょっと嬉しい。←爬虫類好き。
ぜいぜい言いながら登ったら、崖仏が登場。感動!!

横から見ると微笑んでいるみたい…どこかにいそうなお顔。

次は「真木大堂」へ。
中は写真が撮れないので、入り口で。どこのお寺も階段を上らなければなりません(笑)

木製の水牛に乗った明王像がや四天王像が力強かったです。
平安時代のものらしいです。
お次は「富貴寺」に向かったのですが、その途中でダムを発見。
「並石ダム」
ダム好きな息子のために(笑)ちょっと休憩。

怪しい穴を発見。あれは何でしょうヽ(;´Д`)ノ ??ちょっと怖くないですか??

「富貴寺」に到着。

仁王像が何だか可愛い顔をしていました。
この大堂は国宝ですって。確かに屋根のバランスが美しい…

でもどのお寺に行っても、私たちしかいない(笑)。
渋すぎるのか、観光客が見当たりませんでした~。
名物のしいたけを買おうと思っても、お店も閉まっていました(爆)
もう1箇所回る時間がありそうだったので、最後に「両子寺」に行きました。
あまり時間にゆとりがないのに、中に入ったら「奥の院まで徒歩10分」と(爆)
でも両子寺では奥の院が一番の見所なので、走って階段を登りました(爆)!

崖のくぼみに作られたような建物で「「懸崖造り」というそうです。
この横の真っ暗な入り口。

中に入ってみると本当に真っ暗…。
携帯のライトをつけてみると、片側は岩肌。
でも奥に行けるようになっていたので、ライトの光を頼りに行ってみると…。
湧き水がありました。
「不老長寿の水」とのこと(◎o◎)
岩から染み出た貴重な水とのことで、家族全員、お皿に取って、1杯ずつ飲みました(=v=)
息子は水を飲んだとき、体がビリビリっとしたんですって~。何だろう??
でも、「不老」ですよ「不老」!
ふっふっふ(o ̄∇ ̄o)
皆さんもぜひ、両子寺に行かれたら、奥の院まで行ってみてくださいね~。
いやーでもどのお寺も、本当に観光客がいませんでした。
私はこういう場所、大好きなんですけれど♪♪
子供たちには階段ばかりで不評でしたが(爆)
国東半島では、蛇にも会えたし、不思議な穴もあったし、不老長寿の水はあったし…
神様がいそうな、不思議な半島だと思いました*:・( ̄∀ ̄)・:*:
というわけで、18時55分発のANAで羽田空港に着いたのが、夜9時近く。
家に帰ったのは夜10時を過ぎていました。
4泊5日、フルに満喫した九州家族旅行でした☆
子供が大きくなったので、病気の心配もなく、どこでも親よりも元気に歩いてくれるので本当に楽しめました。
息子が中学生になって大人料金になったのでお金はかかったけれどね…┐( ̄ヘ ̄)┌
お友達の家では中2の子供に「家族だけの旅行なんてつまらないから行かない。親だけで行けば~」って言われたそう(>_<)。
うちの子供たちはいつまで家族旅行に行ってくれるかな~。
我が家の旅行記にお付き合い、ありがとうございました。

国内旅行

子どもとおでかけ♪
応援クリックいただけると更新の励みになります。
↓

今日は5日目、最終日の大分観光です。
次の日もお休みだし~と18時55分大分空港発の飛行機にしてしまったものだから、一日たっぷり遊べました(笑)
まず、朝一番に出かけたのが、別府の海地獄。

「地獄めぐり」8箇所で2000円のチケットを買うべきか悩んだのですが…とりあえず一番有名そうな「海地獄」(400円)に行きました。
私は20年前に来たことがあったのですが、「こんなに小さかったっけ??」って感じ。
「この青色が赤だったり白かったりする池もあるのだけれど、見に行きたい??」と子供たちに聞いたら、「行かなくていい」と言うので、地獄めぐりは1箇所だけで中止(笑)
2000円のチケットを買わなくてよかった~。
次は、高崎山自然動物公園のおサルさんを見に行きました。600匹以上のニホンザルが放し飼いになっています!

モノレールでちょっとだけ山を登りました。

あちこちにいる子ザルがめちゃ可愛い~!!

娘と「1匹連れて帰りたいね~」と言ってたら、ちょうど説明員の方がマイクで「一匹家で育てたい方はいますか~?」と。うちの娘が元気にハイ!と手をあげたら、うちだけ~(^_^;)
でも説明員の方が
「1匹捕まえると、群れの600匹すべてが攻撃してくるので注意してください」って。
連れて帰るのはムリですね~(笑)
やだわービデオばかり撮っていて、写真がありません(涙)

赤ちゃんサルさんがたくさんいて可愛かったのに!
足の間をおサルさんがくぐったりして、どの動物園よりも身近にサルを楽しめます♪
子供たちは、この日、この高崎山のおサルさんが一番楽しかったそうです♪
その後、高崎山の目の前の水族館の「うみたまご」に。
トドとかセイウチのような大型の哺乳類がたくさんいました(◎o◎)おぉ~
人馴れしてて、手をたたくとイルカがボールを投げてくれたりすっごく可愛い。

↑肝心のイルカが写っていないし (´・ω・`)!
ここでもビデオばかりで写真がない(笑)
こんな写真しかない~(爆)

↑息子がなまこを掴んでいるところ。
というわけで、午前中に「うみたまご」は見終わり、お昼を食べて…。
さて、午後はどうしよう。
飛行機の時間までまだたっぷりある~
一番偉い(ヾ(・・ )ォィ)ママの意見で午後は「国東半島巡り」に決定!
空港にも近いしね。
国東半島は、奈良時代から平安時代にかけて仏教文化が栄えた場所だそうです。
まずは崖仏に。
熊野磨崖仏です。奈良時代に作られたものらしい…。

ここに行くには、鬼が一夜で築いたと言われる100段の石段を登らなければなりません。

無料で杖を貸してくれます♪
100段を数えようと思ったけれど、ボコボコで数えられず…(笑)
登る途中で立派な青大将を見ました!キラキラと光っていました。
スルスル~と岩の間に入っていきました…(*^_^*)ちょっと嬉しい。←爬虫類好き。
ぜいぜい言いながら登ったら、崖仏が登場。感動!!

横から見ると微笑んでいるみたい…どこかにいそうなお顔。

次は「真木大堂」へ。
中は写真が撮れないので、入り口で。どこのお寺も階段を上らなければなりません(笑)

木製の水牛に乗った明王像がや四天王像が力強かったです。
平安時代のものらしいです。
お次は「富貴寺」に向かったのですが、その途中でダムを発見。
「並石ダム」
ダム好きな息子のために(笑)ちょっと休憩。

怪しい穴を発見。あれは何でしょうヽ(;´Д`)ノ ??ちょっと怖くないですか??

「富貴寺」に到着。

仁王像が何だか可愛い顔をしていました。
この大堂は国宝ですって。確かに屋根のバランスが美しい…

でもどのお寺に行っても、私たちしかいない(笑)。
渋すぎるのか、観光客が見当たりませんでした~。
名物のしいたけを買おうと思っても、お店も閉まっていました(爆)
もう1箇所回る時間がありそうだったので、最後に「両子寺」に行きました。
あまり時間にゆとりがないのに、中に入ったら「奥の院まで徒歩10分」と(爆)
でも両子寺では奥の院が一番の見所なので、走って階段を登りました(爆)!

崖のくぼみに作られたような建物で「「懸崖造り」というそうです。
この横の真っ暗な入り口。

中に入ってみると本当に真っ暗…。
携帯のライトをつけてみると、片側は岩肌。
でも奥に行けるようになっていたので、ライトの光を頼りに行ってみると…。
湧き水がありました。
「不老長寿の水」とのこと(◎o◎)
岩から染み出た貴重な水とのことで、家族全員、お皿に取って、1杯ずつ飲みました(=v=)
息子は水を飲んだとき、体がビリビリっとしたんですって~。何だろう??
でも、「不老」ですよ「不老」!
ふっふっふ(o ̄∇ ̄o)
皆さんもぜひ、両子寺に行かれたら、奥の院まで行ってみてくださいね~。
いやーでもどのお寺も、本当に観光客がいませんでした。
私はこういう場所、大好きなんですけれど♪♪
子供たちには階段ばかりで不評でしたが(爆)
国東半島では、蛇にも会えたし、不思議な穴もあったし、不老長寿の水はあったし…
神様がいそうな、不思議な半島だと思いました*:・( ̄∀ ̄)・:*:
というわけで、18時55分発のANAで羽田空港に着いたのが、夜9時近く。
家に帰ったのは夜10時を過ぎていました。
4泊5日、フルに満喫した九州家族旅行でした☆
子供が大きくなったので、病気の心配もなく、どこでも親よりも元気に歩いてくれるので本当に楽しめました。
息子が中学生になって大人料金になったのでお金はかかったけれどね…┐( ̄ヘ ̄)┌
お友達の家では中2の子供に「家族だけの旅行なんてつまらないから行かない。親だけで行けば~」って言われたそう(>_<)。
うちの子供たちはいつまで家族旅行に行ってくれるかな~。
我が家の旅行記にお付き合い、ありがとうございました。

国内旅行

子どもとおでかけ♪
応援クリックいただけると更新の励みになります。
↓

コメント
コメント一覧 (2)
大分旅行、すごくいろんな場所にいかれたんですね。
主人は国東半島の出身なんですが、まだまだ行った事の無い場所が色々ありました、ガイドブックとは違い今回すごくわかりやすい説明に、興味を持ちました次回の帰省の参考にさせていただきま~す。
大吊橋ね~(笑)主人(当時カレ)につかまったら安心???実は逆だったんです(笑)主人が私の後ろからシャツを引っ張るものだから、前に進むと引っ張られ、後退すると押され、この人は悪人じゃないか?と思うほど橋の上で足踏みをしていました(笑)
いい思い出ですね~。運転してくださったご主人に本当に感謝ですね~、お子さんもとてもいい経験だったたと思います。なかなかこんなに豪華で盛りだくさんな旅行できないですもの。
私も九州旅行の時は助手席でお菓子食べて、まして足をフロントに伸ばして、いいご身分(お行儀悪いですよね)でした。
元長距離トラッカー(九州~東京 月に6回)の主人でもやはりこれだけの旅行の運転は一仕事と言っていましたから、たのもしいお父さんステキです。旦那様お疲れ様でした。
でも、子供達と一緒に旅行に行かれる時期って考えると短いんですよね、それぞれパートナーが出来るとなおさら。通常ブログもとても家事の参考にさせていただいております、去年のひまわり畑の記事も参考に、今年は行って見たかったのですが、実現ならずでした・・
・またいい所紹介してくださ~い。暑いので夏ばてにお気をつけになってくださいね。
旦那さんが、国東半島出身とは!素敵なお寺・仏像がたくさんあるから、次に帰省される際には見に行かれるといいですね☆
大吊橋の話も、旦那さん可愛い(笑)うちの旦那も実は引きつっていたのかも~でも私が回りをみる余裕がなかったわ(笑)
> 去年のひまわり畑の記事も参考に、今年は行って見たかったのですが、実現ならずでした・・
まぁ、色々ブログを見てくれてありがとう♪
今年は山梨の実家が建て替え中で、夏休みには日帰りでしか帰らないのよ~(><)。山梨も見所いっぱいで好きなのだけど。
日本っていいところいっぱいありますね。まだまだ行きたいところたくさんあるわ!