こんにちは
新型インフルにかかった息子ですが、一晩で熱が下がり今日は元気いっぱい。食欲全開で、今はナルトのDVDを見ています。あぁ、また元気なのに長い引きこもり生活が始まるのね…とほほ。今日の午後ぐらいからはピアノの練習させようかな。
さて、今日はちょっとお正月には早いけれど、エコクラフトでお正月用のフラワーアレンジの花器を作りましたので紹介します。
この写真
より更にいろいろ飾りつけたのですが、そちらは明日紹介します。

今日は花器の作り方を紹介します。家にあるビンを元に自分でこれくらいかな?と考えて作ったので、長さは適当です
まず、周りのぐるっと取り囲んでいる部分を作りました。
(材料)
黒のエコクラフト
4本取り80cm×5本
6本取り9cm×5本
巻き紐 2本取り 1mほど
1.80cmの紐を真ん中で折って、9cmの紐にボンドでつける。5本分を等間隔で貼り付ける。

2.四角い升目模様になるようにボンドで交互に貼り付ける。

3.下の部分が完成したら、紐の両端をボンドで重ねて貼り付ける。

4.上で6cmほど横に重ねて、巻き紐にボンドをつけながら巻いていきます。

5.このままだと上の重ねた部分の重みでへにゃっとした形になってしまうので、ニスで固めました。私はダイソーの木工用ニス(クリア)を使いました。何年も前に買ったものがまだ残っていたので…
絵筆でニスを塗って、こんな風にぶら下げて乾かしました。

6.次にガラス瓶のカバー部分を作ります。このビンはジャムが入っていたものです。アレンジしてみたらもうちょっとスリムなものを選べばよかったかなと思っています。
先日作ったシクラメンの鉢カバーと同様の作り方をしました。4本取り6本で底を作り、1本取りの紐でねじり編みします。

ビン底の部分が編めたら、今回は差し紐はなしで3本取りの紐で追いかけ編みします。

ビンの上まで編めたら、底紐を差し込んで完成!

明日は、この和風のエコクラフト製花器にシルクフラワーでアレンジをして、そのほか色々な飾りも手作りしたので紹介しますね
それではまたね♪
ブログランキングに参加しています。
下の写真をクリックいただけると、ランキングが上がって更新の励みになります。
1日1回クリックが有効なので、よろしくお願いします(〃^∇^)↓


にほんブログ村
いつもありがとう♪

新型インフルにかかった息子ですが、一晩で熱が下がり今日は元気いっぱい。食欲全開で、今はナルトのDVDを見ています。あぁ、また元気なのに長い引きこもり生活が始まるのね…とほほ。今日の午後ぐらいからはピアノの練習させようかな。
さて、今日はちょっとお正月には早いけれど、エコクラフトでお正月用のフラワーアレンジの花器を作りましたので紹介します。
この写真


今日は花器の作り方を紹介します。家にあるビンを元に自分でこれくらいかな?と考えて作ったので、長さは適当です

まず、周りのぐるっと取り囲んでいる部分を作りました。
(材料)
黒のエコクラフト
4本取り80cm×5本
6本取り9cm×5本
巻き紐 2本取り 1mほど
1.80cmの紐を真ん中で折って、9cmの紐にボンドでつける。5本分を等間隔で貼り付ける。

2.四角い升目模様になるようにボンドで交互に貼り付ける。

3.下の部分が完成したら、紐の両端をボンドで重ねて貼り付ける。

4.上で6cmほど横に重ねて、巻き紐にボンドをつけながら巻いていきます。

5.このままだと上の重ねた部分の重みでへにゃっとした形になってしまうので、ニスで固めました。私はダイソーの木工用ニス(クリア)を使いました。何年も前に買ったものがまだ残っていたので…


6.次にガラス瓶のカバー部分を作ります。このビンはジャムが入っていたものです。アレンジしてみたらもうちょっとスリムなものを選べばよかったかなと思っています。
先日作ったシクラメンの鉢カバーと同様の作り方をしました。4本取り6本で底を作り、1本取りの紐でねじり編みします。

ビン底の部分が編めたら、今回は差し紐はなしで3本取りの紐で追いかけ編みします。

ビンの上まで編めたら、底紐を差し込んで完成!

明日は、この和風のエコクラフト製花器にシルクフラワーでアレンジをして、そのほか色々な飾りも手作りしたので紹介しますね

それではまたね♪
ブログランキングに参加しています。
下の写真をクリックいただけると、ランキングが上がって更新の励みになります。
1日1回クリックが有効なので、よろしくお願いします(〃^∇^)↓


にほんブログ村
いつもありがとう♪
コメント