おはようございます
以前、エコクラフトでカラーボックス用の収納ボックスを作った記事をアップしていたのですが、今まで下の2つしか作っていませんでした。

今回、新しいのをもうひとつ作りました。カラーボックスって3段だし

カラーボックスに入れるとこんな感じです
玄関横の和室の入り口に置いています。子供たちのハンカチや、タオル、バッグ類を入れています。

作り方については、「続きを読む」からどうぞ♪
人気ランキング参加中♪
★クリックしてくださればうれしいです★
↓

にほんブログ村

以前、エコクラフトでカラーボックス用の収納ボックスを作った記事をアップしていたのですが、今まで下の2つしか作っていませんでした。

今回、新しいのをもうひとつ作りました。カラーボックスって3段だし


カラーボックスに入れるとこんな感じです


作り方については、「続きを読む」からどうぞ♪
人気ランキング参加中♪
★クリックしてくださればうれしいです★
↓

にほんブログ村
見てください、私のエコクラフト(タイヤ)! 1年以上ぶりに天袋から取り出しました。
カビが生えていなくて良かった…。この紙バンドは「高富士紙工」さんで購入しました。タイヤ1本2000円(ただし、メンバー5人いれば!)。白のタイヤは数100円高かったように思いますが、5本セットの数の中に入れられるので一緒に買いました。白はよく使う色ですしね。
1本買うとなかなか減らないので、タイヤが押入れに入ったままというお友達、何人もいます

(カラーボックス用収納箱の作り方)
できあがり寸法… 25cm(奥行き)×35cm(横幅)×高さ22cm
今回は、紐を割くのが面倒なので13本幅のまま作ります。
ご自分の持っている紐のサイズに合わせて本数は計算してください。
作り方で不明な点は「エコクラフトで編むバッグ・かご・小もの」を参照してください。
横紐1 13本幅 90cm 8本
横紐2 13本幅 35cm 9本
縦紐1 13本幅 80cm 9本
縦紐2 13本幅 100cm 2本
始末紐 13本幅 25cm 2本(始末紐は長めにカットしておいて、後で余分を切った方が良い)
編み紐1 13本幅 125cm 10本
編み紐(白) 6本幅 125cm 3本
編み紐2 13本幅 50cmほど 4本
縁紐 13本幅 125cm 2本
巻き紐 2本幅 80cm 2本(ベージュと白両方)
1.始末紐に横紐2を貼ります。(13本幅分の間隔をあけて)

2.横紐2をすべて貼ったら、始末紐の余り(があったら)をカットします。
縦紐1を半分に折って中央を決めてから両端に貼ります。

3.横紐1を半分に折って中央を決め、横紐2の間に貼ります。

4.縦紐1の残りを編みいれます。端から4本目は持ち手部分になるので長めの縦紐2が入ります。

5.裏返して紐を内側に折り曲げて立ち上げます。
編み紐1で側面を編みます。
縦紐の裏側にボンドで止め、交互に編んで1周します。編み紐が余ったらカットしボンドで止めます。
同じように、9本分編みます。

6.編み紐(白)を3本同様に編みます。
更に編み紐1で1本編んだら、中央3本分の縦紐を折り曲げ、ボンドをつけて差し込みます。

7.編み紐2を使って、縦紐2をスタートとして、反対側の縦紐2まで交互に左右2段編みます。
縦紐2以外の縦紐を1cmぐらい残して切り落とし、先にボンドをつけます。
縁紐を表側からぐるりと1周貼ります。(縦紐2部分は裏側を通す。)
裏側にも縁紐を1周貼ります。

8.縦紐2を内側に折り、ボンドでとめます。
巻き紐(ベージュと白)をボンドで止めて、持ち手にぐるぐる巻きます。
巻き終わったら余った紐をカットしてボンドで止めます。

は~い、完成♪
久しぶりに作ったので作り方を忘れてて2時間半ぐらいかかりました
でもエコクラフトってほとんどの作品が1日で完成するからいいですね

これは、↓の本の「収納ボックス」を応用して作りました。
人気ランキング参加中♪
★クリックしてくださればうれしいです★
↓

にほんブログ村
カビが生えていなくて良かった…。この紙バンドは「高富士紙工」さんで購入しました。タイヤ1本2000円(ただし、メンバー5人いれば!)。白のタイヤは数100円高かったように思いますが、5本セットの数の中に入れられるので一緒に買いました。白はよく使う色ですしね。
1本買うとなかなか減らないので、タイヤが押入れに入ったままというお友達、何人もいます


(カラーボックス用収納箱の作り方)
できあがり寸法… 25cm(奥行き)×35cm(横幅)×高さ22cm
今回は、紐を割くのが面倒なので13本幅のまま作ります。
ご自分の持っている紐のサイズに合わせて本数は計算してください。
作り方で不明な点は「エコクラフトで編むバッグ・かご・小もの」を参照してください。
横紐1 13本幅 90cm 8本
横紐2 13本幅 35cm 9本
縦紐1 13本幅 80cm 9本
縦紐2 13本幅 100cm 2本
始末紐 13本幅 25cm 2本(始末紐は長めにカットしておいて、後で余分を切った方が良い)
編み紐1 13本幅 125cm 10本
編み紐(白) 6本幅 125cm 3本
編み紐2 13本幅 50cmほど 4本
縁紐 13本幅 125cm 2本
巻き紐 2本幅 80cm 2本(ベージュと白両方)
1.始末紐に横紐2を貼ります。(13本幅分の間隔をあけて)

2.横紐2をすべて貼ったら、始末紐の余り(があったら)をカットします。
縦紐1を半分に折って中央を決めてから両端に貼ります。

3.横紐1を半分に折って中央を決め、横紐2の間に貼ります。

4.縦紐1の残りを編みいれます。端から4本目は持ち手部分になるので長めの縦紐2が入ります。

5.裏返して紐を内側に折り曲げて立ち上げます。
編み紐1で側面を編みます。
縦紐の裏側にボンドで止め、交互に編んで1周します。編み紐が余ったらカットしボンドで止めます。
同じように、9本分編みます。

6.編み紐(白)を3本同様に編みます。
更に編み紐1で1本編んだら、中央3本分の縦紐を折り曲げ、ボンドをつけて差し込みます。

7.編み紐2を使って、縦紐2をスタートとして、反対側の縦紐2まで交互に左右2段編みます。
縦紐2以外の縦紐を1cmぐらい残して切り落とし、先にボンドをつけます。
縁紐を表側からぐるりと1周貼ります。(縦紐2部分は裏側を通す。)
裏側にも縁紐を1周貼ります。

8.縦紐2を内側に折り、ボンドでとめます。
巻き紐(ベージュと白)をボンドで止めて、持ち手にぐるぐる巻きます。
巻き終わったら余った紐をカットしてボンドで止めます。

は~い、完成♪
久しぶりに作ったので作り方を忘れてて2時間半ぐらいかかりました

でもエコクラフトってほとんどの作品が1日で完成するからいいですね


これは、↓の本の「収納ボックス」を応用して作りました。
人気ランキング参加中♪
★クリックしてくださればうれしいです★
↓

にほんブログ村
コメント
コメント一覧 (9)
こちらこそよろしく[絵文字:e-454]
また見に行きますね。
横紐2は25cmで良いんですよね?
私ね紐幅は1.6cmなんですが?
底を編んでいくと正方形になってしまいます(*_*)
私の編み方が悪いんですかね
お返事待ってます
本当に申し訳ありません。
数字を書き間違えていました。35cm幅のものなので35cmが正解です。
もう紐を切ってしまいましたよね…本当に申し訳ありませんでした。
ブログのほうは訂正しておきます。
hana
とても可愛くて気に入りました!
同じ風に作りたいです(*^_^*)
お返事いただけたら嬉しいです!
先ほどコメントをしたものなんですけど
なんか管理者の承認待ちとでていて
書き込めてるか不安でもう一度
コメントさせてもらいました。
こちらのエコクラフト12本幅でも
作ることができますか?(´×ω×`)
> 買ったクラフトバンドが12本幅なのですが13本幅のように長さカットして作れるでしょうか?
作れますけれど、12本だと13本より幅が狭いので、横紐の本数を増やすことになるかも。
始末紐25cmの上に横紐を並べていって、もしも始末紐が余るようなら横紐の本数を増やしてみてね。
頑張って♪
わからないことがあったらまた聞いてください。
編み紐1はトータルで10本切ることになるんですか?
白編み紐の下で9本、上で1本ということではないんでしょうか?
> 凄くかわいいと思って編み始めましたが、分からない所があるので質問です(*_*)
> 編み紐1はトータルで10本切ることになるんですか?
> 白編み紐の下で9本、上で1本ということではないんでしょうか?
白編み紐の下9本、一番上は編み紐と同じ長さですが、縁紐って名前で呼んでいます。
一番端だから縁紐って書いています。
そんな感じで伝わりますか?
またわからなかったら、いつでも聞いてくださいね。頑張って~