おはようございます♬

先週、娘と二人で私の実家に行ったときの話です。
「お父さんの足に水膨れが出来て、なかなか治らないのよ~」と母が言うので、傷を見せてもらいました。
絆創膏を剥がしてもらったら直径1㎝ぐらいの水膨れができていました。

父も母も原因がわからず、治ったと思ったらまた新しく水ぶくれができるというのを3回くらい繰り返していて、何かの病気かしらと心配していたみたい。
そうしたら、さすが、娘(23歳)、イマドキの子です✨
さくっとスマホを取り出して「水ぶくれ すね」で検索したら、全く同じ水ぶくれの画像が出てきて!
「おじいちゃん、もしかして湯たんぽとか足の近くで使っていない?」と。
そう、原因は、「電気あんかを足に挟んで寝ていた」からでした。

水ぶくれは電気あんかによる低温やけどでした!
父は1階南側の和室で寝ているのだけれど、この部屋、寒いんですよ…。
いや、実家は築50年の家で家中どこも、寒いのだけれど…特に1階って寒いんですよね。
私が「窓に結露しない?」って聞いたら「結露なんてしたことない」って言うんですよ。
それってつまり、外気温と室温が同じってこと!?
昔の家だから断熱性が低いのだと思います。寒いはずです。
ですから、父は寝る2時間ぐらい前から電気あんかを布団の中に入れて温めて、寝るときは足で挟んで寝ていたそうです。
足の裏にあててると蹴とばしちゃうから足で挟むようにしていたみたい。
電気あんかや湯たんぽによる低温やけど、多いそうです。
特に高齢になると皮膚の感覚が鈍くなって、低温やけどを起こしやすいそうです。
今日も見に来たよ~の印にポチっと下のバナーを押していただけると嬉しいです
↓

にほんブログ村
いつもありがとう

先週、娘と二人で私の実家に行ったときの話です。
「お父さんの足に水膨れが出来て、なかなか治らないのよ~」と母が言うので、傷を見せてもらいました。
絆創膏を剥がしてもらったら直径1㎝ぐらいの水膨れができていました。

父も母も原因がわからず、治ったと思ったらまた新しく水ぶくれができるというのを3回くらい繰り返していて、何かの病気かしらと心配していたみたい。
そうしたら、さすが、娘(23歳)、イマドキの子です✨
さくっとスマホを取り出して「水ぶくれ すね」で検索したら、全く同じ水ぶくれの画像が出てきて!
「おじいちゃん、もしかして湯たんぽとか足の近くで使っていない?」と。
そう、原因は、「電気あんかを足に挟んで寝ていた」からでした。

水ぶくれは電気あんかによる低温やけどでした!
父は1階南側の和室で寝ているのだけれど、この部屋、寒いんですよ…。
いや、実家は築50年の家で家中どこも、寒いのだけれど…特に1階って寒いんですよね。
私が「窓に結露しない?」って聞いたら「結露なんてしたことない」って言うんですよ。
それってつまり、外気温と室温が同じってこと!?
昔の家だから断熱性が低いのだと思います。寒いはずです。
ですから、父は寝る2時間ぐらい前から電気あんかを布団の中に入れて温めて、寝るときは足で挟んで寝ていたそうです。
足の裏にあててると蹴とばしちゃうから足で挟むようにしていたみたい。
電気あんかや湯たんぽによる低温やけど、多いそうです。
特に高齢になると皮膚の感覚が鈍くなって、低温やけどを起こしやすいそうです。
今日も見に来たよ~の印にポチっと下のバナーを押していただけると嬉しいです

↓

にほんブログ村
いつもありがとう

どうしようかと話して、電気敷毛布なら低温やけどまではいかないのではないかと考えました。(あとで調べてみたら、電気敷毛布でもやけどの可能性あるようです。)
とりあえず我が家にあった電気敷毛布を持っていきました。
シーツの下に敷いて、布団全体を温めるとよいかと。

でも電気敷毛布をシーツの下に敷いて寝ると、夜中ずっとつけていると、低温設定でも汗びっしょりになるらしいです( ̄▽ ̄;)
かといって、寝るときに消すと、今度は夜中にトイレに起きたあと、寒くて眠れないと。
加減が難しいわー( ̄▽ ̄;)
タイマー付きの電気敷毛布も売られているようなので、それを買うか…


電源タイマーを買って、数時間後(夜中)に再度電源が入るようにするとかどうだろう。



本当は部屋全体を温めるとよいのだろうけれど…エアコンも喉を痛めそうだし。
でもエアコン+濡れタオルとかで室内全体を温めるのが一番かな。
何かよい案ないかな…考えなきゃと思います。
この日は娘のおかげで原因がわかってよかったと喜んでもらいました^^
今週、見せてもらったら、だいぶよくなっていましたよ♬電気あんかをやめてよかった。

そうそう、父が健康診断に行くので、事前に問診を娘に書いてもらいました。
「おじいちゃん、ちゃんとご飯毎食食べてる?」とか孫に聞いてもらって(*´∇`*)

私の成人健診とは問診で聞かれる内容がやっぱり違うのね~後期高齢者ですからね。
父が健診に行った話はまた今度~。
それではまたね♪
ブログランキングに参加しています。
下の写真をクリックいただけると、ランキングが上がって更新の励みになります。
1日1回クリックが有効なので、よろしくお願いします(〃^∇^)↓

にほんブログ村
いつも本当にありがとう♪♪
娘と息子には、行けるときにおじいちゃんとおばあちゃんのところに顔を出しなさいっていつも言っています。だから時間があるときは「一緒に行く」と言ってくれます。
私が昔、忙しくてしばらく会えなかったときに祖母が突然亡くなってしまって、すごく後悔したので。
とても可愛がってくれていたのに、また来るねって言ったのに。電話の一本でもすればよかったって今でも後悔しています。一人暮らしで、待ってたんじゃないかなって。
娘や息子にはそういう後悔はしてもらいたくないので!
★インスタを始めました♬
アカウントを持っている方はぜひフォローお願いします。
私のアカウントはこちらです。
★ピンタレストをしています✨
私の好きな写真や参考になりそうな写真を集めています。見てみてね。
このボタン↓を押すと、ブログの写真のPINをすることができます♪
別ブログを書いています。
よかったら見てね!
↓↓↓

とりあえず我が家にあった電気敷毛布を持っていきました。
シーツの下に敷いて、布団全体を温めるとよいかと。

でも電気敷毛布をシーツの下に敷いて寝ると、夜中ずっとつけていると、低温設定でも汗びっしょりになるらしいです( ̄▽ ̄;)
かといって、寝るときに消すと、今度は夜中にトイレに起きたあと、寒くて眠れないと。
加減が難しいわー( ̄▽ ̄;)
タイマー付きの電気敷毛布も売られているようなので、それを買うか…


電源タイマーを買って、数時間後(夜中)に再度電源が入るようにするとかどうだろう。



本当は部屋全体を温めるとよいのだろうけれど…エアコンも喉を痛めそうだし。
でもエアコン+濡れタオルとかで室内全体を温めるのが一番かな。
何かよい案ないかな…考えなきゃと思います。
この日は娘のおかげで原因がわかってよかったと喜んでもらいました^^
今週、見せてもらったら、だいぶよくなっていましたよ♬電気あんかをやめてよかった。

そうそう、父が健康診断に行くので、事前に問診を娘に書いてもらいました。
「おじいちゃん、ちゃんとご飯毎食食べてる?」とか孫に聞いてもらって(*´∇`*)

私の成人健診とは問診で聞かれる内容がやっぱり違うのね~後期高齢者ですからね。
父が健診に行った話はまた今度~。
それではまたね♪
ブログランキングに参加しています。
下の写真をクリックいただけると、ランキングが上がって更新の励みになります。
1日1回クリックが有効なので、よろしくお願いします(〃^∇^)↓
にほんブログ村
いつも本当にありがとう♪♪
娘と息子には、行けるときにおじいちゃんとおばあちゃんのところに顔を出しなさいっていつも言っています。だから時間があるときは「一緒に行く」と言ってくれます。
私が昔、忙しくてしばらく会えなかったときに祖母が突然亡くなってしまって、すごく後悔したので。
とても可愛がってくれていたのに、また来るねって言ったのに。電話の一本でもすればよかったって今でも後悔しています。一人暮らしで、待ってたんじゃないかなって。
娘や息子にはそういう後悔はしてもらいたくないので!
★インスタを始めました♬
アカウントを持っている方はぜひフォローお願いします。
私のアカウントはこちらです。
★ピンタレストをしています✨
私の好きな写真や参考になりそうな写真を集めています。見てみてね。
このボタン↓を押すと、ブログの写真のPINをすることができます♪
【PR】楽天からご提供いただきました。お買い物の参考になさってくださいね~
①一日中履いても苦しくならないガードル♬

あまり履いたことないので、一番優しいタイプ(笑)「総レースミドル丈」を選びました。
サイズも4Lまであるから安心よ~私はLLを選びました(笑)
若い頃は履いたこともあったけどきつすぎるガードルは苦手なので、これぐらいがほどよい締め付け感でよいです♬

②位置情報検索機能付きのイヤホン♬
うちの家族、すぐにイヤホンを失くすの!
小さいからね~落としても気づきにくいのかも。イヤホンはある程度消耗品って感じで思っています。
でも今の若い子にとってイヤホンって必需品なのよね~。
こちらは充電はケースに入れるだけ。ケースはワイヤレス充電も対応しています。

そしてこのイヤホンのよいところは「位置情報検索機能つき」ってこと!素晴らしい。

うちの息子や娘にはぴったりですわ。
音も良いし、レビューもとてもよいのでプレゼントにも喜ばれると思います♬
私のオススメ商品を楽天ROOMで紹介しています☆
↓↓↓

①一日中履いても苦しくならないガードル♬

あまり履いたことないので、一番優しいタイプ(笑)「総レースミドル丈」を選びました。
サイズも4Lまであるから安心よ~私はLLを選びました(笑)
若い頃は履いたこともあったけどきつすぎるガードルは苦手なので、これぐらいがほどよい締め付け感でよいです♬

②位置情報検索機能付きのイヤホン♬

うちの家族、すぐにイヤホンを失くすの!
小さいからね~落としても気づきにくいのかも。イヤホンはある程度消耗品って感じで思っています。
でも今の若い子にとってイヤホンって必需品なのよね~。
こちらは充電はケースに入れるだけ。ケースはワイヤレス充電も対応しています。

そしてこのイヤホンのよいところは「位置情報検索機能つき」ってこと!素晴らしい。

うちの息子や娘にはぴったりですわ。
音も良いし、レビューもとてもよいのでプレゼントにも喜ばれると思います♬
旅行の予約はこちらから↓
私のオススメ商品を楽天ROOMで紹介しています☆
↓↓↓

別ブログを書いています。
よかったら見てね!
↓↓↓

コメント
コメント一覧 (18)
こんにちは。
低温やけどはあなどれないから気をつけないといけないですね。
暖房、オイルヒーターおすすめですよ
喉もいたくならないし優しいあたたかさです。
赤ちゃん ペットに優しいので
高齢者にもよいのではないかしら。
意外とひとつあるだけで家があったかくなりますよ。
hana0212
が
しました
お父様大事に至らず何よりでした。
同居している母は12月に電気アンカで低温やけどになりました。
痛みで膝に小さな水膨れがある事に気づいた時は「低温やけど」とは思わず、軟膏を塗りこれで落ち着くと思っていたら、水膨れが破れ、その後は日々その傷が広がり皮膚が抉られる感じになりました。驚いて病院に行き「低温やけど」と分かった次第です。
一番ひどい時は直径10センチ位皮膚の表面が抉られ(ローストビーフのようになり)再生するのかと不安でした。処方薬とやけど用の軟膏を毎日塗り全治まで1ヶ月かかりました。
寝ている間膝に電気アンカが接触したままになっていたのだと思いますが、本人にはその自覚は全くなかったです。以後は電気アンカは身体に触れないよう布団の端に置くようにしました。
低温やけどの怖さを実感した冬でした。hanaさんや読者の皆さまのご両親もどうぞお気をつけてあげてください。
hana0212
が
しました
高齢とのことで布団を外に干す手間も省けれるかと思いますよ。ちなみに我が家は、アイリスオーヤマさんのものです。
hana0212
が
しました
hana0212
が
しました
訪問看護師をしています。
やはり高齢者の電気毛布や湯たんぽの低温やけどは多いです。
足元だけすっぽり袋状になっている電気毛布、おすすめですよ。
それ自体もボア素材になっているものもあり、一晩中付けるのが心配であれば、タイマーを消してても夜中にトイレに起きてもボアとご自身の体温で暖かいと思います。
使用されてる方は一晩中つけてる方が多いです。
あと、火傷の場合、絆創膏を使用してしまうと剥がす度にせっかく再生された皮膚が剥がれてしまい、治癒が遅くなるので、傷パワーパッドなど貼りっぱなしにした方が良いと思います。
確かハナさんの妹さんも看護師さんと言われてたと思いますので、相談なさってみてください!
訪問看護師からすると、ハナさん様な娘様が居て、ご両親は安心だろうなと思います。全てのご家庭にハナさんがいらっしゃれば高齢者世帯でも安心できるのになーと思いますが、現実はなかなか厳しい時代になりました。
かく言う私も離れて暮らす母に目が届いていない状況で反省です。もっとこまめに連絡しなくてはと思いました。
hana0212
が
しました
hana0212
が
しました
低温やけど怖いですね。
私はよくホットカーペットでうたた寝するんですが、横向き寝がすきなので大転子部をよく火傷します。
低温やけどなのてぱっと見わからない。お風呂に入ってヒリヒリして気がつきます。
高齢者の方の方がかかる可能性が高いですが、年齢に関係なく気をつけないとと思います。
そう言いつつも今季もなりました。
ご両親、寝る前まで布団に湯たんぽを入れてて、布団に入る時に布団から出したらダメですかね。
結構温まっているとは思います
hana0212
が
しました
米寿になる母には敷パットの下に40cm角くらいのホットマットを使ってます
スイッチ付きの延長コードを使用して簡単に切れるようにして自分で調整して貰ってます
何年も使ってますが低温やけど等は母の場合は無いです
ご参考までに
hana0212
が
しました
電気あんか、温かくて気持ち良いですよね。
他の方もコメントされていましたが、
タオルや着なくなったお洋服で厚めにカバーするとかはいかがですか?
母は電気毛布で汗をかいてしまったので、厚めのベッドパッドの下に敷いてちょうど良くなったようです。
私は寝るときに足元だけ、膝掛けにもなるボア素材の小さな電気毛布を使っていて、オフタイマー機能の着いた延長コードで消しています。そして肩周りだけの羽布団のようなベストの短いような物を着ています。
子どもが小さかった時はオイルヒーターを使っていました。電気代は少しかかるかもしれませんが、靜かで乾燥もしにくく、危なくもなく最高でした。
ヒートショックも心配ですから、お部屋全体がほんのり暖かいのは大事かもしれませんね。
春が近くなってきて色々お手頃になっているかも。
良い解決策がみつかりますように。
hana0212
が
しました