*今日は汚画像が多いのでご注意ください…
おはようございます♬
実家に週1回通って、両親と一緒に掃除と片付けを進めています(*´∇`*)
以前、実家のリビングにある階段下収納の片付けを紹介しました(・◇・)ゞ
そのときは上の扉の中を片付けました。
そういえば、ここの扉。何で観音開きにしたのだろうと疑問に思います。
一枚が大きくて(横幅90㎝ぐらいある)手前にぐわーっと開かないといけないの。
なんて使いにくいのだろう。私だったら引き戸にしますよ…。

まぁともかく、今日は下側の片付けです。
屈まないといけませんし、手前側にソファが置いてあってすごく使いにくい場所です。
そして奥行きが90㎝もある。
これは散らかりやすいですよね。
私は長年ここを見せてもらえなかったのですが(笑)(←私に怒られるから母が封印していた)、最近、母が片付けて欲しいと言ってきて(ネズミ騒ぎもあったのでね)、これをチャンスと片付けました
あ、汚画像が始まりますので、皆さま覚悟はよろしいでしょうか…
今日も見に来たよ~の印にポチっと下のバナーを押していただけると嬉しいです
↓

にほんブログ村
いつもありがとう
おはようございます♬
実家に週1回通って、両親と一緒に掃除と片付けを進めています(*´∇`*)
以前、実家のリビングにある階段下収納の片付けを紹介しました(・◇・)ゞ
そのときは上の扉の中を片付けました。
そういえば、ここの扉。何で観音開きにしたのだろうと疑問に思います。
一枚が大きくて(横幅90㎝ぐらいある)手前にぐわーっと開かないといけないの。
なんて使いにくいのだろう。私だったら引き戸にしますよ…。

まぁともかく、今日は下側の片付けです。
屈まないといけませんし、手前側にソファが置いてあってすごく使いにくい場所です。
そして奥行きが90㎝もある。
これは散らかりやすいですよね。
私は長年ここを見せてもらえなかったのですが(笑)(←私に怒られるから母が封印していた)、最近、母が片付けて欲しいと言ってきて(ネズミ騒ぎもあったのでね)、これをチャンスと片付けました

あ、汚画像が始まりますので、皆さま覚悟はよろしいでしょうか…
今日も見に来たよ~の印にポチっと下のバナーを押していただけると嬉しいです

↓

にほんブログ村
いつもありがとう

半分開けただけで何だか嫌な感じ…( ̄▽ ̄;)

ごちゃごちゃと放り込んである感じですね…埃もすごい!ずっと掃除していない感じ。

まぁそんなことを言っていても仕方がない。さっさと手を動かします!
この日は仕事が休みだった娘と二人で行ったのだけれど(娘はおじいちゃんおばあちゃんとお喋りする要員)、娘に「ママ、マスクと手袋した方がいいんじゃない?」って言われました。
大丈夫大丈夫、これくらい素手でさっさと掃除しますよ。
主婦歴30年も近くなると色々免疫ができます。

どんどん中にあるものを外にだして、掃除機をかけたり拭いたり、ゴミ箱に捨てたり。
こんな古い懐中電灯(もちろん点かない)は捨てます。

意味をなしていなかった木製の台(父が昔、ここの収納のために作ったのだと思う。)も捨てました。木製なので小さくノコギリで切って、燃やせるゴミの日に出すとのこと。

こちらの緑の衣装ケースは父の下着やシャツが入っているそう。母に中身を確認してもらって、古い物やもう着ない物は捨てました。私はケースの外側を全部拭きあげました。(拭いても完全には綺麗にならなかったけども…これももう50年ぐらい使っているものらしいわ。)

どけてみてびっくり。横のベニヤ板が湿気でベコベコになっていました。
この裏側が浴室になっています。ユニットバスでなく、昔のタイルの浴室なので湿気が凄いみたい…びっくりのベコベコ。どうしようもないので、今回はざっと埃を掃除しただけでこのまま戻しました。

ちなみに床板部分もちょっと体重かけて奥を掃除しようとしたら、底がふにゃふにゃしてて抜けそうな気がして怖かった( ̄▽ ̄;)床板も危ない感じです。築50年の家、色々ありますね…

左側の水色の衣装ケースは母の下着や服が入っているそうで、中身は母に確認してもらいました。
中身までは私は見ない~。ここの中に散らばっていたもので残したのは、紙袋とティッシュだけ。

紙袋は1つの紙袋に全部入れて、これ以上増やさないようにと。ティッシュもきちんと置けば、在庫を確認するのも楽ですよね。

こんな感じで掃除完了。
こんな狭い場所なら1時間もかからず片付けできます(*・ω・)ノ
やれば早いのです!
母も「ずっと気になっていたけれど、手を付けられなかったから、掃除してもらえてよかった。」って言っていました。
私は「実家片付け」をして、汚れた場所に免疫がどんどんできてきました( ゚∀゚)アハハ
まだ手を付けていない場所が沢山あるので(!)バリバリとこれからも実家掃除頑張りますよ~v( ̄∇ ̄)v
それではまたね♪
ブログランキングに参加しています。
下の写真をクリックいただけると、ランキングが上がって更新の励みになります。
1日1回クリックが有効なので、よろしくお願いします(〃^∇^)↓

いつもありがとう♪
▼東日本大震災から14年ですね。次の日に投稿した記事。
あの日のことは決して忘れられません。今年も午後2時46分に黙祷したいと思います。
★インスタを始めました♬
アカウントを持っている方はぜひフォローお願いします。
私のアカウントはこちらです。
★ピンタレストをしています✨
私の好きな写真や参考になりそうな写真を集めています。見てみてね。
このボタン↓を押すと、ブログの写真のPINをすることができます♪
別ブログを書いています。
よかったら見てね!
↓↓↓


ごちゃごちゃと放り込んである感じですね…埃もすごい!ずっと掃除していない感じ。

まぁそんなことを言っていても仕方がない。さっさと手を動かします!
この日は仕事が休みだった娘と二人で行ったのだけれど(娘はおじいちゃんおばあちゃんとお喋りする要員)、娘に「ママ、マスクと手袋した方がいいんじゃない?」って言われました。
大丈夫大丈夫、これくらい素手でさっさと掃除しますよ。
主婦歴30年も近くなると色々免疫ができます。

どんどん中にあるものを外にだして、掃除機をかけたり拭いたり、ゴミ箱に捨てたり。
こんな古い懐中電灯(もちろん点かない)は捨てます。

意味をなしていなかった木製の台(父が昔、ここの収納のために作ったのだと思う。)も捨てました。木製なので小さくノコギリで切って、燃やせるゴミの日に出すとのこと。

こちらの緑の衣装ケースは父の下着やシャツが入っているそう。母に中身を確認してもらって、古い物やもう着ない物は捨てました。私はケースの外側を全部拭きあげました。(拭いても完全には綺麗にならなかったけども…これももう50年ぐらい使っているものらしいわ。)

どけてみてびっくり。横のベニヤ板が湿気でベコベコになっていました。
この裏側が浴室になっています。ユニットバスでなく、昔のタイルの浴室なので湿気が凄いみたい…びっくりのベコベコ。どうしようもないので、今回はざっと埃を掃除しただけでこのまま戻しました。

ちなみに床板部分もちょっと体重かけて奥を掃除しようとしたら、底がふにゃふにゃしてて抜けそうな気がして怖かった( ̄▽ ̄;)床板も危ない感じです。築50年の家、色々ありますね…

左側の水色の衣装ケースは母の下着や服が入っているそうで、中身は母に確認してもらいました。
中身までは私は見ない~。ここの中に散らばっていたもので残したのは、紙袋とティッシュだけ。

紙袋は1つの紙袋に全部入れて、これ以上増やさないようにと。ティッシュもきちんと置けば、在庫を確認するのも楽ですよね。

こんな感じで掃除完了。
こんな狭い場所なら1時間もかからず片付けできます(*・ω・)ノ
やれば早いのです!
母も「ずっと気になっていたけれど、手を付けられなかったから、掃除してもらえてよかった。」って言っていました。
私は「実家片付け」をして、汚れた場所に免疫がどんどんできてきました( ゚∀゚)アハハ
まだ手を付けていない場所が沢山あるので(!)バリバリとこれからも実家掃除頑張りますよ~v( ̄∇ ̄)v
それではまたね♪
ブログランキングに参加しています。
下の写真をクリックいただけると、ランキングが上がって更新の励みになります。
1日1回クリックが有効なので、よろしくお願いします(〃^∇^)↓

いつもありがとう♪
▼東日本大震災から14年ですね。次の日に投稿した記事。
あの日のことは決して忘れられません。今年も午後2時46分に黙祷したいと思います。
★インスタを始めました♬
アカウントを持っている方はぜひフォローお願いします。
私のアカウントはこちらです。
★ピンタレストをしています✨
私の好きな写真や参考になりそうな写真を集めています。見てみてね。
このボタン↓を押すと、ブログの写真のPINをすることができます♪
別ブログを書いています。
よかったら見てね!
↓↓↓

コメント
コメント一覧 (14)
その間に気になっていたところの片付けもおわっていて
でも、掃除された場所はなんだか物が取りづらそうだし、はなさんなら何も置かずにからっぽのままにされると思ってました。むしろその上の観音開きの場所のほうが、かがまなくて物が取りやすい気がしたのですが…観音開きの扉の向こうも気になります。もしそちらもおそうじされたらまたアップしてくださいね。
いつもいろいろ参考にさせてもらってます
hana0212
が
しました
私も上の方がおっしゃる通り、下は使わずに上の棚の扉を外してオープン棚+目隠しカーテンにする方が使いやすいと思いました。
奥行きが深いのは、後ろを何か(↑の外した扉とか)で埋めて、手前半分だけ使うようにすればもっと使い勝手がよくなると思いました^^
hana0212
が
しました
ベニヤ板がベコベコなところ、かなり長期にわたって湿気が来ていると思うのですが、駆体の柱の方は大丈夫でしょうか。万一柱が傷んでしまっていると、地震がきたときなど心配になります。
私の実家もタイル張りのお風呂場でしたが、お風呂の部分はコンクリートブロックを積み上げて基礎をかなり高くする(というかほぼ壁)ような形で対策をしていて湿気でとなりの洗面所のベニヤが痛むことはありませんでした。収納で締め切っているのも影響しているのかもしれないですね。
hana0212
が
しました
ご実家どんどんよい空間に変身していますね♪
hanaさんエラい!『片付けて欲しい』って相談されるお母さまもエラい!←ウチの場合、実家母が未だ『そこはダメ〜触らないでー』=全箇所=何もできない(笑)。
階段下収納、意外と冷んやりしませんか?(廊下と同じイメージ)夏はオープン収納←換気も兼ねて、冬は扉をつけて←防寒…のハイブリッドも良さそうですね!
hanaさん3世代の温かい交流エピソードに気分ほっこりします。ありがとうございます♪
ではまた〜
hana0212
が
しました
お母さまの心境の変化気になるーー
ぜひインタビューお願いしたいです(^^)
『hanaママ、今日に至るまでをついに語る』
私の周り、実家の片付けで悩む友人多いんです。母の気持ちも聞いてみなきゃいけないですね。
実家のお片付け,引き続き頑張ってくださいね。
ひとつお願いがあります。
先日hanaさんの防災電球記事で拝見した照明器具(お花を逆さまにしたみたいなフリルの可愛い)が我が家のものとほぼ同じ←同じくらいの築年数で当時の流行りだったのかしら?、この照明のフリル部分のお掃除アイデアあったら教えていただけませんか?気に入っているのでチカラを入れて拭いて破損したら悲しいし、率先して掃除する箇所でなくなっています(笑)
hanaさんがお掃除されるタイミング,ずっと先の年末でもいつでも…良かったらいつかお掃除レポートお願いします♪過去に記事があったならごめんなさい。
今日も良い一日をお過ごしくださいねー
hana0212
が
しました
お忙しい中、
過去記事探していただいて(涙)
ありがとうございます!
ご面倒をおかけしました。ごめんなさい。
なるほど外して丸洗い!!外したこともなかったんです…20年超((^^;;)
外して綺麗さっぱりしてあげようと思います♪♪ありがとうございました(^^)
hana0212
が
しました