おはようございます♬
実家に週1回通って、両親と一緒に掃除と片付けを進めています(*´∇`*)


お正月に弟・妹と一緒に実家のキッチン掃除をしたのですが、まぁ1日でキッチン掃除が終わるわけもなく( ̄▽ ̄;)食器棚は上半分を片付けたところで終わりました。


そこで先日、私が行った際に食器棚の引き出し掃除に着手。
13
もうね、お正月にちらっと見たときから、あぁ~(;°-°;))) って感じだったのですが、母も「ずっと開いていない」と言っていました。開かずの引き出し。
1
こんな引き出しじゃ、何か取り出したくても探すだけですごく時間がかかります。
汚いから洗わないと使えないものばかりだし…!

今日も見に来たよ~の印にポチっと下のバナーを押していただけると嬉しいです

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村

いつもありがとう



一番右の引き出しには箸やらフォークやら。
普段使っているフォークや箸は水切りカゴに入れて出しっぱなしにしていて、この引き出しは本当に滅多に開かないらしいです。あまりに汚いので洗わないと使うことができません…。
2
片付け手順
①引き出しから全部中身を取り出し、引き出しを洗う。
②必要なもの、不要なものに分ける。
③必要なものは洗う!!←使うのに不安があるので!
④不要なものは捨てる!!
⑤仕切りカゴを入れ、必要なものだけ引き出しに戻す。

パッパパッパと「いる!」「いらない!」を判断して、いるものはちゃっちゃと洗って。
▼いつの誰の薬よ~っていうのが入っていたり(もちろん廃棄)。
3
▼私や弟妹が学生時代に使っていたお弁当箸箱でしょうか。何十年前のものか知らないけれど廃棄。
4
使いにくいスプーンとか、さび付いているスプーンやナイフ。片方しかない箸。
全部捨てましょう。
「今は100均でもよいスプーンが売られているのだから、こんな錆びたスプーンは残しておく必要ないよ」と言いました。
5
そして、私はここの片付けをする前にダイソーでこちらのケースを買って実家に持っていきました。
やっぱり引き出しに仕切りは必要ですからね。
この「ソフト小物入れ」のシリーズは引き出し収納に良さそうよ。
DSC_0239
こちらは2つで税込み110円。これは箸や大き目のカトラリー入れにぴったりですよ。
DSC_0237
必要なカトラリーを洗って戻したらこんなにスッキリ。
6
これならだいぶ取り出しやすいですよね。
7
あ、ちなみに右下に入れているのはおしぼり置き。
母におしぼり置きを買って欲しいと言われたので、ダイソーで5枚買いました。
木製トレー(楕円)」(税込み110円)です。これ、シンプルでよいわ♬
DSC_0234
そして、残りの引き出しもまぁ汚くて…まとめて写真を載せますが。
ごちゃごちゃと布巾やら割り箸やらビニール袋やら…
食器棚の引き出し
クッキー型、マドレーヌ型などはもう作らないというので、捨てることにしました。
10
もうね、ほとんど汚くて捨てるものしかありませんでした。
布巾もシミだらけなので捨てるか漂白しないと使えない。
残したのはこれだけ。
12
引き出し一つは空っぽになりました。
何か入れたいものはないの?と聞いたのだけれど、ないって。
もう、老夫婦にこの食器棚は大きすぎるのよね。
11
とにかく、食器棚の引き出し掃除ができてよかったです(*´∇`*)

そういえば、食器棚の前に置かれているこのペパーミントグリーンの大きな缶はなんぞや?と思ったら、「生活クラブで買ったのよ~これとてもよいの!」と母が。
15
これは米を入れるケースなんですって。
14
去年、米をビニールの米袋のままキッチンに置いていたら、ネズミに齧られて穴を開けられたので!!
生活クラブのカタログに載っていたトタン缶を買ったんですって。
これならネズミも開けられないので安心ですね。
▼楽天でも売っていました。
トタン丸型米びつ( 6kg 12kg 20kg 30kg )

それではまたね♪
ブログランキングに参加しています。
下の写真をクリックいただけると、ランキングが上がって更新の励みになります。
1日1回クリックが有効なので、よろしくお願いします(〃^∇^)↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ
いつもありがとう♪

▼伝説の?妹の家のキッチンIHコンロを思い出すわ…



★インスタを始めました♬
アカウントを持っている方はぜひフォローお願いします。
私のアカウントはこちらです。

★ピンタレストをしています✨
私の好きな写真や参考になりそうな写真を集めています。見てみてね。

このボタン↓を押すと、ブログの写真のPINをすることができます♪


旅行の予約はこちらから↓

私のオススメ商品を楽天ROOMで紹介しています☆
  ↓↓↓

別ブログを書いています。
よかったら見てね!
  ↓↓↓