おはようございます♬

娘と息子が4月に就職してから1年近く経ちます。
2人とも仕事に慣れ、職場の皆さんともうまくやれているようです。
仕事内容もやりがいがあるらしく、続けられそうでよかったなぁと思っています(*´∇`*)
でも実は、娘が就活しているとき、かなり私とバトルになりました( ̄▽ ̄;)
娘が就職したいといった会社が(社名は知っていても)知り合いに就職している人がいない業界で、大変そうだなと考えて。
(親が詳しい)「メーカー」に就職してもらいたくて、もめたのよね…。
今日は、お子さんが就活中の方もいらっしゃると思うので、娘の就活について書こうと思います。
我が家は夫、私、息子が理系人間で(工学部&理学部)、娘だけ文系(国際系)なので就職も違うのは理解していたのだけれど…
私としてはメーカーを勧めました(夫も私もメーカー勤務。私はもう仕事をずいぶん前にやめたけど)。
総務とか人事などなら文系でも採用がありますし、得意な英語を活用できる仕事もあります。
人との対話が好きな娘に向いているのでは?と思って勧めました。
でも「(そのメーカーが作っている)製品に全く興味ない」と娘に言われてしまって( ̄▽ ̄;)
そりゃそうかもだけど、私だって半導体が好きだったわけではないけれど、半導体関係の仕事してたわよ?
大手メーカーなら福利厚生はよいし、真面目な人が多くて安心だし(←私の知っている範囲では)、組合も強いから有給休暇や育児休業だってしっかり取れる。
給料だってすっごく高いわけではないけれど、安定しているし別に悪くはない。
メーカーがよいよ~✨と自分の人生経験から言ったのだけれどね( ̄▽ ̄;)
私が何を言っても聞かず、娘は大学3年の3月に希望の会社から内定を貰ってあっさりと就活を終えてしまいました( ̄▽ ̄;)
当時は(子どものことなのに自分の人生のように)「後悔しないかしら…」とか私も悩んじゃって、夜、なかなか眠れない日もあったくらい。今思うと何で私がそこまで悩んだんだろうって感じなのだけれどね。
まぁそれだけ娘が私に就職について相談をしてきたのもあるし、提出するエントリーシートを一緒にチェックしたりしたから悩んだのもあるけれどね。
(一方、息子は何も言ってくれなかったし、どこに就職するのかも事後報告でした…)
今日も見に来たよ~の印にポチっと下のバナーを押していただけると嬉しいです
↓

にほんブログ村
いつもありがとう
親に言われた会社に就職していたら、今頃、後悔していたかもしれないですからね。
娘の人生、結局は本人がしたいことをしないとね(^-^;
私は娘と仲良しなのですが、今回のことで反省し、結婚(相手)も口出し過ぎないようになるべく気を付けないと~と思いました( ̄▽ ̄;)←気を付けないとめちゃくちゃ口出しそう。
それではまたね♪
ブログランキングに参加しています。
下の写真をクリックいただけると、ランキングが上がって更新の励みになります。
1日1回クリックが有効なので、よろしくお願いします(〃^∇^)↓

にほんブログ村
いつも本当にありがとう♪♪
★インスタを細々と更新しています。たまにブログよりも先に載せることも( ̄ー ̄)
アカウントを持っている方はぜひフォローお願いします。
私のアカウントはこちらです。
★ピンタレストをしています✨
私の好きな写真や参考になりそうな写真を集めています。見てみてね。
このボタン↓を押すと、ブログの写真のPINをすることができます♪
別ブログを書いています。よかったら見てね!
↓↓↓


娘と息子が4月に就職してから1年近く経ちます。
2人とも仕事に慣れ、職場の皆さんともうまくやれているようです。
仕事内容もやりがいがあるらしく、続けられそうでよかったなぁと思っています(*´∇`*)
でも実は、娘が就活しているとき、かなり私とバトルになりました( ̄▽ ̄;)
娘が就職したいといった会社が(社名は知っていても)知り合いに就職している人がいない業界で、大変そうだなと考えて。
(親が詳しい)「メーカー」に就職してもらいたくて、もめたのよね…。
今日は、お子さんが就活中の方もいらっしゃると思うので、娘の就活について書こうと思います。
我が家は夫、私、息子が理系人間で(工学部&理学部)、娘だけ文系(国際系)なので就職も違うのは理解していたのだけれど…
私としてはメーカーを勧めました(夫も私もメーカー勤務。私はもう仕事をずいぶん前にやめたけど)。
総務とか人事などなら文系でも採用がありますし、得意な英語を活用できる仕事もあります。
人との対話が好きな娘に向いているのでは?と思って勧めました。
でも「(そのメーカーが作っている)製品に全く興味ない」と娘に言われてしまって( ̄▽ ̄;)
そりゃそうかもだけど、私だって半導体が好きだったわけではないけれど、半導体関係の仕事してたわよ?
大手メーカーなら福利厚生はよいし、真面目な人が多くて安心だし(←私の知っている範囲では)、組合も強いから有給休暇や育児休業だってしっかり取れる。
給料だってすっごく高いわけではないけれど、安定しているし別に悪くはない。
メーカーがよいよ~✨と自分の人生経験から言ったのだけれどね( ̄▽ ̄;)
私が何を言っても聞かず、娘は大学3年の3月に希望の会社から内定を貰ってあっさりと就活を終えてしまいました( ̄▽ ̄;)
当時は(子どものことなのに自分の人生のように)「後悔しないかしら…」とか私も悩んじゃって、夜、なかなか眠れない日もあったくらい。今思うと何で私がそこまで悩んだんだろうって感じなのだけれどね。
まぁそれだけ娘が私に就職について相談をしてきたのもあるし、提出するエントリーシートを一緒にチェックしたりしたから悩んだのもあるけれどね。
(一方、息子は何も言ってくれなかったし、どこに就職するのかも事後報告でした…)
今日も見に来たよ~の印にポチっと下のバナーを押していただけると嬉しいです

↓

にほんブログ村
いつもありがとう

娘が希望したのは…
・人を幸せにできる仕事
・年間休日数が120日以上で残業時間が少ないホワイトな会社✨
(野球とか趣味に時間を使いたいから^^;)
・人を幸せにできる仕事
・年間休日数が120日以上で残業時間が少ないホワイトな会社✨
(野球とか趣味に時間を使いたいから^^;)
・英語が使える✨(大学で勉強したことが役立つ)
・給料はそこそこ良ければいい。
転職サイトなどで社員の満足度を調べ、「休日・有給休暇の納得度」、「勤務時間の納得度」などをよーくチェックして条件が良さそうな会社に就職先を決めました。
ただ、シフト制の仕事です。
土日休みではなく、希望休制です。(勤務時間は毎日固定で夜勤のようなものはありません。)
「シフト制の仕事」ということも私が反対した理由で、土日休みでないとお友達と休みが合わなくて困るのでは…って思ったのだけれど。
でも就職から1年近く経ってみて、結局、娘は楽しく仕事をしていて、よい会社に勤めたなぁ~って思います。
最大の欠点と思っていた「シフト制」も今では利点だと思います!
平日休みってよい~( ゚∀゚)と見ていてつくづく思います。
・土日は電車が空いていて通勤が楽。
・旅行、レジャー、買い物、ランチ、美容院、どこも平日は空いていて安い。
・役所や病院、銀行も平日休みならわざわざ休みを取らなくてもいける。
・友達と会えないといっても、他の友達も忙しいので会うのは夜からが多く、仕事帰りでも問題ない。
平日のお休みの日に一緒に出掛ける人がいなければ、暇な母(私)がいつでも一緒にお出かけできますし。先日も近所の日帰り温泉に平日のお昼に2人で行ったけれど、人がほとんどいなくて貸切状態で広々気持ちよかった~。
結局、総合的に考えてとてもよい会社で、娘が選んだ会社にして正解だったなと今は思います。
あ、もう一つ、娘がよく見ていたのは、「平均勤続年数」です。
娘の会社は平均勤続年数がとても長いのが魅力でした。
それって会社の雰囲気がよく、従業員が会社に満足しているってことですものね~。
しかも本当に残業はゼロ。
もしも残業したら1分単位で残業代をつけてくれるそう~。
今、業績がとてもよくてすぐに給料アップしたし臨時ボーナスまででて、とてもホワイトな会社でした。
就活のときは、「人生経験が長い母が言うことなのだから~」と娘の就職に口出ししましたけれど、私に従わずに娘が自分の意見を通してくれてよかったです。・給料はそこそこ良ければいい。
転職サイトなどで社員の満足度を調べ、「休日・有給休暇の納得度」、「勤務時間の納得度」などをよーくチェックして条件が良さそうな会社に就職先を決めました。
ただ、シフト制の仕事です。
土日休みではなく、希望休制です。(勤務時間は毎日固定で夜勤のようなものはありません。)
「シフト制の仕事」ということも私が反対した理由で、土日休みでないとお友達と休みが合わなくて困るのでは…って思ったのだけれど。
でも就職から1年近く経ってみて、結局、娘は楽しく仕事をしていて、よい会社に勤めたなぁ~って思います。
最大の欠点と思っていた「シフト制」も今では利点だと思います!
平日休みってよい~( ゚∀゚)と見ていてつくづく思います。
・土日は電車が空いていて通勤が楽。
・旅行、レジャー、買い物、ランチ、美容院、どこも平日は空いていて安い。
・役所や病院、銀行も平日休みならわざわざ休みを取らなくてもいける。
・友達と会えないといっても、他の友達も忙しいので会うのは夜からが多く、仕事帰りでも問題ない。
平日のお休みの日に一緒に出掛ける人がいなければ、暇な母(私)がいつでも一緒にお出かけできますし。先日も近所の日帰り温泉に平日のお昼に2人で行ったけれど、人がほとんどいなくて貸切状態で広々気持ちよかった~。
結局、総合的に考えてとてもよい会社で、娘が選んだ会社にして正解だったなと今は思います。
あ、もう一つ、娘がよく見ていたのは、「平均勤続年数」です。
娘の会社は平均勤続年数がとても長いのが魅力でした。
それって会社の雰囲気がよく、従業員が会社に満足しているってことですものね~。
しかも本当に残業はゼロ。
もしも残業したら1分単位で残業代をつけてくれるそう~。
今、業績がとてもよくてすぐに給料アップしたし臨時ボーナスまででて、とてもホワイトな会社でした。
親に言われた会社に就職していたら、今頃、後悔していたかもしれないですからね。
娘の人生、結局は本人がしたいことをしないとね(^-^;
私は娘と仲良しなのですが、今回のことで反省し、結婚(相手)も口出し過ぎないようになるべく気を付けないと~と思いました( ̄▽ ̄;)←気を付けないとめちゃくちゃ口出しそう。
それではまたね♪
ブログランキングに参加しています。
下の写真をクリックいただけると、ランキングが上がって更新の励みになります。
1日1回クリックが有効なので、よろしくお願いします(〃^∇^)↓
にほんブログ村
いつも本当にありがとう♪♪
★インスタを細々と更新しています。たまにブログよりも先に載せることも( ̄ー ̄)
アカウントを持っている方はぜひフォローお願いします。
私のアカウントはこちらです。
★ピンタレストをしています✨
私の好きな写真や参考になりそうな写真を集めています。見てみてね。
このボタン↓を押すと、ブログの写真のPINをすることができます♪
別ブログを書いています。よかったら見てね!
↓↓↓

コメント
コメント一覧 (16)
どんなお仕事でも自分で決めることが大事ですよね😊
わたしは自分が何度も転職してきた人間なので
就職しても職場で理不尽に感じたり、
自分と肌合わないと思うところに
無理に勤める必要は全くないと思ってます。
決して嫌だからすぐやめる!というのではなく
逆に色んな人間や仕事を体験できたのでよかったと思ってます。
ところであげあしを取る感じで申し訳ないのですが
「後で後悔しないかしら…」はちょっと恥ずかしい日本語ですよ。
「頭痛が痛い」と言ってるのと同じです💦
hana0212
が
しました
ナイスタイミングでの内容!ありがとうございます
良い就職先で良かったですねー!
長男もいよいよ4月から就活の年
(振りはうまくいきました!)
私は専門職なので口出ししたくてもわからなすぎてできないんですけど(^_^;)
娘ちゃんが調べたポイントなど参考になるので伝えたいと思います!
hanaさん…結婚相手についてもきっと口出ししちゃいますよ( ´艸`)
母と娘ってそんな感じだと思います笑
hana0212
が
しました
就活‥ちょうど次女は昨年の今頃から
内定もらっていたなぁー
私とは時代が違い過ぎて💦何のアドバイスもできずエントリーシートも見てない(信用されてない笑)
OB OG訪問をよくしていたみたいです。
夏からのインターンに通過するのが大変そうでした。
早めの情報は必須なのかなぁと感じます。お嬢さんの言ってるとおりその会社の製品なり、事業内容に興味がないとエントリーシートも書けないし面接で苦しいですよね〜
娘は
今3年生のエントリーシートを添削、チェックしたり2年生の相談受けたりしてるんだってー、まだ働きはじめてもいないのに
的確なアドバイスができているのか不安だわ笑
来週から学生最後の長期の海外放浪旅です、そっちも心配(ーー;)
hana0212
が
しました
hana0212
が
しました
娘さんが選んだ会社で、楽しく働けていてなによりです。
うちも、4月から息子が社会人になります。
大学から、一人暮らしで離れて暮らしているのもありますが、あまり言わないように気を付けていました(高校生の前半くらいまでは、色々口だししてしまっていたので)
時々、こんなかんじでやってると報告はありましたが、エントリーシートの添削や
面接のことも先輩にアドバイスもらってたみたいです。
娘と息子ではまた心配の度合いも違うのかな...
うちも下は高校生の娘なのですがついつい口出ししてしまい、うるさがられます。
息子の時に、反省したのに...
子供を信用して、見守りつつ決めさせていくのがいいんでしょうね。
hana0212
が
しました
為になるお話でした!
上の子が今春院進(工学部)する事になったのは、
大3のインターン時に、周りは院生ばかりで、社員さんから振られる仕事も言葉も分からない事ばかりだったからでした。
3年の春て、実質2年と3ヶ月程度、その上コロナ禍入学でしたから。
トップ企業2社にいき、良い経験でした!
私も夫も理系でないので、場合によっては親戚に話を聞いてもらっています。
彼らの勧めが早くあり、院進の準備が親子で出来たようなもの。
私達もメーカーですよ〜
バブル入社?だから、参考にならなすぎる夫は、インターンのエントリーシート時も相手にしてもらえませんでした笑
ガクチカ、コロナ禍をどう書けと?!
と、悩みましたね。
目線、一緒だわ〜
メーカーは安定しているし。
私も、転職サイトに登録しています。
アレ、いいですよね。
四季報の就活版も良かったです。
定着率も社員の本音も載っていました!
(夫の会社が、メチャ条件良くて子どもと驚きました。)
スタバのバイトリーダーって、
まずスタバに採用が狭き門らしいですよ。見た目も必要な店舗もあるようです。(都内の人気店かな?あと英語力が求められる店舗もあるんですよ。)
だから、学生さんの“スタバのバイト”て、ステータスが高いんだと思いますよ〜
相手の人事側が知らないと、意味ないですが笑
過保護かな?と思いつつ、
就活も情報戦らしいし。
まだ子ども目線な部分があるんですよね。
客観的に返事をしているつもりですが‥
4月から就活です!
また教えて下さいね。
hana0212
が
しました
ためになるお話ありがとうございました!
自分の就活していた時代と子供の就活状況は違いますものね、程よい距離感で見守っていかないとと感じました。それでも絶対口出ししちゃう自信ありますが。笑
hana0212
が
しました
大学3年生の女の子のママです!正に只今、就活真っ只中。
そして、先日、娘とバトリました…
まぁ、私が、一方的にと言う感じかな…と。
1月に頂いた内定の承諾か辞退かの返事の期日が近づいてきて、リクルーターの方から連絡が来ました。
承諾か辞退の2択かと思ったら、返事の延期という3択で聞かれ、本人は、正直に、まだ、一社しか受けていなく、もちろん行きたいと思って受けたし、でも、他も見てみたいと言う様な内容を伝え、延期を選んだそうです。
で、それを、娘から言われ、私は、何で承諾って言わなかったの!そんな、志望してるのかどうかみたいな返事して何してるの!と言ってしまいました…
主人に、この話をしたら、行くのは本人だよ…本人が考えて答えたんだから、何で!って言ったらだめだよ…と言われてしまい、自分でも確かにそうなんだよね〜と反省しました。
そしたら、娘は、私に言われた後、自分から連絡し、受諾を伝えたそうなんです…
せっかく、自分で考えて出した答えを私が言ったことで迷わせて、変えさせてしまい、子供の足を引っ張って何をしているんだと更に反省…
そんな中、このブログを見つけて、思わずコメントしてしまいました…
これから、社会人になるのだから、見守ってあげないとと思いました…
hana0212
が
しました