おはようございます♬
IMG20250116112957
▼1/14~16函館旅行の続きです(・∀・)今までの話はこちら。
まずは「函館朝市」で名物のイカ刺しと海鮮丼を食す♬
雪化粧の「五稜郭」観光&「六花亭五稜郭店」のカフェでスイーツを楽しむ♬
函館山頂展望台から100万ドルの夜景を楽しむ&北海道の回転寿司「まるかつ水産」で夕飯
朝食ランキング1位獲得&屋上の露天風呂が最高だったホテル「ラビスタ函館ベイ」宿泊記
2日目は雪の中の函館元町エリア観光♬八幡坂と古き良き時代の華やかな洋館「旧函館区公会堂」
「旧イギリス領事館」とアイヌ文化に触れることができて楽しかった「北方民族資料館」✨
函館グルメ!有名なクレープ・お弁当・ハンバーガーを食す

いよいよ最終日、3日目です。
この日は19時15分函館空港発のANA558便で帰る予定だったので、最終日も一日ゆっくりと観光ができました(・∀・)
初日も朝8時半に函館空港に着いたので、丸々3日間観光ができました♬
函館は空港からも近くて1泊2日でも十分楽しめると思うので、ぜひぜひ冬の北海道、皆さんも行ってみてくださいね✨

朝起きたら、また夜に雪がだいぶ積もって、真っ白~。
ホテルのエレベータホールから⇓
IMG_5948
最終日は函館空港に荷物を預けて、空港近辺の観光をすることにしました。
朝食を食べてから9時半にフロントで鍵を返して、入湯税一人1日150円を払って(2人×2泊で600円)チェックアウト。
道路に雪がすごい!
ホテルから徒歩15分で函館駅だけれど、この雪道をスーツケースを引いて歩いてはいけないです(笑)
IMG20250116093639
というわけで、ホテルからすぐのバス停(ベイエリア前)から空港に向かいました。
IMG_5965
このバスが1日1本9:45発しかなくて( ̄▽ ̄;)逃したら大変です。
(まぁ函館駅行きなどに乗って乗り継げばよいのですけれどね。)現金前払い500円です。
外国人観光客の方も大勢乗っていて、皆さんよくバスの時間を調べているなぁと思いました!
そして、函館空港に着いたら、スーツケースをコインロッカーに入れて身軽になって。

空港からバス10分のところにある「トラピスチヌ修道院」へ向かいました(・∀・)
空港の観光案内所で聞いたところ、路線バスでも行くことが出来るけれどバス停から10分くらい歩かないといけないらしく、この雪道ではとても大変ということで、「5系統 五稜郭タワー&トラピスチヌシャトルバス」で行きました。このシャトルバスならトラピスチヌ修道院の目の前まで乗せて行ってくれます。
IMG20250116110430
でも、このバスが1日6本しかなくて(^-^;
次のバスが11時16分発だったので、空港でお土産物などをチェックして時間をつぶしてからバス停に行きました。
バスで10分、「トラピスチヌ前」で降りました。

雪のトラピスチヌ修道院♬観光客も少なく、とても静かで美しかった。
IMG20250116112805
「北海道土産で「トラピスト修道院」のクッキーや缶入りバター、バター飴が昔から有名ですけれど、トラピストは男性、トラピスチヌは女性の修道院だそう。(ちなみに、トラピスト修道院は函館ではなく北斗市にあるので遠くて行けませんでした。)

「厳律シトー会 天使の聖母トラピスチヌ修道院」は、1898年(明治31年)にフランスから派遣された8人の修道女によって設立された日本初の女子修道院だそうです。
IMG20250116113011
入場料などは不要ですが、観光客が入れるのは前庭と売店・資料館のみで、実際に修道女の方々が生活されている建物などは見学できません。
当たり前ですよね~冷やかし気分で見学はできないと思いました。静かにお庭を見学しました。

▼大天使ミカエル像
IMG_5985
▼聖母マリア像
IMG_5982
▼ルルド ベルナデッタと聖母マリア
IMG_5977

IMG20250116113317
こちらが売店になっています。修道院の生活を紹介している写真などもありました。
IMG20250116113333
午前3:30起床、午後7:45就寝の生活にびっくり。
毎日こんなに規則正しい生活をし、祈りをささげる生活をなさっているのですね。
IMG20250116113709
修道女の方たちは一切外には出ず、世間から完全に隔絶されて敷地内で労働し、神に祈り続けるそう。
お菓子を作って売ったり農作業をして、自給自足で生計を立てているそうです。

マドレーヌ(マダレナ)が有名だということでお土産にこちらを購入してきました。
規格外商品なので3個入りで400円でした。(箱入りはもうちょっとお値段します。)
DSC_0986
添加物が一切使われていなくて、材料は小麦粉・卵・バター・砂糖のみ。修道院創立当初から材料や製法が変わらないそうです。
一袋だけ我が家でも食べてみたのですが、素朴でとても美味しかった♬ここでしか買えないそうなので、修道院に行ったら絶対にお土産に買うとよいと思います。
DSC_0987
こちらの石鹸(100円)も一緒に購入しました。
DSC_0995
「トラピスチヌ修道院前」でバスを降りたのが11:26で次のバスは1時間後。
また「5系統 五稜郭タワー&トラピスチヌシャトルバス」12:26発に乗り、湯の川温泉方面に向かいました(*´∇`*)

今日も見に来たよ~の印にポチっと下のバナーを押していただけると嬉しいです

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村

いつもありがとう



今度はお隣の「湯倉神社前」で降りました。歩道橋を渡ったらすぐが神社です。
湯倉神社
室町時代の1453年頃が起源とされ、湯の川温泉発祥の地だそうです。
IMG_5990
かわいいお守りやおみくじが沢山あって女の子は喜ぶかも?
IMG_5994
これは「温泉サルみくじ」。好きなおさるさんを持ち上げるとおみくじになっているらしい。
カワイイ!!この後行く熱帯植物園のサル山をうまく作っています♬
IMG_5998
他にもうさぎさんとかカワイイおみくじが沢山あって女子受けする神社って思いました♬

そして、この温泉に入っているおさるさんが見たい!ということで…
次は「函館市熱帯植物園」まで歩いて行きました。徒歩15分くらいでした。

雪は降ってはいかなったのだけれど10㎝くらい?積もっていたので、他に歩く人なんて誰もいません~(笑)
娘と二人でお喋りしながら川沿いを歩いたのだけれど、素敵なステンドグラスの街灯を見つけて♬

▼湯川温泉歩道の街路灯。函館市の観光名所が色々なステンドグラスになっているの~!
函館ステンドグラス
他にもたくさんの柄がありましたが、「これは昨日観光した場所だね!」「これはどこだろう」なんて二人で話ながら歩いたので楽しかったです。
娘が見つけたマンホールの蓋も面白い!
五稜郭の中に旧函館区公会堂が描かれていました✨函館に行ったら道路も見てみてくださいね~
IMG_6007
そして、温泉に入るおさるさんを見に、こちらに到着✨ワクワク!
IMG_6012
続きはまた明日♪

それではまたね♪
ブログランキングに参加しています。
下の写真をクリックいただけると、ランキングが上がって更新の励みになります。
1日1回クリックが有効なので、よろしくお願いします(〃^∇^)↓
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村
いつも本当にありがとう♪♪

▼旅行記の続きはこちら。


旅行の予約はこちらから↓



★楽天お買い物マラソンが始まりました(*´∇`*)
↓お買い物前にエントリーをお忘れなく!忘れるとポイントアップになりません💦

▼こちらのクーポンは、全部とりあえず貰っておくべし。
選んで使える、何度でも使える100円~2,000円OFFクーポン

▼間違い探しはゲーム感覚で♬3つ目が難しかった~
間違い探しをして最大100円オフクーポンを貰おう

リアルタイムランキングを見ると、皆が何を買っているのか、今お得な商品は何かがわかってよいですよ♪私はいつもここをチェックしています✨

旅行の予約はこちらから↓