おはようございます♪
DSC_0300
昨日は余り毛糸でコースターを作った話を書きました。


次はもうちょっと大きなものを作ろうと思って毛糸を探したところ、一度編んだ毛糸をほどいた毛糸玉が見つかりました。
昔はこうして着なくなったセーターなどをほどいて回収したものですよね~
DSC_0221
昭和だわ~。私はよく母がほどいた毛糸を巻く手伝いをしたけれど、うちの娘はそういう経験していないなぁなどと思います。
今って手作りよりも買う方が安いことが多いですからね。
100均のお店に行って可愛いポーチを見ると愕然としますよね(笑)
え、これが100円なの!?って。
手芸って贅沢な趣味になっちゃったなぁと思います。

まぁとにかく、何種類かの毛糸を混ぜて三つ編みしても楽しいかなと思いまして、この3種類の毛糸で三つ編みすることにしました。ちょっと白と黄色は細めだったので本数を大目にして、同じぐらいの太さになるようにして。

*注意:「鍋敷き」にする場合は、ウール100%の毛糸を使うことをオススメします。アクリルなど化繊の毛糸は熱で溶ける可能性あり。
DSC_0230
端を1つに結んで。
DSC_0233
編針に刺して、三つ編みしていきました。
DSC_0236
今日も見に来たよ~の印にポチっと下のバナーを押していただけると嬉しいです

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村

いつもありがとう



今回は大きくしたかったので、毛糸を360㎝の長さに切って編みました。
コースターを作ったときは180㎝でした。
90cmの倍数なのは、テーブルの辺をメジャー代わりに使ったからです。
わざわざメジャーを出すの面倒なときはテーブルをメジャーとして使いますv( ̄∇ ̄)v

こうやって編んでいって。三つ編みだからお子さんがいらっしゃる方はお子さんと作ってもよいかも。
DSC_0240
ただ、あまりに毛糸が長いと先が絡まってしまうので、数回編むごとに毛先を整えるようにした方がよいですよ~
DSC_0238
はい、編めました✨
DSC_0241
ボンドでとめながらくるくると巻いていきました。
*ごめんなさい、グルーガンだと熱をかけるとまた溶けてしまうので、熱々のものをのせる鍋敷きにするなら普通の木工用ボンドがよいと思います。
DSC_0247
直径15㎝の鍋敷きが完成~✨
DSC_0304
3色取り混ぜもちょっと面白いですよね!
自分で好きな色を混ぜて作るとオリジナルのものができてよいです^^
急須置きにしてもよいです。
DSC_0301
冬にぴったりの、見た目にもほっこりあったかなマットができました。
家に余っている毛糸がある方はぜひ作ってみてくださいね✨
DSC_0300
それではまたね♪
ブログランキングに参加しています。
下の写真をクリックいただけると、ランキングが上がって更新の励みになります。
1日1回クリックが有効なので、よろしくお願いします(〃^∇^)↓

にほんブログ村

いつもありがとう♪

▼コースターの作り方はこちら。



★楽天大感謝祭中です(*´∇`*)
↓お買い物前にエントリーをお忘れなく!忘れるとポイントアップになりません💦

今年最後のセールです✨
▼こちらのクーポンは、全部とりあえず貰っておくべし。
選んで使える、何度でも使える100円~2,000円OFFクーポン


買ったものを紹介します♬
娘がボーナスでiPhoneを買ったので、iPhoneケースを購入✨
スヌーピーが野球をしているの。可愛い!


旅行の予約はこちらから↓