おはようございます♬
実家に週1回通って、両親と一緒に掃除と片付けを進めています(*´∇`*)
今日は実家にある観音様の話です♬

神棚に飾っている観音様ですが…昔から我が家に伝わる話があります。

むか~しむかし、江戸時代に新潟(村上市岩船)のご先祖様が運搬船で海に出ていたときの話です。
(米を船で運搬する運送業をしていたらしいです。)
プカプカと何かが海を漂って舟の方に近づいてきました。
引き上げてみたら、観音様だったそう(木製の観音様なので水に浮くのね)。
ご先祖様は何度も海に流して返そうとしたのだけれど、
何度流しても舟に近づいてきました。
これは何かのご縁だろうと海から引き上げ、それ以来、実家で祀ることにしたそうです。
今回、父に聞いたら、「江戸時代なので100年以上前の話」らしいです。
(なぜに神棚に観音様…?って気もするけれど^^;あまり気にしない家系です…)
今日も見に来たよ~の印にポチっと下のバナーを押していただけると嬉しいです
↓

にほんブログ村
いつもありがとう
実家に週1回通って、両親と一緒に掃除と片付けを進めています(*´∇`*)
今日は実家にある観音様の話です♬

神棚に飾っている観音様ですが…昔から我が家に伝わる話があります。

むか~しむかし、江戸時代に新潟(村上市岩船)のご先祖様が運搬船で海に出ていたときの話です。
(米を船で運搬する運送業をしていたらしいです。)
プカプカと何かが海を漂って舟の方に近づいてきました。
引き上げてみたら、観音様だったそう(木製の観音様なので水に浮くのね)。
ご先祖様は何度も海に流して返そうとしたのだけれど、
何度流しても舟に近づいてきました。
これは何かのご縁だろうと海から引き上げ、それ以来、実家で祀ることにしたそうです。
今回、父に聞いたら、「江戸時代なので100年以上前の話」らしいです。
(なぜに神棚に観音様…?って気もするけれど^^;あまり気にしない家系です…)
今日も見に来たよ~の印にポチっと下のバナーを押していただけると嬉しいです

↓

にほんブログ村
いつもありがとう

私も小さい頃からその話(海を流れてきた神様の話)を祖父や父から繰り返し聞いた気がします。
その時はふーんぐらいしか思わなかったのだけれど、今考えると、とても不思議な話だなと思いまして。
何故、観音様が海を漂っていたのかしら?
観音様を流す風習がどこかの地方にあったのか?
(長谷観音は奈良のお寺から行基によって海中に奉じられたとのことなので、観音様を海に奉じる行事とかあるのかしら。)
それとも津波などでお寺から海に流されたのかしら?
まさか、宗派を変えるから海に流して捨てるなんてことあるのかしら…ないですよねぇ。

日本海側だから、もしかしたら中国や韓国の方から流れてきたとか…??
江戸時代も長いけれど(^-^;いつごろのことなのかな。
…などと色々想像すると浪漫ですよね。
とにかくとても穏やかなよいお顔の観音様です(*´∇`*)
神棚から下に下してみようとしたところ、なんと、父が神棚に貼り付けてしまっていて( ̄▽ ̄;)←地震対策で。
でもグラグラとゆすってみたところ、無事剥がれまして(両面テープで止めていた!)。
埃だらけでしたが、下ろしてみました。

これは取れちゃっていました。頭の飾りかな??

土台から外してみたところ…(ここも父がテープで止めていた^^;)

金箔が貼られていたようです。元々は全体に金箔が貼られていたみたいです。

横から見ても今は真っ黒なのだけれど、ちょっと金箔の痕跡がある感じ。

土台の裏はこんな感じで空洞です。木製です。

小さいけれど、木彫りです。

足の指までしっかり。

後ろを見るとこんな感じで…埃だらけだけど、掃除するとボロボロ取れそうで怖い( ̄▽ ̄;)

横から見るとこんな感じです。浮いているみたいに見える。

綺麗にしたいけれど、何か取れちゃいそうで怖くてあまり掃除できませんでした( ̄▽ ̄;)

でも浪漫だと思いませんか?
本当に海を流れてきたのかは、もう今となってはわかりませんが…
もしかしたらご先祖様の作り話って可能性もあるし~
でも、私は祖父から、仏壇と、神棚と、この観音様を毎朝拝むように言われていて。
ずっとずっと実家の家で祀ってきた観音様です。
私はあまり信心深くないのだけれど、そんな私でも出産前とか大事なときにはやはりこの観音様に熱心に祈りました。
当たり前に実家に昔からあったので、何も疑問に思わずそのまま存在を受け入れていたけれど(・∀・)
不思議な話ですよね~✨
どこかに依頼してどこから来たのか詳しく調べてみたいような…
パッチワークサークルでこの話をしたら、「探偵!ナイトスクープ」とか「開運!なんでも鑑定団」に出したら!?って言われたわ(笑)
でも出所などを知ると夢がなくなるかもしれないので(量産品ですとか価値ゼロとか言われたら嫌)、浪漫は浪漫のまま、我が家で拝み続けるのがよいですよね…(*´∇`*)
最近、私は実家に帰ってもいつも真面目に拝んでいないから、今度からはしっかり拝もうと思います。
皆さんの実家にもこういう不思議な言い伝えのあるものがあったりしますか(・∀・)??
それではまたね♪
ブログランキングに参加しています。
下の写真をクリックいただけると、ランキングが上がって更新の励みになります。
1日1回クリックが有効なので、よろしくお願いします(〃^∇^)↓

にほんブログ村
いつも本当にありがとう♪♪
★インスタを始めました♬
手芸作品を中心に投稿しようと思います(*´∇`*)
頑張ってこれから更新しようと思うので、アカウントを持っている方はぜひフォローお願いします。
私のアカウントはこちらです。
★ピンタレストをしています✨
私の好きな写真や参考になりそうな写真を集めています。見てみてね。
このボタン↓を押すと、ブログの写真のPINをすることができます♪
その時はふーんぐらいしか思わなかったのだけれど、今考えると、とても不思議な話だなと思いまして。
何故、観音様が海を漂っていたのかしら?
観音様を流す風習がどこかの地方にあったのか?
(長谷観音は奈良のお寺から行基によって海中に奉じられたとのことなので、観音様を海に奉じる行事とかあるのかしら。)
それとも津波などでお寺から海に流されたのかしら?
まさか、宗派を変えるから海に流して捨てるなんてことあるのかしら…ないですよねぇ。

日本海側だから、もしかしたら中国や韓国の方から流れてきたとか…??
江戸時代も長いけれど(^-^;いつごろのことなのかな。
…などと色々想像すると浪漫ですよね。
とにかくとても穏やかなよいお顔の観音様です(*´∇`*)
神棚から下に下してみようとしたところ、なんと、父が神棚に貼り付けてしまっていて( ̄▽ ̄;)←地震対策で。
でもグラグラとゆすってみたところ、無事剥がれまして(両面テープで止めていた!)。
埃だらけでしたが、下ろしてみました。

これは取れちゃっていました。頭の飾りかな??

土台から外してみたところ…(ここも父がテープで止めていた^^;)

金箔が貼られていたようです。元々は全体に金箔が貼られていたみたいです。

横から見ても今は真っ黒なのだけれど、ちょっと金箔の痕跡がある感じ。

土台の裏はこんな感じで空洞です。木製です。

小さいけれど、木彫りです。

足の指までしっかり。

後ろを見るとこんな感じで…埃だらけだけど、掃除するとボロボロ取れそうで怖い( ̄▽ ̄;)

横から見るとこんな感じです。浮いているみたいに見える。

綺麗にしたいけれど、何か取れちゃいそうで怖くてあまり掃除できませんでした( ̄▽ ̄;)

でも浪漫だと思いませんか?
本当に海を流れてきたのかは、もう今となってはわかりませんが…
もしかしたらご先祖様の作り話って可能性もあるし~
でも、私は祖父から、仏壇と、神棚と、この観音様を毎朝拝むように言われていて。
ずっとずっと実家の家で祀ってきた観音様です。
私はあまり信心深くないのだけれど、そんな私でも出産前とか大事なときにはやはりこの観音様に熱心に祈りました。
当たり前に実家に昔からあったので、何も疑問に思わずそのまま存在を受け入れていたけれど(・∀・)
不思議な話ですよね~✨
どこかに依頼してどこから来たのか詳しく調べてみたいような…
パッチワークサークルでこの話をしたら、「探偵!ナイトスクープ」とか「開運!なんでも鑑定団」に出したら!?って言われたわ(笑)
でも出所などを知ると夢がなくなるかもしれないので(量産品ですとか価値ゼロとか言われたら嫌)、浪漫は浪漫のまま、我が家で拝み続けるのがよいですよね…(*´∇`*)
最近、私は実家に帰ってもいつも真面目に拝んでいないから、今度からはしっかり拝もうと思います。
皆さんの実家にもこういう不思議な言い伝えのあるものがあったりしますか(・∀・)??
それではまたね♪
ブログランキングに参加しています。
下の写真をクリックいただけると、ランキングが上がって更新の励みになります。
1日1回クリックが有効なので、よろしくお願いします(〃^∇^)↓
にほんブログ村
いつも本当にありがとう♪♪
★インスタを始めました♬
手芸作品を中心に投稿しようと思います(*´∇`*)
頑張ってこれから更新しようと思うので、アカウントを持っている方はぜひフォローお願いします。
私のアカウントはこちらです。
★ピンタレストをしています✨
私の好きな写真や参考になりそうな写真を集めています。見てみてね。
このボタン↓を押すと、ブログの写真のPINをすることができます♪
コメント
コメント一覧 (10)
ご先祖様を大切にしていて、ご立派だなと思います
だからお家が栄えるんですね🥰
穏やかで、優しそうな観音様ですね
hana0212
が
しました
とってもお久しぶりです。
観音様を興味深く拝見しました。
私は仏像に詳しいわけではありませんが由緒あるものだと
レントゲンやCTスキャンで仏像の中に巻物や小さな仏像が納められていることが
あるそうですね。
写真で見る限り作者や持ち主(制作依頼者)が書かれていたり彫られているようには
見えないですね。
ただ何度も海に流そうとしても近づいて来たというのが
興味深いですね。
もしかしたらhanaさんのご先祖さまに助けを求めたのかも!?
観音さまを助けたそのおかげでhanaさんのお宅が繁栄してたりして(^^)
hana0212
が
しました
突然で申し訳ありません。
私は素人ですが 素晴らしい仏像ですし
写真を見ますと 黒い所は焼けたように見えます。
もしかしたら お寺が火事になって宝物の仏像を
海や川に投げて火を消そうとしたのでは?
仏像ですので ちゃんと調べられた方が良いと思います。
まずは 行政に相談されてはいかがですか?
文部科学省 文化庁
https://www.bunka.go.jp/
奈良や京都には仏像を修復する所がありますが
自費で修復となると高額になると思います。
文化財的な価値があれば公費でできるかもしれませんよ。
hana0212
が
しました
お仕事落ち着いたら、歴史好きの息子さんが調べてくれないかしらねw
hana0212
が
しました
hana0212
が
しました