おはようございます♬
先日、洗濯機の大掃除をしました(・∀・)
たまにはさっぱりと掃除しておきたいなーと思いまして。
とっても簡単でしたよ~✨実働5分くらい(笑)

用意した道具は2つだけです。
「衣料用塩素系漂白剤(1500ml、オーケーストアで税抜き165円で購入)」と…

▼ブリーチと呼ばれているものです。

そして、ダイソーで購入した「洗濯機周りの汚れスッキリ棒」3本入りで税込み110円。

棒の部分で固まった洗剤汚れなどを取ったり。

ギザギザの固めのスポンジが洗濯槽のフチの汚れを取るのにぴったりなんですよ~

これね、さすが洗濯機専用と思いました!
とても便利でしたよ~♬
今日も見に来たよ~の印にポチっと下のバナーを押していただけると嬉しいです
↓

にほんブログ村
いつもありがとう
先日、洗濯機の大掃除をしました(・∀・)
たまにはさっぱりと掃除しておきたいなーと思いまして。
とっても簡単でしたよ~✨実働5分くらい(笑)

用意した道具は2つだけです。
「衣料用塩素系漂白剤(1500ml、オーケーストアで税抜き165円で購入)」と…

▼ブリーチと呼ばれているものです。

そして、ダイソーで購入した「洗濯機周りの汚れスッキリ棒」3本入りで税込み110円。

棒の部分で固まった洗剤汚れなどを取ったり。

ギザギザの固めのスポンジが洗濯槽のフチの汚れを取るのにぴったりなんですよ~

これね、さすが洗濯機専用と思いました!
とても便利でしたよ~♬
今日も見に来たよ~の印にポチっと下のバナーを押していただけると嬉しいです

↓

にほんブログ村
いつもありがとう

洗濯槽掃除をします。
洗濯機の「槽洗浄」モードで運転開始。

水がジャーと出てくるので、塩素系漂白剤を300mlほど入れます。(適当!)

これは洗濯機の取説にも書かれている方法ですよ~
専用の漂白剤を買わなくてもぜんぜん大丈夫です。この安い漂白剤でOK。
注水している間に、その水を利用して、フチ掃除をしました。
スッキリ棒を濡らしてから。

縁の汚れをゴシゴシと取りました。

洗濯槽のフチにもしっかり入って、汚れが取れますよ~

汚れは下の漂白剤入りの水に落として、シャカシャカとぐるっと1周すべての汚れを取って。
綺麗になったら、蓋を閉めて放置。
「槽洗浄モード」で運転して、終了したら終わりです。
さっぱり、綺麗になりました✨

元々、そんなに汚れは感じていなかったのだけれどね。
少しだけ、ゴミフィルターにゴミがついているくらいでした。
お風呂の残り湯を洗濯に使わなくなってから、洗濯槽の汚れが本当に少なくなりました✨
▼洗濯にお風呂の残り湯は使わない方がよいと思います!
5分くらいの手間でできることなので、これからは洗濯槽掃除をもっとマメにしようと思います♬
それではまたね♪
ブログランキングに参加しています。
下の写真をクリックいただけると、ランキングが上がって更新の励みになります。
1日1回クリックが有効なので、よろしくお願いします(〃^∇^)↓

にほんブログ村
いつも本当にありがとう♪♪
▼ダイソーに在庫があるかはアプリで確認するとよいですよ~無駄に探さないで済みます( ̄▽ ̄;)
★インスタを始めました♬
手芸作品を中心に投稿しようと思います(*´∇`*)
頑張ってこれから更新しようと思うので、アカウントを持っている方はぜひフォローお願いします。
私のアカウントはこちらです。
★ピンタレストをしています✨
私の好きな写真や参考になりそうな写真を集めています。見てみてね。
このボタン↓を押すと、ブログの写真のPINをすることができます♪
洗濯機の「槽洗浄」モードで運転開始。

水がジャーと出てくるので、塩素系漂白剤を300mlほど入れます。(適当!)

これは洗濯機の取説にも書かれている方法ですよ~
専用の漂白剤を買わなくてもぜんぜん大丈夫です。この安い漂白剤でOK。
注水している間に、その水を利用して、フチ掃除をしました。
スッキリ棒を濡らしてから。

縁の汚れをゴシゴシと取りました。

洗濯槽のフチにもしっかり入って、汚れが取れますよ~

汚れは下の漂白剤入りの水に落として、シャカシャカとぐるっと1周すべての汚れを取って。
綺麗になったら、蓋を閉めて放置。
「槽洗浄モード」で運転して、終了したら終わりです。
さっぱり、綺麗になりました✨

元々、そんなに汚れは感じていなかったのだけれどね。
少しだけ、ゴミフィルターにゴミがついているくらいでした。
お風呂の残り湯を洗濯に使わなくなってから、洗濯槽の汚れが本当に少なくなりました✨
▼洗濯にお風呂の残り湯は使わない方がよいと思います!
5分くらいの手間でできることなので、これからは洗濯槽掃除をもっとマメにしようと思います♬
それではまたね♪
ブログランキングに参加しています。
下の写真をクリックいただけると、ランキングが上がって更新の励みになります。
1日1回クリックが有効なので、よろしくお願いします(〃^∇^)↓
にほんブログ村
いつも本当にありがとう♪♪
▼ダイソーに在庫があるかはアプリで確認するとよいですよ~無駄に探さないで済みます( ̄▽ ̄;)
★インスタを始めました♬
手芸作品を中心に投稿しようと思います(*´∇`*)
頑張ってこれから更新しようと思うので、アカウントを持っている方はぜひフォローお願いします。
私のアカウントはこちらです。
★ピンタレストをしています✨
私の好きな写真や参考になりそうな写真を集めています。見てみてね。
このボタン↓を押すと、ブログの写真のPINをすることができます♪
コメント
コメント一覧 (4)
洗濯槽クリーナー買ってました💦
これからの季節、洗濯機の汚れが気になるので早速試してみます〜
そうそう昨日の記事も大変参考になりました!私あの硬貨持っています!
親から譲りうけていました。
ずっと10万円の価値しかないと思っていました。プラスで金の価値があったなんて!
そもそも硬貨の存在を忘れていて、すぐに確認しちゃったわ笑 記事にしてくれて
感謝です。
hana さんは銀杯が高値で売れて何よりですね!お片付けのご褒美だわ。
買取り業者も色々あるので
気をつけないといけませんね。
hana0212
が
しました
洗濯槽の汚れは「強力ナントカ」とかどんな優秀な洗濯槽クリーナーや重曹やら漂白剤であっても
表面の汚れは落とせても手でガシガシこするには敵いません。
わたしは洗濯槽自分で分解してガッツリ洗います。
(女ひとりでできます)
もちろん自己責任ですが、慣れれば以外と簡単で
ピッカピカにしたあとは
これほどスッキリする作業は他にないくらいの爽快感(*'▽')
もちろんわたしも自分でやるまでは漂白剤やクリーナーでちょいちょい洗ってはいましたが
それでも分解して見た時は「え・・」ってくらいの汚れ。
こんな洗濯槽でタオルだなんだ洗ってたんかーい。って感じです。
以降わたしは洗濯機は消耗品だと思ってます。
完全分解清掃しないのであれば、最低でも2~3年毎に買い換えるべきかと思ってます。
(だから洗濯機は最低限機能のついた安いので十分)
↓分解勇気なくても簡単に汚れの確認できる方法です。
11枚目の写真の洗濯槽の底部の水色のパルセーターの中心部に
小さい溝あるのわかりますか?
そこにマイナスドライバー突っ込んだら中心の小さいフタが取れます。
その中にネジがあるのでそれをはずしたらパルセーターが外れます。
(つかみづらいので2か所ガムテープ使うと取れます)
そのパルセーターの裏側を見たら、洗濯機の内部の汚れがわかると思いますよー。
ちなみにうちの洗濯機は25年選手です(←やばっ)
でもガッツリ清掃のおかげで常に新品状態で使えてますーー^^
洗濯機分解清掃は業者でもやってくれますよ♪
hana0212
が
しました