おはようございます♬

健康のためにはたんぱく質が大事!!って、最近特に「たんぱく質」をしっかり食べるようにしています。
皆さんもそうじゃないですか?
プロテインがすっごく流行っていますよね。
明治「ザバス」の売上がすごく伸びているというニュースを聞いても、やっぱりねと思う。


昔(っていつ?)はプロテインって筋肉ムキムキの人が飲むイメージだったのに、今や誰もがプロテインを飲む時代。
かくいう私も、ジムのトレーナーさんに勧められてちょっと飲んだりしたけれど…(笑)
▼トレーナーさんに一日2回プロテインを飲むように勧められた話。
苦手で今は飲んでないけど(をい)。
▼献血でタンパク質不足がわかった話。
まぁそれはさておき、タンパク質と言えば、卵ですよ!
安くて完全栄養食✨庶民の味方!
あの大谷翔平さんは、毎食3個もゆで卵を食べるそうですよね~。
昔は卵は「コレステロールを考えて一日1個」なんて言われていたのに、今は大丈夫になったそうです。
*厚生労働省の「日本人のコレステロール摂取の目標値」2015年の改定によりコレステロール摂取の上限量が撤廃されたそう。体内のコレステロールのうち、7~8割は肝臓で合成され、食事から取りこまれる食事性コレステロールは残りの2~3割程度ということがわかったためだそう。
つまり、「卵は1日1個」の科学的根拠がないことがわかり、実は卵を数個食べても問題ないそうです。
それを聞いて、私も卵を積極的に食べるようにしています。
ゆで卵を冷蔵庫に常備しておくと食べやすいです。
生卵だとそう食べれるものじゃないですよね(笑)
毎回調理するのも面倒だし。
ゆで卵にしておけばちょっとサラダに入れてもよいし、パンにのせてもよいし、そのまま塩を付けて食べるのもよいし。
でもゆで卵って剥くときに失敗することありませんか…?
色々方法を聞いて(急冷するとか)うまくいくときもあるのだけれど、うまく剥けなくてキー!イライラってすることがあります。
うまくつるっと剥けるときもあるから、卵によるのかな~?とも思う。
でね、先日、お友達の家でお茶しているときに、ゆで卵のカラを剥くのが難しいよね~って話で盛り上がって。(皆、同年代主婦だから悩みも同じ^^)
そうしたらお友達のYちゃんが「100均の穴あけ器がいいよ~!オススメだよ」と教えてくれました✨
以前から売っているのは知っていたけれど、私は買ったことがなくて。
そんなに違うものなの?って思って、とりあえず買ってみました~♬
「たまごのプッチン穴あけ器」ダイソーで。税込み110円でした。
白もありましたよ。私は黄色を買ってみました。

今日も見に来たよ~の印にポチっと下のバナーを押していただけると嬉しいです
↓

にほんブログ村
いつもありがとう

健康のためにはたんぱく質が大事!!って、最近特に「たんぱく質」をしっかり食べるようにしています。
皆さんもそうじゃないですか?
プロテインがすっごく流行っていますよね。
明治「ザバス」の売上がすごく伸びているというニュースを聞いても、やっぱりねと思う。


昔(っていつ?)はプロテインって筋肉ムキムキの人が飲むイメージだったのに、今や誰もがプロテインを飲む時代。
かくいう私も、ジムのトレーナーさんに勧められてちょっと飲んだりしたけれど…(笑)
▼トレーナーさんに一日2回プロテインを飲むように勧められた話。
苦手で今は飲んでないけど(をい)。
▼献血でタンパク質不足がわかった話。
まぁそれはさておき、タンパク質と言えば、卵ですよ!
安くて完全栄養食✨庶民の味方!
あの大谷翔平さんは、毎食3個もゆで卵を食べるそうですよね~。
昔は卵は「コレステロールを考えて一日1個」なんて言われていたのに、今は大丈夫になったそうです。
*厚生労働省の「日本人のコレステロール摂取の目標値」2015年の改定によりコレステロール摂取の上限量が撤廃されたそう。体内のコレステロールのうち、7~8割は肝臓で合成され、食事から取りこまれる食事性コレステロールは残りの2~3割程度ということがわかったためだそう。
つまり、「卵は1日1個」の科学的根拠がないことがわかり、実は卵を数個食べても問題ないそうです。
それを聞いて、私も卵を積極的に食べるようにしています。
ゆで卵を冷蔵庫に常備しておくと食べやすいです。
生卵だとそう食べれるものじゃないですよね(笑)
毎回調理するのも面倒だし。
ゆで卵にしておけばちょっとサラダに入れてもよいし、パンにのせてもよいし、そのまま塩を付けて食べるのもよいし。
でもゆで卵って剥くときに失敗することありませんか…?
色々方法を聞いて(急冷するとか)うまくいくときもあるのだけれど、うまく剥けなくてキー!イライラってすることがあります。
うまくつるっと剥けるときもあるから、卵によるのかな~?とも思う。
でね、先日、お友達の家でお茶しているときに、ゆで卵のカラを剥くのが難しいよね~って話で盛り上がって。(皆、同年代主婦だから悩みも同じ^^)
そうしたらお友達のYちゃんが「100均の穴あけ器がいいよ~!オススメだよ」と教えてくれました✨
以前から売っているのは知っていたけれど、私は買ったことがなくて。
そんなに違うものなの?って思って、とりあえず買ってみました~♬
「たまごのプッチン穴あけ器」ダイソーで。税込み110円でした。
白もありましたよ。私は黄色を買ってみました。

今日も見に来たよ~の印にポチっと下のバナーを押していただけると嬉しいです

↓

にほんブログ村
いつもありがとう

小さくて可愛いですね。

裏はマグネットになっているので冷蔵庫にピタッと貼り付けてもOK。

丸い部分を回してロックを外すと下がるようになります。

押すと針が出てくるのでこれで穴を開けるのだけれど、普段はロックをしておいて間違って針が出ないようにしておきましょう~

生卵の丸い方を下にして、置いて。

カチっと上から押さえて、針に押し付けて卵に穴を開けます。

小さな穴が開きます!これであとは普通に茹でるだけ。

お湯に入れてみたら、穴のところから泡がぷくぷくと出てきていました。

普通に茹で終わったら、流水で流して。

氷水でちょっと冷やしました。これはいつもしていること。

それからカラを剥いてみたら、おぉ~軽く剥けます。

あっという間に剥けて、ストレスなし!

パカっと外れる感じ。いいね~✨

これからゆで卵のカラ剥きが楽になりそうでよかったです💛
半熟でも試してみましたけれど、半熟でも綺麗に剥けましたよ✨
それではまたね♪
ブログランキングに参加しています。
下の写真をクリックいただけると、ランキングが上がって更新の励みになります。
1日1回クリックが有効なので、よろしくお願いします(〃^∇^)↓

にほんブログ村
いつも本当にありがとう♪♪
▼たんぱく質不足の人が多いそうです。健康のためにたんぱく質を食べるよう心掛けましょう。
卵が一番コスパがよいらしいですよ。
▼同じくダイソーの味付け卵メーカーもよく使っています。
これからはゆで卵剥きが楽になるからよいわ~
▼温泉卵を作るときにも穴をあけたら、つるんと割れるのかな?
★インスタを始めました♬
手芸作品を中心に投稿しようと思います(*´∇`*)
頑張ってこれから更新しようと思うので、アカウントを持っている方はぜひフォローお願いします。
私のアカウントはこちらです。
★ピンタレストをしています✨
私の好きな写真や参考になりそうな写真を集めています。見てみてね。
このボタン↓を押すと、ブログの写真のPINをすることができます♪

裏はマグネットになっているので冷蔵庫にピタッと貼り付けてもOK。

丸い部分を回してロックを外すと下がるようになります。

押すと針が出てくるのでこれで穴を開けるのだけれど、普段はロックをしておいて間違って針が出ないようにしておきましょう~

生卵の丸い方を下にして、置いて。

カチっと上から押さえて、針に押し付けて卵に穴を開けます。

小さな穴が開きます!これであとは普通に茹でるだけ。

お湯に入れてみたら、穴のところから泡がぷくぷくと出てきていました。

普通に茹で終わったら、流水で流して。

氷水でちょっと冷やしました。これはいつもしていること。

それからカラを剥いてみたら、おぉ~軽く剥けます。

あっという間に剥けて、ストレスなし!

パカっと外れる感じ。いいね~✨

これからゆで卵のカラ剥きが楽になりそうでよかったです💛
半熟でも試してみましたけれど、半熟でも綺麗に剥けましたよ✨
それではまたね♪
ブログランキングに参加しています。
下の写真をクリックいただけると、ランキングが上がって更新の励みになります。
1日1回クリックが有効なので、よろしくお願いします(〃^∇^)↓
にほんブログ村
いつも本当にありがとう♪♪
▼たんぱく質不足の人が多いそうです。健康のためにたんぱく質を食べるよう心掛けましょう。
卵が一番コスパがよいらしいですよ。
▼同じくダイソーの味付け卵メーカーもよく使っています。
これからはゆで卵剥きが楽になるからよいわ~
▼温泉卵を作るときにも穴をあけたら、つるんと割れるのかな?
手芸作品を中心に投稿しようと思います(*´∇`*)
頑張ってこれから更新しようと思うので、アカウントを持っている方はぜひフォローお願いします。
私のアカウントはこちらです。
★ピンタレストをしています✨
私の好きな写真や参考になりそうな写真を集めています。見てみてね。
このボタン↓を押すと、ブログの写真のPINをすることができます♪
コメント
コメント一覧 (6)
この穴あけ器、良いですよね!
ブログ愛読者として、hanaさんが使ってなかったのが意外です!
農林水産省がポストしてるゆで玉子作り方も
節約&時短でオススメです!
hana0212
が
しました
新しい卵は特に剥きにくいですよね。
私は安全ピンで卵の下側に穴を空けて茹でていました。
茹で方は農水省の方法で水量少なく
して作っています。タンパク質大事よね。
味玉の容器がある事はすっかり忘れていたわ。過去記事を読み返しました^^;
掲載ありがとう♪
早速ダイソーで買ってきたいと思います。
hana0212
が
しました
安い卵だと殻が薄いってことあるのかな…何回か、針を刺すときに力が入っちゃって殻を割ってしまったことがありますのでお気をつけて(感覚的には手で握りつぶしたような感じww)。
hana0212
が
しました