おはようございます♬
DSC_0576

DSC_0585
先週、パッチワークサークルに行ったときに、Sさんがこんなちりめんの五月人形を作ってきて見せてくださいました♬あら、かわいい五月人形♬
ちりめん五月人形
さるぼぼを作ったときみたいに胴体を作れば簡単よ~と教えてくださって。
なるほど~これは簡単そうだから作ってみよう♪
と思って、昨日、家にある縮緬(ちりめん)を出してみました。
▼この袋にいっぱい入っています(・∀・)
DSC_0540
▼こちらのはぎれセットがあれば色々作れてよいですよ~

白い布があるかなぁと思ってみたら、白の他に肌色もありました。
DSC_0542
そこで、肌色で本体を作ることに。
適当(←本当にメモ帳に適当に書いた!)に切った型紙を使って。カット。
DSC_0544
2枚重ねて、縫います。
DSC_0547
チクチクとぐし縫い。小さいので簡単。返し口だけあけて、縫い終わったらひっくり返します。
DSC_0548
で、綿を入れて~返し口を閉じます。
DSC_0552
丸くカットした布で頭も作ります。
DSC_0555
裏は兜で隠れるのでこんな風に雑でOK。
DSC_0557
今日も見に来たよ~の印にポチっと下のバナーを押していただけると嬉しいです

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村

いつもありがとう



赤い縮緬を四角く切って、雑に(もっと丁寧に縫うんだった…反省)1周ぐるっと縫って前掛けを作りました。金太郎なので真ん中に金の文字を入れよう~
DSC_0559
これまた雑過ぎる刺繍…( ̄▽ ̄;)縮緬に刺繍って難しいのよ~穴が開いてしまう…6本どりだと特に。
DSC_0561
もしも皆さんが作るならもっと丁寧に刺繍してください…(´・ω・`)

Sさんは兜を折り紙で作っていたのだけれど、我が家に折り紙がなかったので、色紙とコピー用紙を重ねて折りました。久しぶりに兜を作ったから忘れていたわ~でも検索すればすぐに出てくるよい時代。
10㎝角の色紙で作りました。
DSC_0564
目や口を刺繍して、髪の毛(黒の刺繍糸)もボンドで貼って、兜をかぶせました。
DSC_0567
土台は、厚紙に赤フェルトを貼って、ぐるっと周りに赤い紐を回しました。
鯉のぼりの目はフェルト3枚重ね。ほんとに小さいので、こんなフェルトの端っこでOK。
こういうチマチマしたものを作るから、ハギレが捨てられないのよね(笑)
DSC_0568
というわけで、完成です✨
DSC_0581
↑これね、後ろに倒れないように、前掛けを手前でフェルトに縫い止めています。
背中側はこんな感じ♪
DSC_0577
以前作った金魚と並べてみました♬
DSC_0569
鯉のぼりの棒は爪楊枝です(笑)先に付けたお星さまもビーズの箱に入っていたもの。
全部、家にあったもので作りました。
DSC_0576
こうやって子どもの日までキッチンの棚に飾ろうと思います♬
DSC_0588
それではまたね♪
ブログランキングに参加しています。
下の写真をクリックいただけると、ランキングが上がって更新の励みになります。
1日1回クリックが有効なので、よろしくお願いします(〃^∇^)↓

にほんブログ村
いつもありがとう♪

▼売られている金太郎のキット色々。

▼さるぼぼを作った話はこちら。


▼縮緬布で作るといえば、「つまみ細工」が楽しくてよい✨



★インスタを始めました♬
手芸作品を中心に投稿しようと思います(*´∇`*)
頑張ってこれから更新しようと思うので、アカウントを持っている方はぜひフォローお願いします。
私のアカウントはこちらです。

★ピンタレストをしています✨
私の好きな写真や参考になりそうな写真を集めています。見てみてね。

このボタン↓を押すと、ブログの写真のPINをすることができます♪


旅行の予約はこちらから↓

私のオススメ商品を楽天ROOMで紹介しています☆
  ↓↓↓

別ブログを書いています。
よかったら見てね!
  ↓↓↓