おはようございます♬
実家に週1回、通うようになり、両親と一緒に掃除と片付けを着々と進めています(*´∇`*)
昨日書いたように、先日実家に行ったところ、タンスなど粗大ごみが沢山家の前に出ていたのにびっくりしたのですが…
それだけではなく!
他にも両親が、沢山のモノを粗大ゴミに出していましたΣ(゚д゚;)
①妹の鏡台を廃棄(写真なし^^;)
妹が学生の頃に使っていた立派な木製のドレッサーで、まだ綺麗なので捨てるとは私も思いませんでした。
でも妹が実家を出てからは誰も使っていなかったそう。
姪っ子ちゃんとか使わないかな?と思ったけれど、幅もある立派な鏡台なので姪っ子ちゃんの部屋には置き場所がないかも。
確かにそうなると、今後、家族の誰かが使うとも思えません。
先週、粗大ごみに出したそう。
若い人ならジモティーとかで人に譲る方法があるかもしれないけれど、なかなか難しいですからね。
仕方ないです。
②2階のテレビを廃棄(これまた写真なし^^;いつの間にか捨てられていた~)
2階にあったテレビですがここ10年ぐらい観ていなかったそう。
廃棄しようとして、市の粗大ごみ係に電話したところ、
郵便局で家電リサイクル券(3,120円)を購入し、
更に収集運搬手数料3,200円(粗大ごみ収集シール)を貼って
指定の日に門の前に出すようにと言われたそう。
つまり小さめのテレビなのだけれど、廃棄に合計6,320円かかったそう。
テレビを捨てるには、手間もお金もかかるとびっくりしたそうです(^-^;テレビは簡単に貰ったり買ったりしない方がいいですね…
③婚礼箪笥を廃棄(これは昨日の記事を見てください)
母が結婚したときに持ってきた和箪笥と洋服箪笥を粗大ごみに出しました。
(それぞれ粗大ごみ代1,600円だったそう。)
2階の押し入れ箪笥も一緒に1つ粗大ごみに出しました。(粗大ごみ代800円)
箪笥の中の着物や帯など、捨てるのに忍びないものは数点残し、あとは資源ごみに出したそうです。
残す着物は1階の押し入れを整頓した際に空いた衣装ケースの中に入れました。
▼1階北側の部屋を掃除した後、押し入れも片付けたので。

1竿だけ箪笥を残したのだけれど(妹のタンス)、そこに母の残りの服を入れています。
これは、大島紬で作ったスーツでとても着やすいそう。
祖母の着物を母は自分でスーツに作り替えて着ていたのよ~すごい。

正絹ですので、ツヤが美しいです。裏地もちゃんとつけています。
着ていると「素敵ですね」とよく褒められたらしいです。
私は服が縫えないから、母はすごいなぁと思う。

こんな紫色の大島紬のスーツも作っていました。素敵✨

「〇〇ちゃん(←私)、着ない?」と言われたのだけれど、うーん、さすがに私の年齢でこの色は着れないなぁ~。
「でもあと、10年?20年ぐらいしたら着るかもしれないから、捨てないで残しておいて!」と言いました(*´∇`*)
こんな素敵な服は捨ててはいけないと思う。
今日も見に来たよ~の印にポチっと下のバナーを押していただけると嬉しいです
↓

にほんブログ村
いつもありがとう
実家に週1回、通うようになり、両親と一緒に掃除と片付けを着々と進めています(*´∇`*)
昨日書いたように、先日実家に行ったところ、タンスなど粗大ごみが沢山家の前に出ていたのにびっくりしたのですが…
それだけではなく!
他にも両親が、沢山のモノを粗大ゴミに出していましたΣ(゚д゚;)
①妹の鏡台を廃棄(写真なし^^;)
妹が学生の頃に使っていた立派な木製のドレッサーで、まだ綺麗なので捨てるとは私も思いませんでした。
でも妹が実家を出てからは誰も使っていなかったそう。
姪っ子ちゃんとか使わないかな?と思ったけれど、幅もある立派な鏡台なので姪っ子ちゃんの部屋には置き場所がないかも。
確かにそうなると、今後、家族の誰かが使うとも思えません。
先週、粗大ごみに出したそう。
若い人ならジモティーとかで人に譲る方法があるかもしれないけれど、なかなか難しいですからね。
仕方ないです。
②2階のテレビを廃棄(これまた写真なし^^;いつの間にか捨てられていた~)
2階にあったテレビですがここ10年ぐらい観ていなかったそう。
廃棄しようとして、市の粗大ごみ係に電話したところ、
郵便局で家電リサイクル券(3,120円)を購入し、
更に収集運搬手数料3,200円(粗大ごみ収集シール)を貼って
指定の日に門の前に出すようにと言われたそう。
つまり小さめのテレビなのだけれど、廃棄に合計6,320円かかったそう。
テレビを捨てるには、手間もお金もかかるとびっくりしたそうです(^-^;テレビは簡単に貰ったり買ったりしない方がいいですね…
③婚礼箪笥を廃棄(これは昨日の記事を見てください)
母が結婚したときに持ってきた和箪笥と洋服箪笥を粗大ごみに出しました。
(それぞれ粗大ごみ代1,600円だったそう。)
2階の押し入れ箪笥も一緒に1つ粗大ごみに出しました。(粗大ごみ代800円)
箪笥の中の着物や帯など、捨てるのに忍びないものは数点残し、あとは資源ごみに出したそうです。
残す着物は1階の押し入れを整頓した際に空いた衣装ケースの中に入れました。
▼1階北側の部屋を掃除した後、押し入れも片付けたので。

1竿だけ箪笥を残したのだけれど(妹のタンス)、そこに母の残りの服を入れています。
これは、大島紬で作ったスーツでとても着やすいそう。
祖母の着物を母は自分でスーツに作り替えて着ていたのよ~すごい。

正絹ですので、ツヤが美しいです。裏地もちゃんとつけています。
着ていると「素敵ですね」とよく褒められたらしいです。
私は服が縫えないから、母はすごいなぁと思う。

こんな紫色の大島紬のスーツも作っていました。素敵✨

「〇〇ちゃん(←私)、着ない?」と言われたのだけれど、うーん、さすがに私の年齢でこの色は着れないなぁ~。
「でもあと、10年?20年ぐらいしたら着るかもしれないから、捨てないで残しておいて!」と言いました(*´∇`*)
こんな素敵な服は捨ててはいけないと思う。
今日も見に来たよ~の印にポチっと下のバナーを押していただけると嬉しいです

↓

にほんブログ村
いつもありがとう

④2階にあったアルバムを1階に移動
2階のカラーボックスに入っていた家族のアルバムを1階の北側の部屋に移動しました。
(カラーボックスはのこぎりで切って、普通ゴミに出したそう。)
1階の北側の部屋の棚が、私が片付けて空になっていたので…
▼片付けたあと

▼2階にあったアルバムを移動したそう(・∀・)
両親が2階から運んだそうで「重かった!」と言っていました…言ってくれれば私が運んだのに~。

1階にあった方が、孫たちが来たときにも手に取りやすくてよいですね💛
アルバムは本当に捨てなくてよかったです。
父がいっぱい撮ってくれた私たち(私、弟と妹)の写真ですから(*´∇`*)
私の幼稚園写真⇓母が作ってくれた手提げ袋を持っています。色褪せているけれど、これもまたよい。

私の幼稚園の卒園アルバム(笑)なんだこの絵は適当すぎる(笑)

隠したところには名前が書かれていたのだけれど、ひらがなは左右ひっくり返っているし(笑)
私が幼稚園を卒園したときって、こんな頭脳レベルだったのね~( ゚∀゚)アハハ
なんてことがわかります。

こういうのもデジタル化してしまったらわからなかったですよね~。
父や母が元気なうちは、アルバムはこのまま残しておこうと思います.。゚+.(・∀・)゚+.゚
⑤2階の押し入れ掃除のときに発見された重い本は1階に移動または廃棄
私が元「弟の部屋」の天袋を掃除したときに発見された弟の教科書が入った段ボール(重くて私は中を確認できず)。
弟が先日、実家に帰った際に確認してくれて、全部紙ごみでOKと玄関に持ってきて縛ってくれたそう~。次の廃品回収の日に出すそうです。

そして、2階の押し入れの奥にあった私たちの黒歴史!?(卒アルや卒業文集、サイン帳など)

これもこの青い金属のケースを粗大ごみに出し、卒アルは1階のアルバムの横に入れたそう。
(これらすべて両親が片付けてくれました。)
…とまぁどんどん2階のものを片付けていってくれまして。
すごいです。
今まで、2階はモノに溢れていたのに…!
「何で急にこんなに片付ける気になったの?」と聞いたら、
「地震が怖いので、2階に重い物はできるだけ置かないことにする」と。
2階に重い物を置いたら、地震で家がつぶれるのではないかと急に心配になったみたいで(何かのニュースを見たのかしら…)。
確かに、築50年の家ですから、耐震基準は現在の基準を満たしていないと思う…。
重い物を2階に置かないのは正しいです!
両親が協力的になってくれて、片付けが捗ってよかったです。
まだまだ片付けるところは沢山あるので、私も頑張って、実家の片付けを進めようと思います(・∀・)
それではまたね♪
ブログランキングに参加しています。
下の写真をクリックいただけると、ランキングが上がって更新の励みになります。
1日1回クリックが有効なので、よろしくお願いします(〃^∇^)↓

にほんブログ村
いつも本当にありがとう♪♪
★祖母の着物の帯で私がバッグを作ったこともありました。今でも母が使ってくれています。
⇓名古屋帯で作ったバッグ
⇓絞り染めの着物から作ったバッグ
⇓祖母のスカートを今でも着ている話。
⇓祖母に関するこちらも懐かしい記事。
★インスタを始めました♬
手芸作品を中心に投稿しようと思います(*´∇`*)
頑張ってこれから更新しようと思うので、アカウントを持っている方はぜひフォローお願いします。
私のアカウントはこちらです。
★ピンタレストをしています✨
私の好きな写真や参考になりそうな写真を集めています。見てみてね。
このボタン↓を押すと、ブログの写真のPINをすることができます♪
2階のカラーボックスに入っていた家族のアルバムを1階の北側の部屋に移動しました。
(カラーボックスはのこぎりで切って、普通ゴミに出したそう。)
1階の北側の部屋の棚が、私が片付けて空になっていたので…
▼片付けたあと

▼2階にあったアルバムを移動したそう(・∀・)
両親が2階から運んだそうで「重かった!」と言っていました…言ってくれれば私が運んだのに~。

1階にあった方が、孫たちが来たときにも手に取りやすくてよいですね💛
アルバムは本当に捨てなくてよかったです。
父がいっぱい撮ってくれた私たち(私、弟と妹)の写真ですから(*´∇`*)
私の幼稚園写真⇓母が作ってくれた手提げ袋を持っています。色褪せているけれど、これもまたよい。

私の幼稚園の卒園アルバム(笑)なんだこの絵は適当すぎる(笑)

隠したところには名前が書かれていたのだけれど、ひらがなは左右ひっくり返っているし(笑)
私が幼稚園を卒園したときって、こんな頭脳レベルだったのね~( ゚∀゚)アハハ
なんてことがわかります。

こういうのもデジタル化してしまったらわからなかったですよね~。
父や母が元気なうちは、アルバムはこのまま残しておこうと思います.。゚+.(・∀・)゚+.゚
⑤2階の押し入れ掃除のときに発見された重い本は1階に移動または廃棄
私が元「弟の部屋」の天袋を掃除したときに発見された弟の教科書が入った段ボール(重くて私は中を確認できず)。
弟が先日、実家に帰った際に確認してくれて、全部紙ごみでOKと玄関に持ってきて縛ってくれたそう~。次の廃品回収の日に出すそうです。

そして、2階の押し入れの奥にあった私たちの黒歴史!?(卒アルや卒業文集、サイン帳など)

これもこの青い金属のケースを粗大ごみに出し、卒アルは1階のアルバムの横に入れたそう。
(これらすべて両親が片付けてくれました。)
…とまぁどんどん2階のものを片付けていってくれまして。
すごいです。
今まで、2階はモノに溢れていたのに…!
「何で急にこんなに片付ける気になったの?」と聞いたら、
「地震が怖いので、2階に重い物はできるだけ置かないことにする」と。
2階に重い物を置いたら、地震で家がつぶれるのではないかと急に心配になったみたいで(何かのニュースを見たのかしら…)。
確かに、築50年の家ですから、耐震基準は現在の基準を満たしていないと思う…。
重い物を2階に置かないのは正しいです!
両親が協力的になってくれて、片付けが捗ってよかったです。
まだまだ片付けるところは沢山あるので、私も頑張って、実家の片付けを進めようと思います(・∀・)
それではまたね♪
ブログランキングに参加しています。
下の写真をクリックいただけると、ランキングが上がって更新の励みになります。
1日1回クリックが有効なので、よろしくお願いします(〃^∇^)↓
にほんブログ村
いつも本当にありがとう♪♪
★祖母の着物の帯で私がバッグを作ったこともありました。今でも母が使ってくれています。
⇓名古屋帯で作ったバッグ
⇓絞り染めの着物から作ったバッグ
⇓祖母のスカートを今でも着ている話。
⇓祖母に関するこちらも懐かしい記事。
★インスタを始めました♬
手芸作品を中心に投稿しようと思います(*´∇`*)
頑張ってこれから更新しようと思うので、アカウントを持っている方はぜひフォローお願いします。
私のアカウントはこちらです。
★ピンタレストをしています✨
私の好きな写真や参考になりそうな写真を集めています。見てみてね。
このボタン↓を押すと、ブログの写真のPINをすることができます♪
コメント
コメント一覧 (8)
ご両親のやる気スイッチすごいわ。
ここまで自分達でやろうと思う
なんて。すっきりしますね。
hanaさんがまめに通って手伝っていたのも
よかったのでしょう。
それにしても
大島紬のスーツ素敵です。
お母様は
こんなに素敵にリメイクできるんですね。
器用な方でうらやましいです。
hana0212
が
しました
ご両親素晴らしいですね!!
気持ちがお若い!
でも箪笥を降ろしたりして怪我しなくてよかったわ。
過去の話なのにドキドキしました。
次はhanaさんにお願いしてください💦
私も見習わなくては!
hana0212
が
しました
いつも楽しく読んでいます。
ご実家の整理や片付けのお話、興味深く読んでいます。
何よりご両親のお気持ちを最優先して、共に寄り添って、進めていく流れがステキだなと思います。
ぜひこちらは書籍化して欲しいなあと思っています。高齢化する日本社会でたくさんの方が、困っていたり悩まれていることかなと感じます。出版関係者の方の目にとまりますように‥
独立した子どもが、どのように親と関わり住みやすい安全な家に整えていくのか とても良いお手本だなと思っています。迷いながらも、奮闘される様子がすごく親近感を覚えます。
ちなみに私の実家は遠方にあり、数年前に広い一軒家から駅近のマンションに住み替えました。二階建ての家で収納場所がたくさんありましたので、不要な荷物や家具を処分するのは本当に大変でした。
ほとんど父が行い、私も帰省の旅に手伝いをしました。未使用で役立ちそうなものは、引き取ってもらったり 差し上げたりもできましたが、ほぼゴミ収集に出しました…
健康で前向きなパワーがあってこその整理や片付けだと思いますので、hanaさんやご両親も無理せず、楽しくすすめていってくださいね〜!
(長文失礼しました)
hana0212
が
しました
本当にお疲れさまでしたと言いたいです。
自治体で耐震補助が出るので、一回考えてもいいかもしれませんね。
変な業者をのぞいて。
hana0212
が
しました