おはようございます♬
今日も都心で一人暮らしを始めた息子の家の話です(・∀・)
ブログにどんどん載せていいよと言われているので紹介します( ̄ー ̄)✨
▼今までの経緯はこちらをご覧ください(^-^)
息子が借りた部屋のキッチンはとても狭いです。
こんな感じの1口コンロが最初からついていました。(以前の住人の方が置いていってくれたのだと思います。)都市ガス(東京ガス)です。

▼引っ越してすぐの頃、冷蔵庫にあるものでうどんを作ってくれたときの写真。

料理好きな子なので1口だけのコンロだと不満みたいなのだけれど、仕事が忙しくなったらどれだけ料理できるかわかりませんし、とりあえずこれで生活してみるとよいですよね。

この間は「オイルポットってどんなのを買えばいいかな?」って息子から聞かれました(゚∇゚ ;)エッ!?
え、もしかして揚げ物までするつもりなの…!?って思いました。息子ならやりかねない。
で、心配なのが火事です。
これから激務になりそうなので、ちょっと鍋でお湯を沸かしているうちにベッドで寝落ちして、うっかり空焚き…みたいなのが一番怖いです。
そこで買ったもの3点を紹介します。
(以前も書いたこととダブりますが)
①お湯は電気ケトルで沸かす!
今の時代、高齢者も、絶対に電気ケトルにすべきと思っています。
お湯を沸かしていてうっかり離れて忘れるという事件(?)が山梨の実家でも、私の実家でもありました。(空焚きレベルで気付いてよかったのですが。)
両実家に電気ケトルをプレゼントしましたよ。
湯沸かしには火事の心配がない、電気ケトルが絶対に良いです。

しかもわく子さんは倒してもお湯がこぼれないから安全ですし。
ポットのお湯での火傷も多いですからね。

息子の家にはタイガー魔法瓶(TIGER) 電気ケトル わく子 0.6Lを買いました。

今日も見に来たよ~の印にポチっと下のバナーを押していただけると嬉しいです
↓

にほんブログ村
いつもありがとう
今日も都心で一人暮らしを始めた息子の家の話です(・∀・)
ブログにどんどん載せていいよと言われているので紹介します( ̄ー ̄)✨
▼今までの経緯はこちらをご覧ください(^-^)
息子が借りた部屋のキッチンはとても狭いです。
こんな感じの1口コンロが最初からついていました。(以前の住人の方が置いていってくれたのだと思います。)都市ガス(東京ガス)です。

▼引っ越してすぐの頃、冷蔵庫にあるものでうどんを作ってくれたときの写真。

料理好きな子なので1口だけのコンロだと不満みたいなのだけれど、仕事が忙しくなったらどれだけ料理できるかわかりませんし、とりあえずこれで生活してみるとよいですよね。

この間は「オイルポットってどんなのを買えばいいかな?」って息子から聞かれました(゚∇゚ ;)エッ!?
え、もしかして揚げ物までするつもりなの…!?って思いました。息子ならやりかねない。
で、心配なのが火事です。
これから激務になりそうなので、ちょっと鍋でお湯を沸かしているうちにベッドで寝落ちして、うっかり空焚き…みたいなのが一番怖いです。
そこで買ったもの3点を紹介します。
(以前も書いたこととダブりますが)
①お湯は電気ケトルで沸かす!
今の時代、高齢者も、絶対に電気ケトルにすべきと思っています。
お湯を沸かしていてうっかり離れて忘れるという事件(?)が山梨の実家でも、私の実家でもありました。(空焚きレベルで気付いてよかったのですが。)
両実家に電気ケトルをプレゼントしましたよ。
湯沸かしには火事の心配がない、電気ケトルが絶対に良いです。

しかもわく子さんは倒してもお湯がこぼれないから安全ですし。
ポットのお湯での火傷も多いですからね。

息子の家にはタイガー魔法瓶(TIGER) 電気ケトル わく子 0.6Lを買いました。

今日も見に来たよ~の印にポチっと下のバナーを押していただけると嬉しいです

↓

にほんブログ村
いつもありがとう

②キッチンには熱感知式の火災報知器をつける
65℃以上になったら鳴るシステムのPanasonic「ねつ当番」を買いました。

他の場所(一般の居室等)だと「けむり感知式」がよいそうなのだけれど、キッチンのコンロ近くは「熱感知式」がよいそうです。

電池を中に入れて…

設置した日付を記入。

裏を見るとフックで引っ掛けることができましたので…。

100均のお店で石膏ボード用のフックを買ってきてトンカチで壁に取り付け。
(つけた場所は、コンロ近くの壁の上の方です。)

天井付けにしようか迷ったのだけれど、誤動作で警報が鳴ったときにすぐにスイッチを押して止められるように、手が届く場所ということで「壁付け」にしました。

▼こちらです。

▼誤動作して鳴った場合は、ボタンを押せば止まります。

③扱いが簡単なスプレー式消火器を置く
もしも火が燃え移ってしまったときに、さっと火が消せるものをキッチンに置きたいと息子から言われたので、こちらを買いました。


Amazonではこちら→丸山製作所 消火スプレー 火消しスプレー 日本製
↓こういう普通の消火器って、私でもいざというときにうまく使える自信ないです( ̄▽ ̄;)

スプレー式なら蓋を外してシューっとするだけなので誰でも簡単ですよね…。
巻かれていたフィルムはもちろん外しておきましょう~

置き場所は、コンロの反対側のメタルラックの足元にしました。

▼メタルラックについてはこちら。
備えあれば憂いなしです。
2本、3本などまとめ買いすればするほど安くなるので3本くらい買えばよかったかな~
我が家のスプレーももう消費期限になっていましたのでね( ̄▽ ̄;)
息子も気を付けて、出かけるときは必ずガスの元栓を閉めるなど点検しているそうですが(´・ω・`)
まだ不安~( ̄▽ ̄;)←心配性の母
皆さん、他にも火災予防のために何かできることあったら、教えてください~!
それではまたね♪
ブログランキングに参加しています。
下の写真をクリックいただけると、ランキングが上がって更新の励みになります。
1日1回クリックが有効なので、よろしくお願いします(〃^∇^)↓

にほんブログ村
いつも本当にありがとう♪♪
▼我が家のコンロは30分で自動で消火するので安心。
▼アイロンも寝かせた状態で30秒動かさなかったら、自動停止するものを使っています。
▼スティックタイプの消火剤も買ってあります。
★インスタを始めました♬
手芸作品を中心に投稿しようと思います(*´∇`*)
頑張ってこれから更新しようと思うので、アカウントを持っている方はぜひフォローお願いします。
私のアカウントはこちらです。
★ピンタレストをしています✨
私の好きな写真や参考になりそうな写真を集めています。見てみてね。
このボタン↓を押すと、ブログの写真のPINをすることができます♪
65℃以上になったら鳴るシステムのPanasonic「ねつ当番」を買いました。

他の場所(一般の居室等)だと「けむり感知式」がよいそうなのだけれど、キッチンのコンロ近くは「熱感知式」がよいそうです。

電池を中に入れて…

設置した日付を記入。

裏を見るとフックで引っ掛けることができましたので…。

100均のお店で石膏ボード用のフックを買ってきてトンカチで壁に取り付け。
(つけた場所は、コンロ近くの壁の上の方です。)

天井付けにしようか迷ったのだけれど、誤動作で警報が鳴ったときにすぐにスイッチを押して止められるように、手が届く場所ということで「壁付け」にしました。

▼こちらです。

▼誤動作して鳴った場合は、ボタンを押せば止まります。

③扱いが簡単なスプレー式消火器を置く
もしも火が燃え移ってしまったときに、さっと火が消せるものをキッチンに置きたいと息子から言われたので、こちらを買いました。


Amazonではこちら→丸山製作所 消火スプレー 火消しスプレー 日本製
↓こういう普通の消火器って、私でもいざというときにうまく使える自信ないです( ̄▽ ̄;)

スプレー式なら蓋を外してシューっとするだけなので誰でも簡単ですよね…。
巻かれていたフィルムはもちろん外しておきましょう~

置き場所は、コンロの反対側のメタルラックの足元にしました。

▼メタルラックについてはこちら。
備えあれば憂いなしです。
2本、3本などまとめ買いすればするほど安くなるので3本くらい買えばよかったかな~
我が家のスプレーももう消費期限になっていましたのでね( ̄▽ ̄;)
息子も気を付けて、出かけるときは必ずガスの元栓を閉めるなど点検しているそうですが(´・ω・`)
まだ不安~( ̄▽ ̄;)←心配性の母
皆さん、他にも火災予防のために何かできることあったら、教えてください~!
それではまたね♪
ブログランキングに参加しています。
下の写真をクリックいただけると、ランキングが上がって更新の励みになります。
1日1回クリックが有効なので、よろしくお願いします(〃^∇^)↓
にほんブログ村
いつも本当にありがとう♪♪
▼我が家のコンロは30分で自動で消火するので安心。
▼アイロンも寝かせた状態で30秒動かさなかったら、自動停止するものを使っています。
▼スティックタイプの消火剤も買ってあります。
★インスタを始めました♬
手芸作品を中心に投稿しようと思います(*´∇`*)
頑張ってこれから更新しようと思うので、アカウントを持っている方はぜひフォローお願いします。
私のアカウントはこちらです。
★ピンタレストをしています✨
私の好きな写真や参考になりそうな写真を集めています。見てみてね。
このボタン↓を押すと、ブログの写真のPINをすることができます♪
コメント
コメント一覧 (6)
hana0212
が
しました
一口コンロで揚げ物するかも?というのが気になって、初めてコメントしています。
五年前うちの長女が大学生になり、下宿用に買った都市ガス用の一口コンロには、揚げ物はしないようにと注意書きがありました。もう廃棄してメーカーも覚えてはいません。
息子さんの物は大丈夫かも知れませんが、念のため確認された方が良いかと思います。
hana0212
が
しました
その町は大学生がとても多く、一人暮らしのアパートがたくさんあります。ロフト付きの物件が多く、何段かは階段を上がるけれど、高過ぎず、下はクローゼット。使いやすい間取りです。この町にはこれに似た物件が多いです。使いやすいもの。お部屋も明るく、天井も、高く言うことなし。が!
キッチンは暗い。窓もなく、北側にあり、狭い。奥行きもない。どうせ、たいしたものも作らないからと思っていたら、意外に実験感覚でいろいろ作ってるようです。で、質問なのですが、シンク下はどういう風に使ってますか?うちは最初に持っていった入れ物が、扉の幅に合わず使いづらいのですが、息子はそのままに。いいアイディアもなく、そのままになっています。中には食器を入れています。大中小の皿、お茶碗、コップ、カップ程度で大したものはありません。hanaさんの息子さんちは、どういう風に使ってますか?
hana0212
が
しました