おはようございます♬
実家に週1回、通うようになり、両親と一緒に掃除と片付けを着々と進めています(*´∇`*)
前回、実家の1階北側の部屋(魔窟!)の掃除に着手しまして、床がだいぶ見えるようになりました(笑)
今回は、父のものが置かれているエリアの片付けをしました。

一番、目に入るのがこれ。大きなCDコンポです。
これ、たぶん妹か弟の家で使っていたものを実家に持って行った(まだ壊れていないけれど使わないから)のではないかな~と話しています。でも弟も妹も記憶にないって( ̄▽ ̄;)
こういう黒いのって掃除していないと埃が目立つ…!

型番を見てみたら、「パナソニック CDコンポ ステレオシステム SC-AK20」でした。
取説によると、CDが5枚入るもので(それが魅力的に思ってたあの頃!)、カセットテープも2本入る(カセットテープ間で録音コピーしたものよ…)。うわぁ~30年ぐらい前のものかな、もっと前かな?
重いけれど、下ろして。
コンセントも繋がっていなくて、父も母も誰も使っていないので埃だらけ。
粗大ごみに出すために玄関に出しました。

それでこの台もCDコンポと一緒に買ったものなんでしょうね~
昔は台もセットで買ったものですよね。一緒に粗大ごみに出しました。

今の子って、カセットテープのことを知らないですよね。
うちの子達も両面に録音できたとか、どうやって録音するとか知らないらしい~( ゚∀゚)
これらのテープに何が録音されているか知らないけれど、そのまま全部捨てました。

下の引き出しからは懐かしのMDまで出てきましたよ~これは誰の字だろう。妹かな??
これも今の子は知らないだろう…(笑)はい、即、ゴミ袋行きです!

今はAmazonプライムミュージックなどで配信されているものを聴けばよいので、我が家でももうCDをずっと聴いていません。だから捨ててよいかと思いました。
今日も見に来たよ~の印にポチっと下のバナーを押していただけると嬉しいです
↓

にほんブログ村
いつもありがとう
実家に週1回、通うようになり、両親と一緒に掃除と片付けを着々と進めています(*´∇`*)
前回、実家の1階北側の部屋(魔窟!)の掃除に着手しまして、床がだいぶ見えるようになりました(笑)
今回は、父のものが置かれているエリアの片付けをしました。

一番、目に入るのがこれ。大きなCDコンポです。
これ、たぶん妹か弟の家で使っていたものを実家に持って行った(まだ壊れていないけれど使わないから)のではないかな~と話しています。でも弟も妹も記憶にないって( ̄▽ ̄;)
こういう黒いのって掃除していないと埃が目立つ…!

型番を見てみたら、「パナソニック CDコンポ ステレオシステム SC-AK20」でした。
取説によると、CDが5枚入るもので(それが魅力的に思ってたあの頃!)、カセットテープも2本入る(カセットテープ間で録音コピーしたものよ…)。うわぁ~30年ぐらい前のものかな、もっと前かな?
重いけれど、下ろして。
コンセントも繋がっていなくて、父も母も誰も使っていないので埃だらけ。
粗大ごみに出すために玄関に出しました。

それでこの台もCDコンポと一緒に買ったものなんでしょうね~
昔は台もセットで買ったものですよね。一緒に粗大ごみに出しました。

今の子って、カセットテープのことを知らないですよね。
うちの子達も両面に録音できたとか、どうやって録音するとか知らないらしい~( ゚∀゚)
これらのテープに何が録音されているか知らないけれど、そのまま全部捨てました。

下の引き出しからは懐かしのMDまで出てきましたよ~これは誰の字だろう。妹かな??
これも今の子は知らないだろう…(笑)はい、即、ゴミ袋行きです!

今はAmazonプライムミュージックなどで配信されているものを聴けばよいので、我が家でももうCDをずっと聴いていません。だから捨ててよいかと思いました。
今日も見に来たよ~の印にポチっと下のバナーを押していただけると嬉しいです

↓

にほんブログ村
いつもありがとう

CDも沢山出てきたのだけれど、父に聞いたら車を運転していたときに車で聴いていたものらしいです。今は免許を返納して車もないので、ずっと聴いていないって。
いらないというので、これも全部廃棄しました。

あと、本ね。これも古いから今は使えないものが多い!父に許可を得て全部捨てました。

「トランジスタ互換表」って何ぞや!?と思って夫に聞いたら、夫はわかる、昔使ってたと言っていました。色々説明されたけど、(理系だけど私は)電気関係はさっぱりなのでわかりませんでした~。

うわぁ、こんなワープロ用の熱感熱紙も出てきました。
ちょっとつるつるの紙で、熱をかけると黒くなるんですよね。懐かしいです。
でももちろん、今の時代に持っていても誰も使えません。捨てました。

あら~これは母の作ったクロスステッチです。妹の結婚式のときに作ったものみたい。
(私も作ってもらって、今も我が家で飾っています^^→こちら)

せっかくなので、これは壁に掛けました。
ここね、本当は掛け時計がかかっていたのだけれど壊れていたので時計も捨てました(^-^;

そんな感じで、だいぶさっぱりしたかな。

なんて、実はダンボール2つ分がまだ手付かず。
それと反対側のテレビ台にも色々残っています。

でもこれだけバンバン捨てておきながらですけれど…
次の日になって、色々と捨て過ぎたかなと反省。
「これいらないよね?捨てていいよね?」って感じで、父に押しつけちゃったところがあるの…。
まだ片付けは続けますが、次からはもうちょっと父の気持ちを考えて捨てようと思います。
例えば、私が今、「こんなのもう誰も見ないし、いらないでしょ」って私の趣味のものや本を捨てられてしまうことになったら、とても悲しいと思うので。
昔聴いていたCDだって、今聴いたら懐かしく思ったかもしれない。
(私たちだって80年代ポップスを聴いて懐かしく思うことがあるのだから。)
「ストリーミング(ネットでの音楽配信)で聴けるよ」なんて言ったって、父の世代には難しい話です。
CDとCDプレーヤーがあれば、昔聴いていた音楽を自分たちで聴くことができたのに…
(まぁ実際、聴いてはいなかったのだけれどね。)
「使っていないのね、じゃぁ捨てよう!」じゃなくて、「このCD、久しぶりに聴いてみようか?」って一緒に音楽を流してみたら、喜んだんじゃないかな~と、あとで思いました。
…でももう全部ゴミに出してしまいました。
昨日、また実家に行ったので「捨て過ぎたと思って反省している」と言ったら、父も母もぜんぜん気にしていないと言っていました。
「音楽を聴こうと思わないからいい」
「本ももう目が悪くなって読めないからいい」
「手帳とか日記も、死んだ後で誰かに読まれたくないから捨てていい」
って。
「部屋が広くなってびっくりした」「また来週もよろしくね」って言ってもらえたのだけれど。
うーん、でもやっぱりもうちょっとゆったりした気持ちで片付けたらよかったなと。
置き場所がないわけじゃないのだから…。
今後はもう少し両親の気持ちに寄り添って、部屋の片付けを心掛けたいと思います。
自分のものなら捨ててもよいのだけれどね。
家族のものを捨てるときはよーく考えないとね。
片付けって難しいです。
それではまたね♪
ブログランキングに参加しています。
下の写真をクリックいただけると、ランキングが上がって更新の励みになります。
1日1回クリックが有効なので、よろしくお願いします(〃^∇^)↓

いつもありがとう♪
★インスタを始めました♬
手芸作品を中心に投稿しようと思います(*´∇`*)
頑張ってこれから更新しようと思うので、アカウントを持っている方はぜひフォローお願いします。
私のアカウントはこちらです。
★ピンタレストをしています✨
私の好きな写真や参考になりそうな写真を集めています。見てみてね。
このボタン↓を押すと、ブログの写真のPINをすることができます♪
いらないというので、これも全部廃棄しました。

あと、本ね。これも古いから今は使えないものが多い!父に許可を得て全部捨てました。

「トランジスタ互換表」って何ぞや!?と思って夫に聞いたら、夫はわかる、昔使ってたと言っていました。色々説明されたけど、(理系だけど私は)電気関係はさっぱりなのでわかりませんでした~。

うわぁ、こんなワープロ用の熱感熱紙も出てきました。
ちょっとつるつるの紙で、熱をかけると黒くなるんですよね。懐かしいです。
でももちろん、今の時代に持っていても誰も使えません。捨てました。

あら~これは母の作ったクロスステッチです。妹の結婚式のときに作ったものみたい。
(私も作ってもらって、今も我が家で飾っています^^→こちら)

せっかくなので、これは壁に掛けました。
ここね、本当は掛け時計がかかっていたのだけれど壊れていたので時計も捨てました(^-^;

そんな感じで、だいぶさっぱりしたかな。

なんて、実はダンボール2つ分がまだ手付かず。
それと反対側のテレビ台にも色々残っています。

でもこれだけバンバン捨てておきながらですけれど…
次の日になって、色々と捨て過ぎたかなと反省。
「これいらないよね?捨てていいよね?」って感じで、父に押しつけちゃったところがあるの…。
まだ片付けは続けますが、次からはもうちょっと父の気持ちを考えて捨てようと思います。
例えば、私が今、「こんなのもう誰も見ないし、いらないでしょ」って私の趣味のものや本を捨てられてしまうことになったら、とても悲しいと思うので。
昔聴いていたCDだって、今聴いたら懐かしく思ったかもしれない。
(私たちだって80年代ポップスを聴いて懐かしく思うことがあるのだから。)
「ストリーミング(ネットでの音楽配信)で聴けるよ」なんて言ったって、父の世代には難しい話です。
CDとCDプレーヤーがあれば、昔聴いていた音楽を自分たちで聴くことができたのに…
(まぁ実際、聴いてはいなかったのだけれどね。)
「使っていないのね、じゃぁ捨てよう!」じゃなくて、「このCD、久しぶりに聴いてみようか?」って一緒に音楽を流してみたら、喜んだんじゃないかな~と、あとで思いました。
…でももう全部ゴミに出してしまいました。
昨日、また実家に行ったので「捨て過ぎたと思って反省している」と言ったら、父も母もぜんぜん気にしていないと言っていました。
「音楽を聴こうと思わないからいい」
「本ももう目が悪くなって読めないからいい」
「手帳とか日記も、死んだ後で誰かに読まれたくないから捨てていい」
って。
「部屋が広くなってびっくりした」「また来週もよろしくね」って言ってもらえたのだけれど。
うーん、でもやっぱりもうちょっとゆったりした気持ちで片付けたらよかったなと。
置き場所がないわけじゃないのだから…。
今後はもう少し両親の気持ちに寄り添って、部屋の片付けを心掛けたいと思います。
自分のものなら捨ててもよいのだけれどね。
家族のものを捨てるときはよーく考えないとね。
片付けって難しいです。
それではまたね♪
ブログランキングに参加しています。
下の写真をクリックいただけると、ランキングが上がって更新の励みになります。
1日1回クリックが有効なので、よろしくお願いします(〃^∇^)↓

いつもありがとう♪
★インスタを始めました♬
手芸作品を中心に投稿しようと思います(*´∇`*)
頑張ってこれから更新しようと思うので、アカウントを持っている方はぜひフォローお願いします。
私のアカウントはこちらです。
★ピンタレストをしています✨
私の好きな写真や参考になりそうな写真を集めています。見てみてね。
このボタン↓を押すと、ブログの写真のPINをすることができます♪
コメント
コメント一覧 (14)
hanaさん優しい。
そのご両親に寄り添う気持ちにうるっときそうでした。
ご両親が喜んでいるのが何よりです。
さっぱりして清々しい気持ちになれたのは
一緒に片付けをすすめたからよ。
ゆっくりぼちぼち頑張ってください⭐︎
hana0212
が
しました
捨てすぎ?
『自分では処分することをためらうけど
こうして共に処分してもらえるから良かった♪』と思うのではないかな。
なつかしの曲も、流れてくれば懐かしいけど
あえて自宅で聞かないかも、、。
コツコツ刺したクロスステッチをポイっと処分されたら悲しいかも、、とhanaさん優しいと思いましたし、
なんだかんだ言っても 昔からのモノが多い片付けは疲れるものなので とっても親孝行されてるなあと読んでいます。
hana0212
が
しました
私はそんな素直に 反省できないわ。
ご両親は お片付けも嬉しいと思いますが
毎週hanaさんに会えるのが一番嬉しいのではないかしら。
お互いに思いやりの気持ち大事ですね。
肝に銘じて私も片付け頑張ります。
hana0212
が
しました
hanaさんの優しさに、ほっこりしました。
私もhanaさんを見習って、実家にちょこちょこ行き始めましたが、片付けを始めると、みんなで思い出話しになってしまい、懐かしくなってしまい、結局、ちょっと整理だけして終わってしまいます💦
hanaさんのご両親は、hanaさんをとても信頼して安心してお任せしていらっしゃるんだなぁ、と思いました。
私も、両親からもう少し信頼して、任せてもらえるよう、コツコツ頑張りま〜す。
hana0212
が
しました
ご両親に反省していると言うところが、寄り添っていて優しいと、思います
でも、片付けていっていいのだとも思います
父が亡くなってから、実家を取り壊す事になり実家じまいをしましたが、本当に大変でした
姉夫婦と、私達夫婦と4人がかりで何度もゴミを捨てに行き、大きいものや重たいものもあり体力があるうちではないとできないと思いましたから、今のうちに少しずつ断捨離していくのは後々良かったと思うとおもいますよ
hana0212
が
しました
hanaさんの娘さんも、将来hanaさんが作ってくださったものは捨てづらいかもしれませんね。
カセットテープやMDはちょっと聞いてもらって反応欲しかった~w捨てる時にこんなんだったね、って言いながら捨てられたらモノ達も救われるかもしれませんね。
hana0212
が
しました
hanaさんのような娘さんおられるのがうらやましいです!
先日息子が来て この家ごちゃごちゃしとうと言われてしまい
(夫の仕事趣味がらみのもので 二部屋つぶれ 私の片付け中のものもごろごろ)
hanaさんのように びしばしと処分したり 思い出をふりかえったりしたい。
しかし現実は、、、自分で頑張るしかないですね
また片付けシリーズ楽しみにしてます!
hana0212
が
しました