おはようございます♬

先日、庭に芽がでたサツマイモを埋めたら、葉っぱが成長してすごいことになっている…という話を書きました(・∀・)うじゃうじゃ生えて手に負えないー
そうしたらコメントを皆さんからいただきまして(ありがとう!)、それを読んでびっくり✨
なんと、さつまいものツルと葉を食べることができると!
えぇ~今まで私は、さつまいもって「芋」しか食べられないと思っていました。
今まで一度も、葉っぱやツルの部分を食べたことはありませんでした。
でも結構有名なのね。
食べ方を検索すると色々載っていました。
皆さん、食べたことありましたか??
地域によるのかしら。東京では売っていないと思うわ…見たことないです。
夫も山梨の実家でさつまいもを育てていても、ツルや葉は一度も食べたことがなかったそうです。
さつまいもといえば、「青木昆陽が江戸時代に広めて飢饉を救った」って日本史で習った記憶があるのだけれど、いや、本当にツルも葉も食べられるお芋なんて、物価高の今の時代でも、とても有難い野菜じゃないですか✨
しかも葉っぱもツルもとても栄養があるそうよ~
(こちらの論文に詳しく書かれていました。タンパク質の他、鉄などのミネラルもビタミンも豊富)
これを見たら、もう葉っぱを捨てるのは勿体ないと思うわよ。
でも、こういう普通あまり食べない野菜って、下処理が大変そうって思うじゃないですか?
ほら、たけのこみたいにアク抜きが大変だったり~
フキみたいに剥くのが大変だったり~って。
それだからあまり食べられていないのかなって思うじゃないですか。
でもね、さつまいもの葉やツルは下処理も楽!ただ軽く茹でるだけでOKでした!
(茹でなくてもよいくらいアクがない感じ。そのまま炒めても大丈夫かも。)
私は葉っぱをお浸しにして食べてみたのだけれど、クセがないモロヘイヤみたいな感じ?ちょっと粘りがあるような…ただ1分ぐらい茹でるだけでOK。美味しかったですよ~

ツルもそのまま茹でて、きんぴらっぽく炒めただけで美味しい!
フキみたいだけど、フキよりもクセがないしシャキシャキして美味しいの~
ナムルとかにしてもよいし、お味噌汁に入れても何でも使えそう。

主婦としては下処理に手間がかからないっていうのが最高よ✨
皆さんも、もしもキッチンに芽がでているサツマイモがあったら、ちょっと部分的に切って、庭に埋めてみるとよいかも!
簡単に生えますよ~肥料はいりません。
農薬もいらない(と思う。うちは何もしていないけど虫に食われていません)。
手がかからないって素晴らしい(笑)
野菜が高い時期に、庭に出てブチブチと葉っぱをちぎって緑黄色野菜を収穫できたら最高ですよね( ̄ー ̄)
これはよいことを知ったと思いました✨
今日も見に来たよ~の印にポチっと下のバナーを押していただけると嬉しいです
↓

にほんブログ村
いつもありがとう

先日、庭に芽がでたサツマイモを埋めたら、葉っぱが成長してすごいことになっている…という話を書きました(・∀・)うじゃうじゃ生えて手に負えないー
そうしたらコメントを皆さんからいただきまして(ありがとう!)、それを読んでびっくり✨
なんと、さつまいものツルと葉を食べることができると!
えぇ~今まで私は、さつまいもって「芋」しか食べられないと思っていました。
今まで一度も、葉っぱやツルの部分を食べたことはありませんでした。
でも結構有名なのね。
食べ方を検索すると色々載っていました。
皆さん、食べたことありましたか??
地域によるのかしら。東京では売っていないと思うわ…見たことないです。
夫も山梨の実家でさつまいもを育てていても、ツルや葉は一度も食べたことがなかったそうです。
さつまいもといえば、「青木昆陽が江戸時代に広めて飢饉を救った」って日本史で習った記憶があるのだけれど、いや、本当にツルも葉も食べられるお芋なんて、物価高の今の時代でも、とても有難い野菜じゃないですか✨
しかも葉っぱもツルもとても栄養があるそうよ~
(こちらの論文に詳しく書かれていました。タンパク質の他、鉄などのミネラルもビタミンも豊富)
これを見たら、もう葉っぱを捨てるのは勿体ないと思うわよ。
でも、こういう普通あまり食べない野菜って、下処理が大変そうって思うじゃないですか?
ほら、たけのこみたいにアク抜きが大変だったり~
フキみたいに剥くのが大変だったり~って。
それだからあまり食べられていないのかなって思うじゃないですか。
でもね、さつまいもの葉やツルは下処理も楽!ただ軽く茹でるだけでOKでした!
(茹でなくてもよいくらいアクがない感じ。そのまま炒めても大丈夫かも。)
私は葉っぱをお浸しにして食べてみたのだけれど、クセがないモロヘイヤみたいな感じ?ちょっと粘りがあるような…ただ1分ぐらい茹でるだけでOK。美味しかったですよ~

ツルもそのまま茹でて、きんぴらっぽく炒めただけで美味しい!
フキみたいだけど、フキよりもクセがないしシャキシャキして美味しいの~
ナムルとかにしてもよいし、お味噌汁に入れても何でも使えそう。

主婦としては下処理に手間がかからないっていうのが最高よ✨
皆さんも、もしもキッチンに芽がでているサツマイモがあったら、ちょっと部分的に切って、庭に埋めてみるとよいかも!
簡単に生えますよ~肥料はいりません。
農薬もいらない(と思う。うちは何もしていないけど虫に食われていません)。
手がかからないって素晴らしい(笑)
野菜が高い時期に、庭に出てブチブチと葉っぱをちぎって緑黄色野菜を収穫できたら最高ですよね( ̄ー ̄)
これはよいことを知ったと思いました✨
今日も見に来たよ~の印にポチっと下のバナーを押していただけると嬉しいです

↓

にほんブログ村
いつもありがとう

こちらは庭に出て1本切ってみたサツマイモのツルです。
こんな風に太い紫色のツルから15㎝ぐらいのツルが伸びて大きな葉っぱが1枚ずつついていました。

この太い紫色のツルは使わず、黄色の線のところでカット。
食べるのは葉っぱと葉っぱのついているツルだけです。

庭から沢山とってきて~(まだまだいくらでもありました(笑))

葉っぱとつるの部分をわけました。手で簡単に切れました。

こうやって分けて~とても簡単。それぞれ茹でました。

葉っぱを1,2分茹でたら(塩も入れず、お湯でゆでただけ)、水で流して。

軽く絞ってお皿に入れて、かつおぶしをかけました。(切りもしなかった( ̄▽ ̄;))
そして、ポン酢をかけてお浸しにして食べました♬

味はモロヘイヤのようにちょっととろみがある感じだけど、クセがなくとても食べやすいです。
見るからに緑が濃くて、緑黄色野菜として栄養たっぷり♬これが庭で簡単に育つなんて嬉しい。
これ、「何の葉っぱでしょう?」と教えないで食べてもらったら絶対わからないと思う~!

そして、ツルの方も茹でてみました。
下処理を調べたら、皮を剥くと書かれていたのだけれど、今回は3㎜ぐらいの細いツルだったので剥く必要ありませんでした。さつまいもを収穫したときまでツルを育てていたら太くなるのかもしれないけれど、うちの場合はまだ植えて1か月くらいだから細くて柔らかいツルだったのかも。

1本食べてみて、そのまま柔らかく食べることができたのでOK!
フキみたいな感じですよね。

5㎝ぐらいの長さに切って、フライパンで炒めました。

ごま油を敷いて軽く炒めてから、しょうゆ・みりん・砂糖・酒を大匙1ずつ。

最後に胡麻を振って。きんぴらの完成~

シャキシャキしていて、美味しいと家族にも好評でした✨

いや~ほんと、もっと注目されていい野菜と思うわ✨
これからさつまいもの収穫時期になると思いますが、(親戚が育てていたりして)葉っぱが貰えそうな方は、ぜひ食べてみてくださいね~
▼この日はゴーヤチャンプルーも作って、野菜沢山でした💛

それではまたね♪
ブログランキングに参加しています。
下の写真をクリックいただけると、ランキングが上がって更新の励みになります。
1日1回クリックが有効なので、よろしくお願いします(〃^∇^)↓

にほんブログ村
いつも本当にありがとう♪♪
★ピンタレストをしています(*´∇`*)
私の好きな写真や参考になりそうな写真を集めています。見てみてね。
このボタン↓を押すと、ブログの写真のPINをすることができます♪
こんな風に太い紫色のツルから15㎝ぐらいのツルが伸びて大きな葉っぱが1枚ずつついていました。

この太い紫色のツルは使わず、黄色の線のところでカット。

食べるのは葉っぱと葉っぱのついているツルだけです。

庭から沢山とってきて~(まだまだいくらでもありました(笑))

葉っぱとつるの部分をわけました。手で簡単に切れました。

こうやって分けて~とても簡単。それぞれ茹でました。

葉っぱを1,2分茹でたら(塩も入れず、お湯でゆでただけ)、水で流して。

軽く絞ってお皿に入れて、かつおぶしをかけました。(切りもしなかった( ̄▽ ̄;))
そして、ポン酢をかけてお浸しにして食べました♬

味はモロヘイヤのようにちょっととろみがある感じだけど、クセがなくとても食べやすいです。
見るからに緑が濃くて、緑黄色野菜として栄養たっぷり♬これが庭で簡単に育つなんて嬉しい。
これ、「何の葉っぱでしょう?」と教えないで食べてもらったら絶対わからないと思う~!

そして、ツルの方も茹でてみました。
下処理を調べたら、皮を剥くと書かれていたのだけれど、今回は3㎜ぐらいの細いツルだったので剥く必要ありませんでした。さつまいもを収穫したときまでツルを育てていたら太くなるのかもしれないけれど、うちの場合はまだ植えて1か月くらいだから細くて柔らかいツルだったのかも。

1本食べてみて、そのまま柔らかく食べることができたのでOK!
フキみたいな感じですよね。

5㎝ぐらいの長さに切って、フライパンで炒めました。

ごま油を敷いて軽く炒めてから、しょうゆ・みりん・砂糖・酒を大匙1ずつ。

最後に胡麻を振って。きんぴらの完成~

シャキシャキしていて、美味しいと家族にも好評でした✨

いや~ほんと、もっと注目されていい野菜と思うわ✨
これからさつまいもの収穫時期になると思いますが、(親戚が育てていたりして)葉っぱが貰えそうな方は、ぜひ食べてみてくださいね~
▼この日はゴーヤチャンプルーも作って、野菜沢山でした💛

それではまたね♪
ブログランキングに参加しています。
下の写真をクリックいただけると、ランキングが上がって更新の励みになります。
1日1回クリックが有効なので、よろしくお願いします(〃^∇^)↓
にほんブログ村
いつも本当にありがとう♪♪
★ピンタレストをしています(*´∇`*)
私の好きな写真や参考になりそうな写真を集めています。見てみてね。
このボタン↓を押すと、ブログの写真のPINをすることができます♪
コメント
コメント一覧 (14)
さつまいもの歯とツルが食べられるなんて
初耳です。
今の季節青菜は貴重、
いいですね⭐︎
安価、無農薬で何よりです!
hana0212
が
しました
さつまいものツル、食べた事ありますよ~~。
父が定年後に家庭菜園で作ったお芋のツルを母が厚揚げ等と煮ていたかな?
私もその時に初めてツルを食べられると知りましたが、美味しくてビックリしました。
でも、葉っぱまで食べられるとは知りませんでした!
ほぼ捨てる所なし?美味しくて栄養価も高いさつまいもって最強ですね!!庭に植えてみようかしら?
今のさつまいもは、品種改良されて焼いただけでもスイーツかと思うくらい美味しいですが、昭和一桁生まれの両親は戦中戦後の食糧難の時に食べたパサパサの繊維だらけの不味いさつまいものイメージがしばらく抜けなかったんですって。
父にツルを煮るように頼まれた母も最初は「戦争中みたいで嫌」と思ったそうです。
hana0212
が
しました
茎と葉っぱと一緒に炒めます。
私は芋類を基本的に食べないのですけれど、この葉っぱが食べたくてプランターで作っていました。
子供も食べたら大好きになって、何年間狭いベランダーの小さいプランターで作ってましたけど、
なかなか量を取れないのでプランターを増やしたりしましたけど、横に広がるサツマイモの生え方が、
狭いベランダーをさらに狭くしてしまい(しかも葉っぱを食べたいから大切に蔓を扱いました)、去年からやめました。
本当にもっと広く食べてもらいないなと思います。
hana0212
が
しました
ふきほどではなくて美味しいですよね。
今年はつるを取る目的でサツマイモを植えました。今ができればいいなという感じです。
サツマイモ苗はつるで販売されてますが、本数が多くて家庭菜園には向かないので今年は普通の苗を買いました。50本単位なのです。
hana0212
が
しました
戦争を生きてきた父の食卓にに「サツマイモの葉や茎」を出したら
きっとテーブルをひっくり返すと思います。
父はサツマイモは見るのも嫌だと言っています。
ましてや葉や茎!
戦争中はそれしか食べるコトが出来なかったそうです。
私たちには珍しい野菜?でも
戦争当時は珍しくもない野菜だったようです。
山形に疎開に行っていた母はまだましだったようで、
サツマイモは好きですが、
やはり葉や茎を食べるのは嫌だと言っています。
hana0212
が
しました
写真を見て ここの部分だったんだって知りました。
いつも筋を剥いてたので すごく手間のかかるイメージです。剥き終わると 灰汁で指先が真っ黒になるけど 頑張った証。
豚肉と炒めて 私もきんぴらみたいな味付けにしていたかなぁ?
しばらく使ってないから記憶も曖昧ですが
美味しくて 安くて 栄養もありそうだし
いいですね!
hana0212
が
しました
ニンニクと共に炒めて食べます。
日本のさつまいもの品種では食べられないのかなぁ…と思っていました。
売っていたら絶対買うのに…クセも無く、口当たりが良いですよね。長年のモヤモヤがスッキリ💕
hana0212
が
しました