おはようございます♬
花火の季節になりましたね~(・∀・)
今年はコロナ禍でお休みしていた各地の夏祭りも復活して、色々なところで花火大会があるらしくて、娘は色々と出かける予定を立てているようです。
娘は浴衣が大好きで、自分で着るのも上手なのよ♬
やっと今年は浴衣を着てお祭りに行けると喜んでいます。
というわけで先日、4年ぶりの「葛飾納涼花火大会」に娘は浴衣を着てお友達と行ったのだけれど、当日の朝になって「浴衣用のバッグが見当たらない」と言い出しまして(´・ω・`)
▼昔、浴衣用のきんちゃくバッグを作ったことがあったのだけれど、どこにもないって。
しばらくコロナ禍で使わなかったから、私が捨てちゃったのもかも( ̄▽ ̄;)←すぐ捨てる人間。
もう作ったのは6年も前のことだし古くなっていたから捨てちゃった可能性大。
というわけで、慌てて近所のダイソーに行って手ぬぐいを買ってきました✨

もちろん100円(+税)です。
この手ぬぐいを切らずにちょっと縫うだけで、バッグを作りました♬
ミシンがあれば5分でできます(笑)

今日も見に来たよ~の印にポチっと下のバナーを押していただけると嬉しいです
↓

にほんブログ村
いつもありがとう
花火の季節になりましたね~(・∀・)
今年はコロナ禍でお休みしていた各地の夏祭りも復活して、色々なところで花火大会があるらしくて、娘は色々と出かける予定を立てているようです。
娘は浴衣が大好きで、自分で着るのも上手なのよ♬
やっと今年は浴衣を着てお祭りに行けると喜んでいます。
というわけで先日、4年ぶりの「葛飾納涼花火大会」に娘は浴衣を着てお友達と行ったのだけれど、当日の朝になって「浴衣用のバッグが見当たらない」と言い出しまして(´・ω・`)
▼昔、浴衣用のきんちゃくバッグを作ったことがあったのだけれど、どこにもないって。
しばらくコロナ禍で使わなかったから、私が捨てちゃったのもかも( ̄▽ ̄;)←すぐ捨てる人間。
もう作ったのは6年も前のことだし古くなっていたから捨てちゃった可能性大。
というわけで、慌てて近所のダイソーに行って手ぬぐいを買ってきました✨

もちろん100円(+税)です。
この手ぬぐいを切らずにちょっと縫うだけで、バッグを作りました♬
ミシンがあれば5分でできます(笑)

今日も見に来たよ~の印にポチっと下のバナーを押していただけると嬉しいです

↓

にほんブログ村
いつもありがとう

【作り方】
材料は手ぬぐい1枚です。(87㎝×35㎝サイズ)
切らないので、飽きたら糸をほどけば、元の手ぬぐいに戻ります。

*こちらの本に載っていたつくりかたを軽くアレンジしました。


手ぬぐいを左右から折って、真ん中で合わせます。

もう1度折って、四つ折りにします。

折った方を外側にして長さ半分に折って、端を重ねてミシンで縫います。(黄色の点線部分)

広げて、裏を表にして、両端を20㎝ずつ縫います(黄色の点線のところ)。

私は更にマチを縫いました。(12㎝)

そして表に返したら完成。

浴衣バッグって小さなものが多いけれど、これは結構入りますよ♬


ゴムのブレスレットがあったので、ちょっと通してみたのだけれど、こんな風に絞っても可愛いかも~

腕を通してバッグとして使えます。

本当に5分ぐらいで作りました( ゚∀゚)アハハ

もっと時間があれば風呂敷でバッグとか作ってもよかったけれど、これはこれで他の材料(紐とか手提げリングとか)がいらないのでよかったかな。何と言っても税込み110円でできましたし( ゚∀゚)アハハ
▼江戸川河川敷の「葛飾納涼花火大会」はめちゃくちゃ混んでいたらしいけれど、とても綺麗で楽しかったそうです♬

私が即席で手ぬぐいで作ったバッグでしたが、娘のお友達もすごくかわいい!と褒めてくれたらしくて、ペットボトルとか沢山入れることができてよかったって言っていました(*´∇`*)
手ぬぐいって、今の季節、100均に色々とオシャレな柄が売られていますし、色々と応用ができて楽しいですよね~(*´∇`*)
それではまたね♪
ブログランキングに参加しています。
下の写真をクリックいただけると、ランキングが上がって更新の励みになります。
1日1回クリックが有効なので、よろしくお願いします(〃^∇^)↓

にほんブログ村
いつも本当にありがとう♪♪
▼娘の過去の浴衣話♬
▼100均の手ぬぐいで今までも色々作ってきましたよ~
▼風呂敷で作るバッグも可愛い~


★ピンタレストをしています(*´∇`*)
私の好きな写真や参考になりそうな写真を集めています。見てみてね。
このボタン↓を押すと、ブログの写真のPINをすることができます♪
材料は手ぬぐい1枚です。(87㎝×35㎝サイズ)
切らないので、飽きたら糸をほどけば、元の手ぬぐいに戻ります。

*こちらの本に載っていたつくりかたを軽くアレンジしました。
手ぬぐいを左右から折って、真ん中で合わせます。

もう1度折って、四つ折りにします。

折った方を外側にして長さ半分に折って、端を重ねてミシンで縫います。(黄色の点線部分)

広げて、裏を表にして、両端を20㎝ずつ縫います(黄色の点線のところ)。

私は更にマチを縫いました。(12㎝)

そして表に返したら完成。

浴衣バッグって小さなものが多いけれど、これは結構入りますよ♬


ゴムのブレスレットがあったので、ちょっと通してみたのだけれど、こんな風に絞っても可愛いかも~

腕を通してバッグとして使えます。

本当に5分ぐらいで作りました( ゚∀゚)アハハ

もっと時間があれば風呂敷でバッグとか作ってもよかったけれど、これはこれで他の材料(紐とか手提げリングとか)がいらないのでよかったかな。何と言っても税込み110円でできましたし( ゚∀゚)アハハ
▼江戸川河川敷の「葛飾納涼花火大会」はめちゃくちゃ混んでいたらしいけれど、とても綺麗で楽しかったそうです♬

私が即席で手ぬぐいで作ったバッグでしたが、娘のお友達もすごくかわいい!と褒めてくれたらしくて、ペットボトルとか沢山入れることができてよかったって言っていました(*´∇`*)
手ぬぐいって、今の季節、100均に色々とオシャレな柄が売られていますし、色々と応用ができて楽しいですよね~(*´∇`*)
それではまたね♪
ブログランキングに参加しています。
下の写真をクリックいただけると、ランキングが上がって更新の励みになります。
1日1回クリックが有効なので、よろしくお願いします(〃^∇^)↓
にほんブログ村
いつも本当にありがとう♪♪
▼娘の過去の浴衣話♬
▼100均の手ぬぐいで今までも色々作ってきましたよ~
▼風呂敷で作るバッグも可愛い~


★ピンタレストをしています(*´∇`*)
私の好きな写真や参考になりそうな写真を集めています。見てみてね。
このボタン↓を押すと、ブログの写真のPINをすることができます♪
コメント
コメント一覧 (2)
葛飾納涼花火大会、我が家の娘も浴衣を着て見に行きました〜 迫力がありキレイだったようですが、やはりすごい人混みだったそうで、ラストまで見ずに早めに帰宅の途についたようです。
手ぬぐいを使った可愛いバッグの作り方のご紹介、とてもわかりやすいです。ありがとうございます。市販されてる浴衣の巾着袋は小さなサイズが多く、レジャーシートや飲み物が入らないのが残念で。
これなら色々入りそうですし、汚れてしまっても気軽に洗濯できて良いですね。
可愛い手ぬぐいで作ってみたいです♪
hana0212
が
しました