おはようございます♬
先日、築19年目になる現在のキッチンを紹介しました。
今日はキッチンの寸法、特に通路幅について書きたいと思います(・∀・)
長くブログを書いてきたけれど、書くのは初めてですね。

我が家は対面キッチンです。
キッチンの寸法を色々と測ってみました。

メジャー片手にこうやって冷蔵庫からの距離などを測ってみました。

冷蔵庫からキッチンまでの距離は約86㎝。

これくらいあると、一枚扉の冷蔵庫の扉を開けてもまぁ立てる感じです。
ただ、私がコンロで炒め物などをしているときに後ろで誰かが冷蔵庫を大きく開けようとするとぶつかる…。
そう思うと、やっぱり観音開きの冷蔵庫の方がよかったかしら~。
でも一枚扉の方が左側から来たときにぱっと見やすいですけれどね。

*ちなみに我が家の冷蔵庫のサイズは、68㎝×68㎝です。(購入したときの話はこちら)
冷蔵庫をキッチンの一番奥に配置したのは、
・冷蔵庫は奥行きが大きいので奥が収まりがよかった。
・コンロの前だと振り向いてすぐに調味料が取り出せて便利。
という理由からです。
実際、よかったと思います。
味噌汁をコンロで作りながら、味噌を冷蔵庫から出したりが振り向いたらできるわけで(笑)
奥にして正解だったと思っています!
今日も見に来たよ~の印にポチっと下のバナーを押していただけると嬉しいです
↓

にほんブログ村
いつもありがとう
先日、築19年目になる現在のキッチンを紹介しました。
今日はキッチンの寸法、特に通路幅について書きたいと思います(・∀・)
長くブログを書いてきたけれど、書くのは初めてですね。

我が家は対面キッチンです。
キッチンの寸法を色々と測ってみました。

メジャー片手にこうやって冷蔵庫からの距離などを測ってみました。

冷蔵庫からキッチンまでの距離は約86㎝。

これくらいあると、一枚扉の冷蔵庫の扉を開けてもまぁ立てる感じです。
ただ、私がコンロで炒め物などをしているときに後ろで誰かが冷蔵庫を大きく開けようとするとぶつかる…。
そう思うと、やっぱり観音開きの冷蔵庫の方がよかったかしら~。
でも一枚扉の方が左側から来たときにぱっと見やすいですけれどね。

*ちなみに我が家の冷蔵庫のサイズは、68㎝×68㎝です。(購入したときの話はこちら)
冷蔵庫をキッチンの一番奥に配置したのは、
・冷蔵庫は奥行きが大きいので奥が収まりがよかった。
・コンロの前だと振り向いてすぐに調味料が取り出せて便利。
という理由からです。
実際、よかったと思います。
味噌汁をコンロで作りながら、味噌を冷蔵庫から出したりが振り向いたらできるわけで(笑)
奥にして正解だったと思っています!
今日も見に来たよ~の印にポチっと下のバナーを押していただけると嬉しいです

↓

にほんブログ村
いつもありがとう

家を建てるときに(注文住宅です)、棟梁から「キッチンの通路幅は何センチにしますか?」と言われて、とても悩みました。ある程度自由にできると言われて…( ̄▽ ̄;)素人にはなかなか難易度が高い。
冷蔵庫を奥に配置すると、料理をしているときに飲み物や調味料を出したりで後ろを家族が通ることが多いので通路が狭いと嫌。
(以前住んでいた社宅のキッチンがめちゃくちゃ狭くて、人ひとりしか通れなかったから特にそう思いました^^;)
一方、あまりに幅が広すぎると、後ろを振り向いて数歩歩かないといけなくなるので動線が悪い。
パッとお皿などを取れなくて使いづらそう。
それにキッチンを広げると、それだけダイニングが狭くなってしまう。
適度な通路幅というのが難しくて、何度もシミュレーションして考えました。
色々考えた結果、東側の窓からキッチンまでの距離を160㎝で作ってもらいました。
キッチンの寸法を図面に描くとこんな感じです。
(夫にエクセルで作ってもらいました♬)


冷蔵庫の奥行きが約70㎝、食器棚は奥行き50㎝、レンジラックは奥行き45㎝です。
壁からちょっと前に出しているので、通路幅は上の図のようになります。
奥に行くほど通路幅は狭くなっています。
通常、キッチンで一人作業するときは通路幅が80㎝ぐらいあるとよいそうですが、我が家は家族皆で料理したり片付けしたりすることが多いので、これくらいあってよかったと思います。
キッチンで作業している後ろを人が余裕で通れますし、2人で料理してもぶつかることがありません(*´∇`*)
我が家は、例えば週末などに家族4人で食事したあと、食器洗いは料理を作らなかった人の仕事にしています( ̄ー ̄)ほとんど私が料理を作るので、夫と息子、娘で片付けする感じ。
一人が鍋などを洗って、一人が拭いて片付けて、一人がテーブルやキッチンの掃除をする…みたいに3人で片付けると、片付けもあっという間。
そのため、大人3人がキッチンに入ることもよくあるのよ~。
ですから我が家の場合、これくらいの広さがあってよかったなと思います。
広めに通路幅をとると、主婦だけでなく家族が気軽に入れる開放的なキッチンになる
と思います。
家族によって使いやすいキッチンの形は違うと思いますので、あくまでも我が家の場合はこんな感じですよ~という例でした(*´∇`*)
それではまたね♪
ブログランキングに参加しています。
下の写真をクリックいただけると、ランキングが上がって更新の励みになります。
1日1回クリックが有効なので、よろしくお願いします(〃^∇^)↓

いつもありがとう♪
我が家の家づくりについてはこちら。
★ピンタレストをしています(*´∇`*)
私の好きな写真や参考になりそうな写真を集めています。見てみてね。
このボタン↓を押すと、ブログの写真のPINをすることができます♪
冷蔵庫を奥に配置すると、料理をしているときに飲み物や調味料を出したりで後ろを家族が通ることが多いので通路が狭いと嫌。
(以前住んでいた社宅のキッチンがめちゃくちゃ狭くて、人ひとりしか通れなかったから特にそう思いました^^;)
一方、あまりに幅が広すぎると、後ろを振り向いて数歩歩かないといけなくなるので動線が悪い。
パッとお皿などを取れなくて使いづらそう。
それにキッチンを広げると、それだけダイニングが狭くなってしまう。
適度な通路幅というのが難しくて、何度もシミュレーションして考えました。
色々考えた結果、東側の窓からキッチンまでの距離を160㎝で作ってもらいました。
キッチンの寸法を図面に描くとこんな感じです。
(夫にエクセルで作ってもらいました♬)


冷蔵庫の奥行きが約70㎝、食器棚は奥行き50㎝、レンジラックは奥行き45㎝です。
壁からちょっと前に出しているので、通路幅は上の図のようになります。
奥に行くほど通路幅は狭くなっています。
通常、キッチンで一人作業するときは通路幅が80㎝ぐらいあるとよいそうですが、我が家は家族皆で料理したり片付けしたりすることが多いので、これくらいあってよかったと思います。
キッチンで作業している後ろを人が余裕で通れますし、2人で料理してもぶつかることがありません(*´∇`*)
我が家は、例えば週末などに家族4人で食事したあと、食器洗いは料理を作らなかった人の仕事にしています( ̄ー ̄)ほとんど私が料理を作るので、夫と息子、娘で片付けする感じ。
一人が鍋などを洗って、一人が拭いて片付けて、一人がテーブルやキッチンの掃除をする…みたいに3人で片付けると、片付けもあっという間。
そのため、大人3人がキッチンに入ることもよくあるのよ~。
ですから我が家の場合、これくらいの広さがあってよかったなと思います。
広めに通路幅をとると、主婦だけでなく家族が気軽に入れる開放的なキッチンになる
と思います。
家族によって使いやすいキッチンの形は違うと思いますので、あくまでも我が家の場合はこんな感じですよ~という例でした(*´∇`*)
ブログランキングに参加しています。
下の写真をクリックいただけると、ランキングが上がって更新の励みになります。
1日1回クリックが有効なので、よろしくお願いします(〃^∇^)↓

いつもありがとう♪
我が家の家づくりについてはこちら。
★ピンタレストをしています(*´∇`*)
私の好きな写真や参考になりそうな写真を集めています。見てみてね。
このボタン↓を押すと、ブログの写真のPINをすることができます♪
コメント
コメント一覧 (8)
キッチン、とてもこだわりが詰まっていて素敵ですね!そしていつも整頓されていてとてもきれい!
私が今住んでいるマンションは壁付けのキッチンで、ゴム手袋や柄付きブラシなどをシンクの前の壁に吊るしています。今度新居を購入して対面キッチンになるのですが、乾かしながら収納したいものをどこにしまえばいいの?と困っています。Hanaさmんは、そのようなものの収納はどうしてますか?
参考までに教えていただけたら嬉しいです♪
hana0212
が
しました
キッチンが使いやすそうで羨ましいです。
コンロの後ろに冷蔵庫、とても便利ですよね。
今の家はコンロと冷蔵庫の間に作業台があって離れていて、いつも忙しなく動いています。
突然なのですが、hanaさんはどんなお裁縫箱を使っていらっしゃいますか?
私は未だ小学校の家庭科で購入したものを使っているのですが、新しいものを購入しようと思っていて…
いつもお裁縫されてるので、参考にさせていただきたいです!
(かなり前ですが、甥っ子さんに作られていたポケモンの手提げのアイデアがすごいと思いました)
hana0212
が
しました
いつもスッキリ綺麗に整えられて動線もよく、しかもおしゃれなキッチンで毎日キッチンに立つのが楽しそう。
とても築19年目には見えず、ほれぼれしちゃいます。
家族全員がキッチンに入るように躾(失礼かしら?・笑)されたhanaさんの母・主婦力も素晴らしいと思います。本当に羨ましい!
一つ質問なのですが、レンジラックの所の窓のシェードはどういう素材の物を付けられていますか?
我が家のキッチンは窓の外に目隠し用のシャードを付けていますが、それを気分転換に内側に変えてみたいなと、参考にさせて頂きたく思います。
我が家はL字型の対面キッチンなのですが、元々壁面と窓面を向いたL字キッチン(キッチンに立つとダイニング側には背を向ける形でした)を180度反転して窓面とダイニング側を向いた対面キッチンにリフォームしました。
家族と会話しながら作業できるこの形に大満足ではあるのですが、キッチンの内側の空間が大きくお茶ができます(笑)
つまり動線が今一つで、冷蔵庫にも食器棚にも数歩歩くことになるんですよね。
元々I型の対面キッチン希望でしたが、どうしても抜けない柱と壁があったので、こうなりました。
分かっていた事でしたが、やはりリフォームの限界かな??
とは言っても注文住宅でも100%満足は難しいと思うので、暮らしながら自分らしく使いやすい(できれば夫も巻き込んで・笑)キッチンを目指したいと思います。
そうそう、我が家の冷蔵庫はSHARPのどっちもドアですが、一度も不具合はありません。
転勤族だったので、両面開きの冷蔵庫は強い味方でした(笑)
hana0212
が
しました