おはようございます♬

娘は今、大学4年生(文系)なのですが、今年の3月(3年生の3月)には内内定が出て就活を終えました。
文系だからか?早いですよね~内定が出る時期は業種によるみたいで、娘が希望していた業種は早かったみたいです。
大学3年生の夏休みくらいから色々とエントリーしてインターンに行ったり、オンラインインターンに参加したり、オンライン面談を受けたりと頑張っていたのは見ていたけれど、「行きたいところから内定もらったから就活を終わりにする」と3月に娘が宣言したときには、(家族の中で私だけは)え、早くない?もっと6月ぐらいまで探せば?と思った気持ちもありました( ̄▽ ̄;)お友達にかなり愚痴を聞いてもらったわ…
娘の選んだ企業がちょっと私の知らない業種だったもので…
もっと安定感があって福利厚生がよい大企業のメーカーの総務とかがいいんじゃない?~と勧めたりしたのだけれど、息子に「親が子供の人生を決めてはいけない」と諭され(TДT)
確かにそうよね~と反省(´・ω・`)
今は、娘が選んだ会社でよかったなと思っているのだけれど、納得するまでは頭の中でぐるぐる考えちゃって眠れない日もあったのよ~(^-^;不眠なんてなったことない人間なのに。
7月に娘の入社予定の会社で内定者懇談会があって、同期で入社予定の人たちと食事会に行ってきました。娘は気が合いそうな人たちばかりでとても安心したそう。
楽しそうに色々と報告してくれたわ♬よかったわ。
来年から楽しく働けるとよいなと思います。
今日も見に来たよ~の印にポチっと下のバナーを押していただけると嬉しいです
↓

にほんブログ村
いつもありがとう

娘は今、大学4年生(文系)なのですが、今年の3月(3年生の3月)には内内定が出て就活を終えました。
文系だからか?早いですよね~内定が出る時期は業種によるみたいで、娘が希望していた業種は早かったみたいです。
大学3年生の夏休みくらいから色々とエントリーしてインターンに行ったり、オンラインインターンに参加したり、オンライン面談を受けたりと頑張っていたのは見ていたけれど、「行きたいところから内定もらったから就活を終わりにする」と3月に娘が宣言したときには、(家族の中で私だけは)え、早くない?もっと6月ぐらいまで探せば?と思った気持ちもありました( ̄▽ ̄;)お友達にかなり愚痴を聞いてもらったわ…
娘の選んだ企業がちょっと私の知らない業種だったもので…
もっと安定感があって福利厚生がよい大企業のメーカーの総務とかがいいんじゃない?~と勧めたりしたのだけれど、息子に「親が子供の人生を決めてはいけない」と諭され(TДT)
確かにそうよね~と反省(´・ω・`)
今は、娘が選んだ会社でよかったなと思っているのだけれど、納得するまでは頭の中でぐるぐる考えちゃって眠れない日もあったのよ~(^-^;不眠なんてなったことない人間なのに。
7月に娘の入社予定の会社で内定者懇談会があって、同期で入社予定の人たちと食事会に行ってきました。娘は気が合いそうな人たちばかりでとても安心したそう。
楽しそうに色々と報告してくれたわ♬よかったわ。
来年から楽しく働けるとよいなと思います。
今日も見に来たよ~の印にポチっと下のバナーを押していただけると嬉しいです

↓

にほんブログ村
いつもありがとう

今日は就活に役立ったモノを娘に聞いたので紹介しますね✨
コロナ禍以降、「オンライン説明会」「オンライン面接」が増えました。
今年はオンラインは減っているのかと子どもたちに聞いたら、対面も多いとは思うけれどオンラインもまだ多いだろうと。
というのも、企業側、学生側双方にメリットが多いからだそう。
企業側にとってもコストダウンになるし、学生側にとっては交通費と時間の節約になりますからね。
最終面接だけ対面にするという会社も結構多いのでは、と言っています。
娘は、主に2階の和室でオンライン面接や説明会に参加していました。
自分の部屋だと壁に色々貼っていたりするから(笑)←推しのユニフォームとか掛けてる~

今はZoomで背景を隠すこともできるそうなのだけれど、娘の古いMacBookAirでは背景を隠す機能が使えないそうなのよ(´・ω・`)
白い壁がある場所で誰もいない部屋ということで(リビングには大抵私がいるから^^;)、2階の和室で説明会や面接を受けることが多かったです。
▼娘のMacBookは夫と息子が使っていたお古で、10年ぐらい前に買ったものなの~
オンライン面接にあってよかったモノ その1:リングライト
「リングライトはオンライン面接の必需品」と娘は言っています。

↓今は同じものは売られていないけれど、こんな感じの商品です。




やっぱり顔が明るく見えると印象が全然違うんですって(・∀・)
オンライン面接にあってよかったモノ その2:ノートパソコンを立てるスタンド
MacbookAirの下にぺたっと貼るタイプの折りたたみ式ノートパソコンスタンドを娘は2年くらい前から使っています。

ノートパソコンがブーンと音を立てて放熱を一生懸命することないですか(^^;?
放熱のためにつけているのもあるのだけれど、パソコンの角度&高さを変えるのにもスタンドは有効です。持ち運ぶときは畳めるのもよい♬

パソコンのカメラの位置は、なるべく目線と同じか目線より上にしたいと。
その方がカメラ写りがよいんですって。
確かに下から写されるより上から写された方が盛れます(表情が明るく好印象になる)よね✨
スタンドがない方は、本などを積み重ねてその上にパソコンを置いてもよいかもね。とにかくパソコンのカメラの位置は高めがGOODだそうです。

▼今は全く同じものは売られていないのだけれど、これがそっくりです。

オンライン面接にあってよかったモノ その3:WEBカメラカバー
うっかりとカメラをオンにしてしまったときに部屋の中が映らないようにするのに必須とのこと( ̄▽ ̄;)ダイソーで売っているので(2つで税込み110円)、買っておくとよいですよ~
説明会のときはカメラを切っていてもよいけれど、ブレイクアウトルーム(Zoomの機能)を使ったグループワークのときだけカメラをオンにしなければならないなんてこともあったそうよ。

▼ダイソーのWEBカメラカバーはお値段以上の働き!!
というわけで、娘に教わったオンライン面接にあるとよい道具でした(*´∇`*)
それではまたね♪
ブログランキングに参加しています。
下の写真をクリックいただけると、ランキングが上がって更新の励みになります。
1日1回クリックが有効なので、よろしくお願いします(〃^∇^)↓

にほんブログ村
いつも本当にありがとう♪♪
▼就職活動や推薦入試のときに「特技」を聞かれることが多いので、習い事をしておいてよかった話。
▼就活に腕時計は必要かを皆さんに教えていただいたこともありました。
(結局、買わず。本人が欲しいというときに買えばよいと思いました。)
★ピンタレストをしています(*´∇`*)
私の好きな写真や参考になりそうな写真を集めています。見てみてね。
このボタン↓を押すと、ブログの写真のPINをすることができます♪
コロナ禍以降、「オンライン説明会」「オンライン面接」が増えました。
今年はオンラインは減っているのかと子どもたちに聞いたら、対面も多いとは思うけれどオンラインもまだ多いだろうと。
というのも、企業側、学生側双方にメリットが多いからだそう。
企業側にとってもコストダウンになるし、学生側にとっては交通費と時間の節約になりますからね。
最終面接だけ対面にするという会社も結構多いのでは、と言っています。
娘は、主に2階の和室でオンライン面接や説明会に参加していました。
自分の部屋だと壁に色々貼っていたりするから(笑)←推しのユニフォームとか掛けてる~

今はZoomで背景を隠すこともできるそうなのだけれど、娘の古いMacBookAirでは背景を隠す機能が使えないそうなのよ(´・ω・`)
白い壁がある場所で誰もいない部屋ということで(リビングには大抵私がいるから^^;)、2階の和室で説明会や面接を受けることが多かったです。
▼娘のMacBookは夫と息子が使っていたお古で、10年ぐらい前に買ったものなの~
オンライン面接にあってよかったモノ その1:リングライト
「リングライトはオンライン面接の必需品」と娘は言っています。

↓今は同じものは売られていないけれど、こんな感じの商品です。
やっぱり顔が明るく見えると印象が全然違うんですって(・∀・)
オンライン面接にあってよかったモノ その2:ノートパソコンを立てるスタンド
MacbookAirの下にぺたっと貼るタイプの折りたたみ式ノートパソコンスタンドを娘は2年くらい前から使っています。

ノートパソコンがブーンと音を立てて放熱を一生懸命することないですか(^^;?
放熱のためにつけているのもあるのだけれど、パソコンの角度&高さを変えるのにもスタンドは有効です。持ち運ぶときは畳めるのもよい♬

パソコンのカメラの位置は、なるべく目線と同じか目線より上にしたいと。
その方がカメラ写りがよいんですって。
確かに下から写されるより上から写された方が盛れます(表情が明るく好印象になる)よね✨
スタンドがない方は、本などを積み重ねてその上にパソコンを置いてもよいかもね。とにかくパソコンのカメラの位置は高めがGOODだそうです。

▼今は全く同じものは売られていないのだけれど、これがそっくりです。

オンライン面接にあってよかったモノ その3:WEBカメラカバー
うっかりとカメラをオンにしてしまったときに部屋の中が映らないようにするのに必須とのこと( ̄▽ ̄;)ダイソーで売っているので(2つで税込み110円)、買っておくとよいですよ~
説明会のときはカメラを切っていてもよいけれど、ブレイクアウトルーム(Zoomの機能)を使ったグループワークのときだけカメラをオンにしなければならないなんてこともあったそうよ。

▼ダイソーのWEBカメラカバーはお値段以上の働き!!
というわけで、娘に教わったオンライン面接にあるとよい道具でした(*´∇`*)
それではまたね♪
ブログランキングに参加しています。
下の写真をクリックいただけると、ランキングが上がって更新の励みになります。
1日1回クリックが有効なので、よろしくお願いします(〃^∇^)↓
にほんブログ村
いつも本当にありがとう♪♪
▼就職活動や推薦入試のときに「特技」を聞かれることが多いので、習い事をしておいてよかった話。
▼就活に腕時計は必要かを皆さんに教えていただいたこともありました。
(結局、買わず。本人が欲しいというときに買えばよいと思いました。)
★ピンタレストをしています(*´∇`*)
私の好きな写真や参考になりそうな写真を集めています。見てみてね。
このボタン↓を押すと、ブログの写真のPINをすることができます♪
コメント
コメント一覧 (8)
娘さんの就活に関する記事、とても参考になります。
ありがとうございます。
確かに オンラインは顔うつりや、背景、大切になりますよね。
それにしても、就活もお金かかりますよね。
うちの息子が、大学3年生(文系)でして、夏休みもインターンや就活セミナーなどで
忙しくしています。
夏休み後も長期インターンがあるとか・・・
息子は1人暮らしで、県外にでているため、今 どんなことをしているのか、
時々ラインで聞いてみたり、お盆に帰省した時に聞いたりわしましたが、
離れている分、心配にはなります。
こんな職種はとか何気に勧めてみたりはしますが、興味ない分野だと
あんまり興味ないんだよねと言われてしまいます。
hanaさんの仰る通り、息子の人生だし、息子の納得するようにと思っています。
(そう思えるようになるまでは時間がかかりましたが・・・)
仕事するのは、お金などの面ももちろんですが、やりがいも大切ですものね。
大学生ともなると、親は何もできませんね。
お金と後は応援してあげるくらいですかね。
普段、食事も作ってあげられないので、帰省した時は、息子の好きなものを
作ってあげたり、普段食べられないような豪華な外食に連れていく
甘々な母です(笑)
子供たちは、受験や就活や、いろんなことを経験して、どんどんたくましく、
大人になっていきますね。
娘さんも春からの社会人生活、楽しいものになるといいですね。
hana0212
が
しました
私も次女(大3)につい
勧めてしまっています(〃ω〃)
夏のインターンは参加していますが
知らない業界、
企業もありアドバイスのしようもありません。
選考に通らない事も沢山。
hanaさんの息子さんの言葉に
私もささりました。
本人に任せ、見守るしかないですね。
娘が納得してご縁があるといいのですが。
お嬢さんは希望する所に早く決まって
良かったですね⭐︎
卒業まで楽しい時間を過ごせるのは
羨ましいです。
hana0212
が
しました
昭和世代の我々は「大企業に入社して終身雇用」がベストだと考えますが、
若い世代は意外とドライで、転職ありきで考えてますよね。
また、大企業は大企業で昔風習が多く、
今の子たちには「だるっ」て思うことも多そう(笑)
それでも親としては安定を求めてしまうのもわかります!
hana0212
が
しました
慣れたらできるのかもしれないけど、
昭和時代に就活した私には、ネットで画面越しで難しそうって思ってしまいます。
OL時代、 夏の暑い中 リクルートスーツ姿の学生をよく見かけました。
でも、年々暑くなるし 時間と交通費が節約できるは、いいですね。
コロナで大学生活でいろいろ自粛することが多かったから、卒業まで楽しんで下さいね〜。
hana0212
が
しました