おはようございます♬
▼昨日、ビーツが手に入ったので、初めてボルシチを作った話を書きました(・∀・)


一度煮立ったところで火を止めて、リビングに鍋を持って行って~。
熱々の鍋を新聞紙でくるみます。
DSC_0278
▼愛用ジオプロダクトの「ポトフ鍋」

うちは「おでん」も「カレー」も「シチュー」もこうやって昼のうちに作って、新聞紙に包んでおくのよ~
ぐしゃぐしゃと1枚ずつ包んで。
DSC_0282
空気を含ませながら包むのがポイント。
DSC_0286
そして最後に、毛布でくるんで。
DSC_0288
このまま夕飯の時間まで放置です(笑)つまずいたりしないように端に置いてくださいね。
あと、ペットやお子さんがいるお宅は、触らないように気を付けてくださいね。
DSC_0291
でね、夜になって夕飯の直前に鍋を取り出すのですが、何時間経ってても熱々のままです✨
ずーっと煮込み続けた状態と同じ💛

だから味がしっかりしみて、なじんで、美味しくなるんですよ~♬

火も電気も使わないのでとってもエコだし、放置しても安全。
この保温方法、覚えておいて損はないですよ( ̄ー ̄)新聞紙がポイントです。

さて、夕飯はボルシチがメイン✨
なので、パスコの丸パンを買ってきて、あとは簡単に~
赤ワインを飲みたかったので、アヒージョを作ったのと…
(スキレットにたっぷりのオリーブオイル、にんにく、タコ、シーフードミックス、しめじ、じゃがいも、ドライバジル、クレイジーソルトを入れて煮たてただけ~だけどめちゃくちゃ美味しい~)
DSC_0319
今日も見に来たよ~の印にポチっと下のバナーを押していただけると嬉しいです

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村

いつもありがとう



そして、去年、お友達のてんちゃんに教わった「カラムーチョにんじん」サラダを作りました♬
ずっとまた作りたいと思っていたのだけれど、意外と売っていないのよ。カラムーチョが!!
ポテチっぽい形のはあっても、細いタイプ(スティックタイプ?)のが売られていなくてね~
やっと見つけたので(←ドラッグストアにあった)、作ってみました。

①ニンジンをたっぷり千切りする。
スライサーの「太千切り」を使いました。
DSC_0293
▼これのオレンジ色。


②カラムーチョの袋を開けて加える(笑)
DSC_0294

③マヨネーズをかけて…
DSC_0296

混ぜる。
DSC_0304
完成!!
DSC_0315
これが、超簡単なのに、とても美味しいのよ~(*´∇`*)
大人から子供まで大好きな味だと思うので、一度騙されたと思って作ってみて欲しい!
てんちゃんにいいこと教わったわー💛
時間が経つとカラムーチョがしけってしまうので、食べる直前に混ぜるとよいですよ~
DSC_0324
おぉ、それで、主役のボルシチですが♬
こんな感じでテーブルに出しました。
DSC_0309
上にのせているのは、「サワークリーム」とパセリ。
DSC_0307
ビーツのちょっと土臭い感じをサワークリームが打ち消してくれる感じで、混ぜて食べるととても合うのよ~。
▼牛肉も柔らかくできて、家族皆喜んでくれてよかったです~♬
ビーフシチューに近い感じで、とても美味しかったです✨
DSC_0313
いや~赤ワインに合いますわぁ。
DSC_0316
酒飲みの夕飯…週末だからよいのだ~(笑)
DSC_0321
ボルシチ、初めて作ったけれど意外と簡単で(カレーみたいなもの^^)、美味しかったので、またビーツが手に入ったら作りたいです!
ビーツは水煮も売っているみたいですよ~


ボルシチもカラムーチョにんじんも、クリスマスパーティーによいメニューだと思うので、皆さんも作ってみてくださいね~♬

それではまたね♪
ブログランキングに参加しています。
下の写真をクリックいただけると、ランキングが上がって更新の励みになります。
1日1回クリックが有効なので、よろしくお願いします(〃^∇^)↓
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村
いつも本当にありがとう♪♪


★ピンタレストをしています(*´∇`*)
私の好きな写真や参考になりそうな写真を集めています。見てみてね。

このボタン↓を押すと、ブログの写真のPINをすることができます♪


↓こちらを登録していただくと、このブログの更新のお知らせがLINEで届きます♪

たくさんの読者登録、ありがとうございます。

旅行の予約はこちらから↓

私のオススメ商品を楽天ROOMで紹介しています☆
  ↓↓↓

別ブログを書いています。
よかったら見てね!
  ↓↓↓