おはようございます♬
一昨日、ポストに東京ガスから、電気とガスの11月分の請求書が入っていました。
(我が家は東京ガスで電気と都市ガスを契約しています^^)
そこでTwitterで呟いたら、結構な数、リツイートされまして…びっくりΣ(=゚ω゚=;)

やっぱり皆さん、自分に関係あることですから興味ありますよね~。
というわけで、詳しく1年前と比較してみました。

▼こちらが一昨日来た請求書(令和4年11月分
DSC_0208
▼こちらが1年前の請求書(令和3年11月分
DSC_0214
単純に見て、去年よりも4,500円ほど高くなっています(^-^;
使用量を見ると、去年より少ないのですけれどね~。

では単価がどれくらい高くなっているのかを見てみようと…
細かい内容をチェック✨
DSC_0211
▼こちらは去年の明細。
DSC_0215
単純にこの2枚の請求書の比で計算した場合ですが…
都市ガスは、1m^3あたり159円→210円と、去年の1.32倍の価格になっています…
サハリン2の問題とか円安を考えると、仕方ないのかなぁ…
と思ったけれど、今、東京ガスが好業績で最高益という記事を見て、えぇっと思っています。→こちら
それならガス代が高いのは何故よ(ノ`Д´)ノ??


一方、電気も、1kWhあたり27.6円→37.9円去年の1.37倍の値段になっています。
電気は、基本料金は値上がりしていません。
電気代の何が大きく変わったかというと、「燃料費調整額」ですね。
昨今の世界情勢の影響で燃料費が高騰し、電気代に含まれる燃料費調整額が高くなっています(´;ω;`)
電力会社が軒並み大赤字となっているニュースを聞いたので、こちらは仕方ないのかな…と思ったり。

燃料費調整額は毎月変動し、毎月の電気料金に反映されています。


我が家の場合、燃料費調整額が、去年はマイナス726円だったのが、今年はプラス2,703円。
ここで+3,500円程度の差が生まれています。

では、燃料費調整単価がどれくらい上がっているかというと~
東京ガスのサイトの数値を元に、グラフを作ってみました✨
1kWhあたり何円プラスされるかということです。
画像1
はい、ぐんぐん、うなぎのぼり~(((( ;゚д゚)))!!

このグラフを見ると、来年はどうなるの!?と不安になります。

2022年12月はなんと、11.92円/kWhとなっています。
例えば、1か月に400kWh使う家だと、これだけで4,768円プラスに(^-^;

恐ろしいことに、東京ガスの「電気料金」の燃料費調整額には上限がありません。
(新電力会社はほとんど上限を撤廃しています。)
2023年1月からはいくらになるのか!?不安でしかありません。

東京電力の場合は上限がある(従量電灯Bの場合に限り1kWhあたり5.13円)らしいので、先日、ゆいさんからも「電力会社を切り替えないのですか?」とコメントいただいたのですが…(ゆいさんちは東京電力に戻したそうです^^)、こうなると東京電力に戻った方が安い??

今だったら、我が家の場合は確実に東京電力に戻したほうが安いですね。
今年の9月からは東京ガスの電気代の方が料金が高くなっているそうです。

でも、来年1月から政府の補助が始まるらしく、1kWhあたり7円の補助が始まるらしいです。(→こちら)たぶん、燃料費調整額が上がった分を抑える程度だと思うのだけれど…。

そして、東京電力も財務状況悪化で、将来的には燃料費調整額の上限撤廃を検討しているらしいです(こちらのサイトより)。

また円安が解消されてきたら燃料費調整額が安くなる可能性もあるし。
結局、来年はどちらが安いのかわかりません。

あっちこっち移動する手続きも大変だし…どうしましょう。

とりあえずこの冬は政府の補助に期待して、このまま東京ガスで行こうかな…

そして、せめて自分たちでできることは「節電」すること( ̄▽ ̄;)

今日も見に来たよ~の印にポチっと下のバナーを押していただけると嬉しいです

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村

いつもありがとう



11月請求分の電気代は10月20日に検針をしていて、一番暑くもなく寒くもなく冷暖房を使っていなかった時期。それでもこれだけ高くなっているので、これから寒くなる冬が怖いです。

▼こちらは(今年10月分までの)過去2年分の電気代+ガス代の合計金額グラフなのだけれど、我が家の場合、11月って例年一番安い月なのよね~(^-^;それで今回、2万円だから…!
3

12月以降のこの冬の電気代がとても恐ろしいです。
でも、暖房などは命に関わるので使わないわけにもいきません。
できる範囲でなるべく節電するしかありません。
照明をこまめに消すとか。
熱を発する家電をあまり使わないとか。

例えば、昨日のコメントでけいちゃん。への返事に書いたのだけれど、
台湾カステラを焼いたとき、50分間、オーブン(電気)で焼いたのだけれど、オーブンの取説を見ると1100Wと書かれていたので、だいたい1kWh使ったことになって、37.9円くらいかかったことに(^-^;
そう考えると、お菓子作りやパンを焼いたりの電気代も馬鹿にできませんね。

1000Wを超える家電は色々あるけれど、炊飯器、電気ケトル、ドライヤー、アイロン、あとはやっぱり一番は暖房ですよね。
暖房器具は気を付けたほうがいいかも…。
去年、カーボンヒーターを買ったのだけれど、本当に使用は必要最低限にしよう…(^-^;と思いました。


コタツもこまめに消して。
他に節約できるところ、皆さん思いつきますか?
あとは…在宅勤務の夫に、会社に行ってもらうとか…?(←をい)

それではまたね♪
ブログランキングに参加しています。
下の写真をクリックいただけると、ランキングが上がって更新の励みになります。
1日1回クリックが有効なので、よろしくお願いします(〃^∇^)↓
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村
いつも本当にありがとう♪♪

▼2013年の光熱費記事。これによるとこのときの電気代は500kwhで、13,643円でした。


▼2016年の電力自由化に伴い、東京ガスで電力も契約しました。電力自由化って何だったんだろう…


▼2018年に書いた電気料金に関する記事。


▼2020年、新型コロナで在宅生活になり電気代はどうなったか。


▼2022年2月の記事。



★ピンタレストをしています(*´∇`*)
私の好きな写真や参考になりそうな写真を集めています。見てみてね。

このボタン↓を押すと、ブログの写真のPINをすることができます♪


↓こちらを登録していただくと、このブログの更新のお知らせがLINEで届きます♪

たくさんの読者登録、ありがとうございます。

旅行の予約はこちらから↓

私のオススメ商品を楽天ROOMで紹介しています☆
  ↓↓↓

別ブログを書いています。
よかったら見てね!
  ↓↓↓