おはようございます♬
10月になりましたね。
まだ暑い日もありますけれど、外を歩くと金木犀の香りがして「秋だな~」と思います(*´∇`*)
先日、山梨の夫の実家から秋の味覚「栗」をいただきました。
栗ご飯にしたいと思ったのだけれど、皮を剥くのが大変なんですよね。
面倒だな~と思っていたら、Twitterでこちらがバズっていまして。
冷凍してからお湯をかけて剥くと簡単と書かれていたので、やってみました✨
まず、栗を洗って~冷凍庫に入れて、作る気になるまで数日放置(←え)。

栗ご飯を作るか~と重い腰をどっこらしょと上げ、冷凍庫から栗を出して、お湯に投入。

(大量に栗を投入したのでちょっとだけ加熱しました。)
熱々の栗をトングで取り出し、包丁で下の部分をちょっと切ってから手で剥きました。

おぉ、確かに鬼皮が剥けます。ペラっと。

剥けた~!これは確かに普通に剥くよりは楽ですね!

でもね、渋皮の方はしっかりとくっついていて、手で剥ける感じではなかったので、地道に包丁でとりました。
調べてみたら、栗の鮮度や品種によっても剥きやすさって違うみたいですね。
うちが貰った栗は、鬼皮は簡単に剥けたけど、渋皮はぴったりくっついていて剥きにくかった…(´・ω・`)
やっぱり栗の処理って手間ですよね~(^-^;
全部剥くのに1時間くらいはかかりました。
他に下処理に手間がかかるのは…春のフキ(皮むき)と、タケノコかなぁ。
実は栗の皮むきハサミも2年前くらいに実家から貰って持っているのだけれど(笑)

冷凍→お湯にしたらハサミは必要ない感じでよかったです(・∀・)
頑張った甲斐があって、栗たっぷりの栗ご飯が完成~♬
米1合+もち米1合+2合分の水+酒大匙2+みりん大匙1+塩小さじ1で炊きました。

この日の夕飯…栗ご飯だけで力尽きた(笑)

水餃子のスープを作って(ニンジン、もやし、小松菜を入れて)。
キャベツと豚バラとニンニクの炒め物~だけ( ゚∀゚)アハハ
でも美味しかったです💛
今日も見に来たよ~の印にポチっと下のバナーを押していただけると嬉しいです
↓

にほんブログ村
いつもありがとう
10月になりましたね。
まだ暑い日もありますけれど、外を歩くと金木犀の香りがして「秋だな~」と思います(*´∇`*)
先日、山梨の夫の実家から秋の味覚「栗」をいただきました。
栗ご飯にしたいと思ったのだけれど、皮を剥くのが大変なんですよね。
面倒だな~と思っていたら、Twitterでこちらがバズっていまして。
稲本雄太@InamotoYuta
面倒なクリの下処理。
2022/09/23 09:06:29
一晩冷凍したものに熱湯をかけ、5分ほど置くと手で鬼皮と渋皮がつるんと剥ける。 https://t.co/jZbjbHpNY1
冷凍してからお湯をかけて剥くと簡単と書かれていたので、やってみました✨
まず、栗を洗って~冷凍庫に入れて、

栗ご飯を作るか~と重い腰をどっこらしょと上げ、冷凍庫から栗を出して、お湯に投入。

(大量に栗を投入したのでちょっとだけ加熱しました。)
熱々の栗をトングで取り出し、包丁で下の部分をちょっと切ってから手で剥きました。

おぉ、確かに鬼皮が剥けます。ペラっと。

剥けた~!これは確かに普通に剥くよりは楽ですね!

でもね、渋皮の方はしっかりとくっついていて、手で剥ける感じではなかったので、地道に包丁でとりました。
調べてみたら、栗の鮮度や品種によっても剥きやすさって違うみたいですね。
うちが貰った栗は、鬼皮は簡単に剥けたけど、渋皮はぴったりくっついていて剥きにくかった…(´・ω・`)
やっぱり栗の処理って手間ですよね~(^-^;
全部剥くのに1時間くらいはかかりました。
他に下処理に手間がかかるのは…春のフキ(皮むき)と、タケノコかなぁ。
実は栗の皮むきハサミも2年前くらいに実家から貰って持っているのだけれど(笑)

冷凍→お湯にしたらハサミは必要ない感じでよかったです(・∀・)
頑張った甲斐があって、栗たっぷりの栗ご飯が完成~♬
米1合+もち米1合+2合分の水+酒大匙2+みりん大匙1+塩小さじ1で炊きました。

この日の夕飯…栗ご飯だけで力尽きた(笑)

水餃子のスープを作って(ニンジン、もやし、小松菜を入れて)。
キャベツと豚バラとニンニクの炒め物~だけ( ゚∀゚)アハハ
でも美味しかったです💛
今日も見に来たよ~の印にポチっと下のバナーを押していただけると嬉しいです

↓

にほんブログ村
いつもありがとう

そうそう、冷凍と言えばですね~
やはり山梨から以前、大量に貰った玉ねぎを室温で置いていたら、傷みはじめてしまって(^-^;

こりゃまずいと慌てて全部皮をむいて。

ざく切りして冷凍してみました。

▼ビニール袋はこれを愛用。


このまま、カレーやシチューなどに使ってみたのだけれど、問題なく使えました。
玉ねぎはどうせ火を通して食べるから、傷みそうになったら冷凍するのがよいな~と思いました。
それではまたね♪
ブログランキングに参加しています。
下の写真をクリックいただけると、ランキングが上がって更新の励みになります。
1日1回クリックが有効なので、よろしくお願いします(〃^∇^)↓

にほんブログ村
いつも本当にありがとう♪♪
★ピンタレストをしています(*´∇`*)
私の好きな写真や参考になりそうな写真を集めています。見てみてね。
このボタン↓を押すと、ブログの写真のPINをすることができます♪
やはり山梨から以前、大量に貰った玉ねぎを室温で置いていたら、傷みはじめてしまって(^-^;

こりゃまずいと慌てて全部皮をむいて。

ざく切りして冷凍してみました。

▼ビニール袋はこれを愛用。
このまま、カレーやシチューなどに使ってみたのだけれど、問題なく使えました。
玉ねぎはどうせ火を通して食べるから、傷みそうになったら冷凍するのがよいな~と思いました。
それではまたね♪
ブログランキングに参加しています。
下の写真をクリックいただけると、ランキングが上がって更新の励みになります。
1日1回クリックが有効なので、よろしくお願いします(〃^∇^)↓
にほんブログ村
いつも本当にありがとう♪♪
★ピンタレストをしています(*´∇`*)
私の好きな写真や参考になりそうな写真を集めています。見てみてね。
このボタン↓を押すと、ブログの写真のPINをすることができます♪
コメント
コメント一覧 (4)
最近はTwitterの情報が旬で楽しいようですね。私は登録していなのです。
栗の下処理は本当に大変。
美味しいものを食べるには労力と気力が
必要と毎年思います(ーー;)
今年はこの方法で試してみたいです。
まず栗を買うところから、それも腰が重くなる笑
玉ねぎ!
沢山で羨ましいわー
ひと頃、玉ねぎが高くてビックリしました。
そうそう、イッタラ展も娘と行く約束しました。
娘は美術史を専攻していたので美術館大好きなんです。
でもじっくり観るため鑑賞時間が長くて
私が疲れて時間持て余すのよ^^;笑
hana0212
が
しました
でも栗ご飯のために皮剥きを頑張ると『今日の私、偉い!』という達成感に満たされるので季節に二、三回は作ります♪ 栗ご飯はおいしい♪
冷凍保存、いろいろしたいのですが、冷蔵庫の容量が足りなくて。使ってない保冷剤とか処分しないとダメです、ついに時が来た。。。片付けの時が。。。
hana0212
が
しました