おはようございます♬
今年も「いちご大福」の季節が来ましたね~(*´∇`*)
土曜日にオーケーストアで材料を買ってきて沢山作りました。

材料はこちら。どれもオーケーストアで買いました。

▼とちおとめ苺 498円
▼白玉粉 200g 239円
▼十勝こしあん(500g) 499円
でした。(税抜き価格です。)
この材料で12個のいちご大福を作りました。
(こしあんは半分ぐらい余りました。)
白玉粉を半分残しても仕方ないし(笑)200g使い切りました!
もうちょっと苺が安い季節になったら、更に安く作れますね💛
作り方
①ラップの上に餡を20gずつ計る。

②洗ってヘタを取ってよく水分を拭いた苺を餡で包む。

これを12個作っておきます♬

今日も見に来たよ~の印にポチっと下のバナーを押していただけると嬉しいです
↓

にほんブログ村
いつもありがとう
今年も「いちご大福」の季節が来ましたね~(*´∇`*)
土曜日にオーケーストアで材料を買ってきて沢山作りました。

材料はこちら。どれもオーケーストアで買いました。

▼とちおとめ苺 498円
▼白玉粉 200g 239円
▼十勝こしあん(500g) 499円
でした。(税抜き価格です。)
この材料で12個のいちご大福を作りました。
(こしあんは半分ぐらい余りました。)
白玉粉を半分残しても仕方ないし(笑)200g使い切りました!
もうちょっと苺が安い季節になったら、更に安く作れますね💛
作り方
①ラップの上に餡を20gずつ計る。

②洗ってヘタを取ってよく水分を拭いた苺を餡で包む。

これを12個作っておきます♬

今日も見に来たよ~の印にポチっと下のバナーを押していただけると嬉しいです

↓

にほんブログ村
いつもありがとう

③耐熱容器(皿)に白玉粉200g、水240ml、砂糖大匙4を加えて良く混ぜます。

そして、500Wの電子レンジで3分加熱、一度出してもう一度よく混ぜて更に1分加熱。
お餅状になったらOK♬

④マットの上に片栗粉を敷いて、お餅を12等分します。

⑤手で餅を伸ばして(麺棒などは必要ありません)

▼シリコンマットはこれ。粉を撒いても片づけが楽でよいです♬
先ほどの苺を包んだ餡をくるんで、形を整えたら完成♪(包んでいるときの写真撮り忘れ(^-^;)

和菓子屋さんのように綺麗に包めないけれど、でも家族で食べるのでOK(笑)
中はこんな感じ~

12個作ったけれど、美味しいと好評で、家族4人で土日で食べちゃいました(笑)
やっぱり苺の甘酸っぱさがよいのよね~💛苺大福を考案した人、天才!と思います。
餡は昔は1つに30g入れて作ったのだけれど、1つに20gの餡でちょうどよいと思いました。
これくらいの甘さのバランスがよい♬

簡単で(30分かかりません)、とても美味しいので皆さんも作ってみてくださいね💛

あ、もう一つポイント!
餡を買うなら、なるべく固めのものがよいです。
今回初めてオーケーストアの餡で作ったのだけれど、以前買った生活クラブの餡の方が固くて包みやすかったです。
オーケーストアのはペタペタとラップにくっついてちょっとやりにくかったわ~
なるべく固めのしっかりした餡で作ると作りやすいと思いますよ(*´∇`*)

それではまたね~♪
ブログランキングに参加しています。
下の写真をクリックいただけると、ランキングが上がって更新の励みになります。
1日1回クリックが有効なので、よろしくお願いします(〃^∇^)↓

にほんブログ村
いつも本当にありがとう♪♪
▼初めて「いちご大福」を作ったときの話はこちら。このときは生活クラブの餡で作っています。
★ピンタレストをしています(*´∇`*)
私の好きな写真や参考になりそうな写真を集めています。見てみてね。
このボタン↓を押すと、ブログの写真のPINをすることができます♪

そして、500Wの電子レンジで3分加熱、一度出してもう一度よく混ぜて更に1分加熱。
お餅状になったらOK♬

④マットの上に片栗粉を敷いて、お餅を12等分します。

⑤手で餅を伸ばして(麺棒などは必要ありません)

▼シリコンマットはこれ。粉を撒いても片づけが楽でよいです♬
先ほどの苺を包んだ餡をくるんで、形を整えたら完成♪(包んでいるときの写真撮り忘れ(^-^;)

和菓子屋さんのように綺麗に包めないけれど、でも家族で食べるのでOK(笑)
中はこんな感じ~

12個作ったけれど、美味しいと好評で、家族4人で土日で食べちゃいました(笑)
やっぱり苺の甘酸っぱさがよいのよね~💛苺大福を考案した人、天才!と思います。
餡は昔は1つに30g入れて作ったのだけれど、1つに20gの餡でちょうどよいと思いました。
これくらいの甘さのバランスがよい♬

簡単で(30分かかりません)、とても美味しいので皆さんも作ってみてくださいね💛

あ、もう一つポイント!
餡を買うなら、なるべく固めのものがよいです。
今回初めてオーケーストアの餡で作ったのだけれど、以前買った生活クラブの餡の方が固くて包みやすかったです。
オーケーストアのはペタペタとラップにくっついてちょっとやりにくかったわ~
なるべく固めのしっかりした餡で作ると作りやすいと思いますよ(*´∇`*)

それではまたね~♪
ブログランキングに参加しています。
下の写真をクリックいただけると、ランキングが上がって更新の励みになります。
1日1回クリックが有効なので、よろしくお願いします(〃^∇^)↓
にほんブログ村
いつも本当にありがとう♪♪
▼初めて「いちご大福」を作ったときの話はこちら。このときは生活クラブの餡で作っています。
★ピンタレストをしています(*´∇`*)
私の好きな写真や参考になりそうな写真を集めています。見てみてね。
このボタン↓を押すと、ブログの写真のPINをすることができます♪
コメント
コメント一覧 (2)
毎年作ってます?いいですね!
40年ほど前、『いちご大福』が世に出た当時、いちご農家の両親もそのまわりの方々も、
大福にいちご入れてどーすんだ?と散々言ってました。
いまでは、すっかり定番化してますねー。笑笑
コンビニにもあるし。
そんな懐かしい話を思い出す、今日のhanaさんのブログでした。
そして、手際がいいですね。いつも。
私はたまになんかするからの、粉まいてます。
hana0212
が
しました