おはようございます♬

先日、くるくるくっきーさんからコメントいただきました。

先日、くるくるくっきーさんからコメントいただきました。
「hanaさんのお宅は、鍋やフライパンはどのように収納されていますか?
うちは鍋やらフライパンが多すぎて、収納しきれないんです。
教えていただきたいです。」とのこと。
ご質問ありがとう~💛
ということで、今日は我が家のお鍋収納の紹介します(*・ω・)ノ
全部は紹介できないので、今日はメインの収納場所である「コンロ下」です。

↓キッチンマットはこちら。

我が家は築17年。
昔ながらのキッチンなので、今流行りの引き出しタイプでなくて普通の扉タイプです。

▼2010年に作りました✨
スライド棚を作ったことでスーッと前に引き出せるようになってとても便利。

奥の鍋も取り出しやすいです(・∀・)

コンロ下に収納している鍋をすべてテーブルの上に出してみました。

長年愛用しているジオプロダクトの鍋です。
確か、買ったときに7年保証と書かれていたけれど、7年なんてとっくに超えたわ(笑)
壊れるはずがないって感じの頑丈な鍋です。
保温性が高いし、美味しくできるし本当に買ってよかった💛

▼ジオプロダクトを買うときは皆さんから沢山のご意見をいただきました♬
▼我が家のジオプロダクト鍋はこちら。
行平鍋(これだけ別の場所に置いています(^-^;)を一番使っているけれど、どの鍋も使用頻度高いです♬





今日も見に来たよ~の印にポチっと下のバナーを押していただけると嬉しいです
↓

にほんブログ村
いつもありがとう
ご質問ありがとう~💛
ということで、今日は我が家のお鍋収納の紹介します(*・ω・)ノ
全部は紹介できないので、今日はメインの収納場所である「コンロ下」です。

↓キッチンマットはこちら。

我が家は築17年。
昔ながらのキッチンなので、今流行りの引き出しタイプでなくて普通の扉タイプです。
コンロ下って奥行きがあって奥のものを取りだしにくいので、実家の父と一緒にスライド棚を作りました。

▼2010年に作りました✨
スライド棚を作ったことでスーッと前に引き出せるようになってとても便利。

奥の鍋も取り出しやすいです(・∀・)

コンロ下に収納している鍋をすべてテーブルの上に出してみました。

長年愛用しているジオプロダクトの鍋です。
確か、買ったときに7年保証と書かれていたけれど、7年なんてとっくに超えたわ(笑)
壊れるはずがないって感じの頑丈な鍋です。
保温性が高いし、美味しくできるし本当に買ってよかった💛

▼ジオプロダクトを買うときは皆さんから沢山のご意見をいただきました♬
▼我が家のジオプロダクト鍋はこちら。
行平鍋(これだけ別の場所に置いています(^-^;)を一番使っているけれど、どの鍋も使用頻度高いです♬





今日も見に来たよ~の印にポチっと下のバナーを押していただけると嬉しいです

↓

にほんブログ村
いつもありがとう

長年当たり前のように使ってきたのだけれど、ちょっと混んでるなぁと思いました。

フライパンを3枚重ねているのが出しにくいのと、ボウルやザルの数が多くなって重ねている数が多い(^-^;

そこで見直して…玉子焼き用フライパンはここしばらく使っていないので、パントリーの上に上げることにしました。
コロナ禍になってから(在宅勤務になって)お弁当を作らなくなったので、だし巻き卵を作らなくなったので。玉子焼き用フライパンはここには置かず、お弁当グッズと一緒にパントリーの上の方に片付けることにしました。

ザルもちょっと数が多くなっていたので、古いものは少し処分しました。
使い勝手良くするには数を減らさなきゃね~

ちょっと数が減ってスッキリしました。
使う頻度が少ないものはここ(一等地)から減らすのが大事ですね~

キッチングッズは取り出しやすく、使いやすくして、料理のハードルを下げるの大事ですよね♬

ちょっとだけ他の場所にも鍋を置いているので、それはまた今度紹介しますね~
それではまたね♪
ブログランキングに参加しています。
下の写真をクリックいただけると、ランキングが上がって更新の励みになります。
1日1回クリックが有効なので、よろしくお願いします(〃^∇^)↓

いつもありがとう♪
★ピンタレストをしています(*´∇`*)
私の好きな写真や参考になりそうな写真を集めています。見てみてね。
このボタン↓を押すと、ブログの写真のPINをすることができます♪

フライパンを3枚重ねているのが出しにくいのと、ボウルやザルの数が多くなって重ねている数が多い(^-^;

そこで見直して…玉子焼き用フライパンはここしばらく使っていないので、パントリーの上に上げることにしました。
コロナ禍になってから(在宅勤務になって)お弁当を作らなくなったので、だし巻き卵を作らなくなったので。玉子焼き用フライパンはここには置かず、お弁当グッズと一緒にパントリーの上の方に片付けることにしました。

ザルもちょっと数が多くなっていたので、古いものは少し処分しました。
使い勝手良くするには数を減らさなきゃね~

ちょっと数が減ってスッキリしました。
使う頻度が少ないものはここ(一等地)から減らすのが大事ですね~

キッチングッズは取り出しやすく、使いやすくして、料理のハードルを下げるの大事ですよね♬

ちょっとだけ他の場所にも鍋を置いているので、それはまた今度紹介しますね~
それではまたね♪
ブログランキングに参加しています。
下の写真をクリックいただけると、ランキングが上がって更新の励みになります。
1日1回クリックが有効なので、よろしくお願いします(〃^∇^)↓

いつもありがとう♪
★ピンタレストをしています(*´∇`*)
私の好きな写真や参考になりそうな写真を集めています。見てみてね。
このボタン↓を押すと、ブログの写真のPINをすることができます♪
コメント
コメント一覧 (8)
このスライド棚いいですね。近くのホームセンターで探してみます。
私は、現物合わせが大好きなB型です。(笑)
しかし、妻はそれよりズボラなA型。A型でもAOだからかもしれません。(爆)
(ちなみに、私BOなので、子供はすべての血液型が可能な組合わ。)
hana0212
が
しました
すごい参考になります。
収納はほぼ同じ容量なのに、どうしてうちはぐちゃぐちゃなのか、、
と思ったのですが、やっぱりうちの少し鍋が多いのかも。
すごい汚いわけでもないし、どれもこれも順繰り使っているので、
なかなか捨てられないのが敗因かも。
週末、鍋類を見直してみようと思います。
鍋を捨てるポイントってありますか?
hana0212
が
しました