おはようございます♬
1月17日からゆうちょ銀行での硬貨預払料金が有料になりましたよね。
▼
ATMで硬貨を預け入れや払い戻しした場合に手数料がとられることに…(^-^;
大手都市銀行ではすでに始まっていた手数料ですけれど、とうとうゆうちょ銀行も始めることになって、おうちで小銭貯金をしていた方は困っていらっしゃるかも。
我が家は、こちらのSeriaの小銭入れに入るだけしかもたないことにしているし、小銭を銀行に預けたりしたことは一度もないので特に問題ないと思っていました。
▼我が家のコインケースはこちら。
でも、実は今週、私の実家に用事があって帰ったところ…
実家の母から、「小銭がいっぱいあるのだけれど、どうしよう」と相談されまして。
元裁縫箱(?)を開けたら、えぇぇぇ。(ここ以外にも小銭がありました。)
もっと早く(手数料値上げ前に)言ってよ~と思ったけれど仕方ない。
これらの小銭の使い方を母と一緒に考えてみました✨
今日も見に来たよ~の印にポチっと下のバナーを押していただけると嬉しいです
↓
にほんブログ村
いつもありがとう
1月17日からゆうちょ銀行での硬貨預払料金が有料になりましたよね。
▼
ATMで硬貨を預け入れや払い戻しした場合に手数料がとられることに…(^-^;
大手都市銀行ではすでに始まっていた手数料ですけれど、とうとうゆうちょ銀行も始めることになって、おうちで小銭貯金をしていた方は困っていらっしゃるかも。
我が家は、こちらのSeriaの小銭入れに入るだけしかもたないことにしているし、小銭を銀行に預けたりしたことは一度もないので特に問題ないと思っていました。
▼我が家のコインケースはこちら。
でも、実は今週、私の実家に用事があって帰ったところ…
実家の母から、「小銭がいっぱいあるのだけれど、どうしよう」と相談されまして。
元裁縫箱(?)を開けたら、えぇぇぇ。(ここ以外にも小銭がありました。)
もっと早く(手数料値上げ前に)言ってよ~と思ったけれど仕方ない。
これらの小銭の使い方を母と一緒に考えてみました✨
今日も見に来たよ~の印にポチっと下のバナーを押していただけると嬉しいです
↓
にほんブログ村
いつもありがとう
小銭の使い方として考えられる方法はいくつかあります。
方法1:スーパーのセルフレジに財布の小銭をすべて入れる。
これ、数年前に近所のスーパーでセルフレジが始まったときにお友達から教えてもらって「なるほどー!」と感心したのだけれど。
セルフレジの場合、小銭を確認せず(計算しないで)とにかく財布の中の小銭をすべて投入してしまいます。
難しく考えずに小銭を使うことができます。
セルフレジで小銭を計算して、一番まとまった形でおつりで出してくれるので財布が軽くなります。
でもこれって最近ではライフハックとしてかなり有名な話らしく…あまりに大量に投入する客がいて、レジのトレイが満杯になってエラーになることがあるらしい…
そのため、常識的な範囲で!
(1回の買い物で硬貨20枚までと決められているレジもあるとのこと。)
*一度に1円玉を100枚入れるなどの非常識な使い方は、お店の迷惑になるので控えましょう。
実家の母にこの方法を教えたのですが、最近はスーパー(イオン)ではカードで支払っているらしくて、セルフレジはわかりにくくて苦手なんですって。そのため却下。
方法2:ゆうちょ銀行での硬貨の預け入れ・払い戻し「窓口では50枚まで無料」
ゆうちょ銀行の「窓口で」預け入れをするならば、50枚までの硬貨であれば手数料は発生しないそうです。地道に預入していけば減らせるかも…。小銭を扱うときはATMでなく、窓口でですね。
でも、窓口の方が人件費かかりそうなのに…手間がかかるけれどよいのかしらね。
母に話したところ、ゆうちょの人に申し訳ないのでやりたくないというので、却下。
方法3.寄付
募金箱に入れる。
でもこの方法もよく考えてみたら…これからは1円玉はかえって迷惑になるのかも…
1円玉100枚を預け入れするのに手数料330円がかかる(←ゆうちょATMの場合)というのなら、寄付しない方がよいですよね。うーむ、悩ましい。
▼神社でも賽銭箱に1円玉お断りというところがあるそうですよ…!
以上のことから、実家の小銭の使い道を母と一緒に考えた方法はこうなりました✨
①小銭を種類によって分ける。
1円玉、5円玉、10円玉、50円玉、100円玉、500円玉に分ける。
▼イメージ(笑)
②1円玉と5円玉は孫(うちの娘(笑))にお小遣いとしてあげる。
少額の硬貨は寄付しても相手先を困らせる可能性があるので、これは使いたい人にあげることに。
うちの娘はまだ現金で買い物をすることが多いから、「1円玉も5円玉も欲しい!」というので(笑)
娘が貰うことにしました(・∀・)合計しても数百円ってとこですけれどね~
③10円玉、50円玉、100円玉、500円玉は募金箱に入れる。
年末に実家近くのイオンに娘と私で買い物に行ったときに、「子ども食堂」の募金箱を見つけました。
私は財布の中の小銭を入れたのだけれど。
実家の母はよく買い物に行くのに、その募金箱の存在を知らなかったそう。
でもこども食堂の募金箱があるならぜひ寄付したいというので、残りの小銭は全部そちらに寄付することにしました。
…と思ったのに、調べてみたら募金箱設置は期間限定で、もう終了していました。
ショック…年末年始だけだったのね💦
ATMでのイオン銀行への募金は手数料無料でできると書かれているけれど、硬貨もできるのかは確認していません。
うーむ、寄付も難しいですね。
また募金箱が設置される時期を待って、そのときに忘れずに持っていくように勧めようと思います。
追記:ゆうちょ銀行のお知らせによると、「※ 義援金の払込みのみの場合は(手数料有料化の)対象外です。」と書かれていました。「こども食堂」への寄付金ももしかしたら、1円玉も大丈夫かもしれません。
1/22追記:ちゃごんさんからよい情報を教えていただきました!
ポケットチェンジという機械で、硬貨を電子マネーに交換できるみたいです。
日本円以外にも海外のコインも電子マネーに交換できるようなので、お近くにある方は試してみるとよいかも♬
5/27追記:ポケットチェンジは日本円のコイン対応をやめたそうです。今はお札しか交換できないようなので、お気を付けください。
□■□■□■□■□□■□■□■□■□
それにしても、神社やお寺のお賽銭、学校やPTA、自治会費の集金、スーパーや駄菓子屋さんなど小銭がどうしても集まるお店を経営している方は、手数料がこれから大変ですよね。
私は以前、PTA本部役員の会計をしていたので、小銭を大量に扱った記憶がまだ鮮明にあるわ…( -д-)
預入に手数料がかかるとなると、どれだけ会計さんが苦労することでしょう。
来年度からのうちの中学の集金、どうするのかしら…(キリのよい金額にアップするのだろうか???)
それではまたね♪
ブログランキングに参加しています。
下の写真をクリックいただけると、ランキングが上がって更新の励みになります。
1日1回クリックが有効なので、よろしくお願いします(〃^∇^)↓
いつもありがとう♪
★ピンタレストをしています(*´∇`*)
私の好きな写真や参考になりそうな写真を集めています。見てみてね。
このボタン↓を押すと、ブログの写真のPINをすることができます♪
方法1:スーパーのセルフレジに財布の小銭をすべて入れる。
これ、数年前に近所のスーパーでセルフレジが始まったときにお友達から教えてもらって「なるほどー!」と感心したのだけれど。
セルフレジの場合、小銭を確認せず(計算しないで)とにかく財布の中の小銭をすべて投入してしまいます。
難しく考えずに小銭を使うことができます。
セルフレジで小銭を計算して、一番まとまった形でおつりで出してくれるので財布が軽くなります。
でもこれって最近ではライフハックとしてかなり有名な話らしく…あまりに大量に投入する客がいて、レジのトレイが満杯になってエラーになることがあるらしい…
そのため、常識的な範囲で!
(1回の買い物で硬貨20枚までと決められているレジもあるとのこと。)
*一度に1円玉を100枚入れるなどの非常識な使い方は、お店の迷惑になるので控えましょう。
実家の母にこの方法を教えたのですが、最近はスーパー(イオン)ではカードで支払っているらしくて、セルフレジはわかりにくくて苦手なんですって。そのため却下。
方法2:ゆうちょ銀行での硬貨の預け入れ・払い戻し「窓口では50枚まで無料」
ゆうちょ銀行の「窓口で」預け入れをするならば、50枚までの硬貨であれば手数料は発生しないそうです。地道に預入していけば減らせるかも…。小銭を扱うときはATMでなく、窓口でですね。
でも、窓口の方が人件費かかりそうなのに…手間がかかるけれどよいのかしらね。
母に話したところ、ゆうちょの人に申し訳ないのでやりたくないというので、却下。
方法3.寄付
募金箱に入れる。
でもこの方法もよく考えてみたら…これからは1円玉はかえって迷惑になるのかも…
1円玉100枚を預け入れするのに手数料330円がかかる(←ゆうちょATMの場合)というのなら、寄付しない方がよいですよね。うーむ、悩ましい。
▼神社でも賽銭箱に1円玉お断りというところがあるそうですよ…!
クラスメイトのあの子かもだけど「最低最悪の魔王?」なんて聞けない。@wiw0sg今更ながらに初詣的なヤツ。
2022/01/19 10:47:07
神社、課金方法が制限されてる。もしかしてサービス終了が近いのかな。 https://t.co/zHGlXpBGaO
以上のことから、実家の小銭の使い道を母と一緒に考えた方法はこうなりました✨
①小銭を種類によって分ける。
1円玉、5円玉、10円玉、50円玉、100円玉、500円玉に分ける。
▼イメージ(笑)
②1円玉と5円玉は孫(うちの娘(笑))にお小遣いとしてあげる。
少額の硬貨は寄付しても相手先を困らせる可能性があるので、これは使いたい人にあげることに。
うちの娘はまだ現金で買い物をすることが多いから、「1円玉も5円玉も欲しい!」というので(笑)
娘が貰うことにしました(・∀・)合計しても数百円ってとこですけれどね~
③10円玉、50円玉、100円玉、500円玉は募金箱に入れる。
年末に実家近くのイオンに娘と私で買い物に行ったときに、「子ども食堂」の募金箱を見つけました。
私は財布の中の小銭を入れたのだけれど。
実家の母はよく買い物に行くのに、その募金箱の存在を知らなかったそう。
でもこども食堂の募金箱があるならぜひ寄付したいというので、残りの小銭は全部そちらに寄付することにしました。
…と思ったのに、調べてみたら募金箱設置は期間限定で、もう終了していました。
ショック…年末年始だけだったのね💦
ATMでのイオン銀行への募金は手数料無料でできると書かれているけれど、硬貨もできるのかは確認していません。
うーむ、寄付も難しいですね。
また募金箱が設置される時期を待って、そのときに忘れずに持っていくように勧めようと思います。
追記:ゆうちょ銀行のお知らせによると、「※ 義援金の払込みのみの場合は(手数料有料化の)対象外です。」と書かれていました。「こども食堂」への寄付金ももしかしたら、1円玉も大丈夫かもしれません。
1/22追記:ちゃごんさんからよい情報を教えていただきました!
ポケットチェンジという機械で、硬貨を電子マネーに交換できるみたいです。
日本円以外にも海外のコインも電子マネーに交換できるようなので、お近くにある方は試してみるとよいかも♬
5/27追記:ポケットチェンジは日本円のコイン対応をやめたそうです。今はお札しか交換できないようなので、お気を付けください。
□■□■□■□■□□■□■□■□■□
それにしても、神社やお寺のお賽銭、学校やPTA、自治会費の集金、スーパーや駄菓子屋さんなど小銭がどうしても集まるお店を経営している方は、手数料がこれから大変ですよね。
私は以前、PTA本部役員の会計をしていたので、小銭を大量に扱った記憶がまだ鮮明にあるわ…( -д-)
預入に手数料がかかるとなると、どれだけ会計さんが苦労することでしょう。
来年度からのうちの中学の集金、どうするのかしら…(キリのよい金額にアップするのだろうか???)
それではまたね♪
ブログランキングに参加しています。
下の写真をクリックいただけると、ランキングが上がって更新の励みになります。
1日1回クリックが有効なので、よろしくお願いします(〃^∇^)↓
いつもありがとう♪
★ピンタレストをしています(*´∇`*)
私の好きな写真や参考になりそうな写真を集めています。見てみてね。
このボタン↓を押すと、ブログの写真のPINをすることができます♪
コメント
コメント一覧 (24)
年末までに複数回、小銭を預け入れに行ってきました!
窓口のが手数料なしって、変ですよね。
さて、寄付の先ですが。
マクドナルドの店頭(レジ前)に、募金箱があります。
これは長期入院のお子さんがいるご家庭の宿泊施設への寄付です。
世田谷などにある「マクドナルドハウス」、ご存じでしょうか。
私は一年に2、3回しか行きませんが、その時のお財布にある小銭を全て入れるルールにしています。
もう一つは、ユニクロの「瀬戸内オリーブ基金」
これも店頭(自動精算の機械の横あたり)箱がありますよ。
近所のファミマも箱があったのですが、最近行かないので…
あと個人商店が、困っているとも新聞記者などで目にしました。
お買い物で、小銭歓迎店が増えるのではないでしょうか。
hana0212
がしました
私が小さい頃は貯金箱にコツコツ貯めて、時々確認するのが楽しみでしたが(笑)
お母さんの件も、分かります!訪問ヘルパーしてた時、独居高齢者は巾着袋に小銭が入ってました。買い物代行や通院同行の支援の日に小銭をかき集めて遣いましたよ、何千円分も。
レジでもたもたするから‥ってついお札で払っちゃうと言ってました。お母さん世代ならではですよね。他人に謙虚。
自販機なんかも、いずれは小銭NGになるのかな。チャリンチャリンとお金入れるの、懐かし〜とかいう時代が来るかも😅
hana0212
がしました
ホント、面倒な世の中になってきた感じですね(>_<)昔、子供と貯めていた500円玉貯金を旅行で使ってしまったので、今度は私1人でこっそり始めようかなーと思ってましたが、チャリンと入れる度にワクワク気分が半減しそうですね、、
あと、やはり個人商店に声がけすると喜んでもらえるかもです。
自営で食堂を経営してるママ友に我が家の小銭の話をしたら向こうも喜んで両替してくれた事があります(身内のお香典で集まった千円札とかも^^;)
お仕事で小銭が必要な人がいたらWin-Winですよね^_^
hana0212
がしました
毎回楽しみに拝見させていただいております
スーパーでレジやってます
セルフレジに大量に硬貨を入れられると
詰まったり エラーになります
エラーになると解除に時間がかかり
迷惑をかけてしまうので
硬貨は20枚以下でお願いしています
でも非常識な方が多いです
手数料…
郵便局さんは身近だったんですが
悩むところですよね
色々な使い方教えていただき
助かりました
hana0212
がしました
ファミマのレジ横で募金箱をよく目にします。
ファミマの店頭募金は子ども食堂に寄付されるそうです。
私の母もやはりセルフレジが苦手です。
私でも初めて行くスーパーでセルフレジだと戸惑いますもの💦高齢者だと無理ないですね。
人手不足も理解できますが、そのしわ寄せがいく方の事を思うと難しい問題ですね。
そうそうSeriaの小銭入れ、ブログで見て良いなとSeriaに行く度に探しているのですが、いまだに出会った事がないんです。
小銭の種類や額も一目瞭然でとても便利そう!!
hana0212
がしました
義援金と税金(納付書に公金の印字があるやつ)は対象外となっていたような。
あと通帳の再発行に1100円も、なくした場合だけです。繰り越しは無料でできますよ〜。
それにしてもなんでもオンライン化、有料化でついていけないわ(T_T)
hana0212
がしました
いつも拝読させていただいています。
コメントしようとしても、やっぱり止めるという行動を何度もしていたのですが、
今回はお勧めがあるので、勇気を出してコメントさせていただきます。
私が利用しているのは、ポケットチェンジというものです。
https://www.pocket-change.jp/ja/
設置場所がまだ少ないのが難点ですが、もし近くにあるのならお勧めです。
hana0212
がしました
あと、イオンのチャージする機械(小銭入れられるタイプ)かセルフレジでWAONをチャージする時に小銭でチャージしています。
他の方のコメントにあったポケットチェンジに外貨を入れに行きたいなと思いました。
hana0212
がしました
ここ数ヶ月で私が見かけて小銭を入れたのは首里城復興募金、こども食堂、東アジア障害児支援ですね…他にも台風や地震が発生すると、その支援のための募金箱が設置されます。
もしイオンににお買い物行くことがあれば、気にして見てみると良いかもしれません^_^
hana0212
がしました
出退勤以外なら空いてるのでこちらも使ってください!
hana0212
がしました
ちょっと気になったので確認したのですが、ポケットチェンジは日本の通貨はお札のみ対応らしいです。
なので日本の小銭はダメみたい。
残念です。
hana0212
がしました