おはようございます♬
1月17日からゆうちょ銀行での硬貨預払料金が有料になりましたよね。



ATMで硬貨を預け入れや払い戻しした場合に手数料がとられることに…(^-^;
大手都市銀行ではすでに始まっていた手数料ですけれど、とうとうゆうちょ銀行も始めることになって、おうちで小銭貯金をしていた方は困っていらっしゃるかも。

我が家は、こちらのSeriaの小銭入れに入るだけしかもたないことにしているし、小銭を銀行に預けたりしたことは一度もないので特に問題ないと思っていました。
DSC_0887
▼我が家のコインケースはこちら。


でも、実は今週、私の実家に用事があって帰ったところ…

実家の母から、「小銭がいっぱいあるのだけれど、どうしよう」と相談されまして。
元裁縫箱(?)を開けたら、えぇぇぇ。(ここ以外にも小銭がありました。)
IMG20220119112236
もっと早く(手数料値上げ前に)言ってよ~と思ったけれど仕方ない。

これらの小銭の使い方を母と一緒に考えてみました✨

今日も見に来たよ~の印にポチっと下のバナーを押していただけると嬉しいです

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村

いつもありがとう




小銭の使い方として考えられる方法はいくつかあります。

方法1:スーパーのセルフレジに財布の小銭をすべて入れる。

これ、数年前に近所のスーパーでセルフレジが始まったときにお友達から教えてもらって「なるほどー!」と感心したのだけれど。
セルフレジの場合、小銭を確認せず(計算しないで)とにかく財布の中の小銭をすべて投入してしまいます。
難しく考えずに小銭を使うことができます。
セルフレジで小銭を計算して、一番まとまった形でおつりで出してくれるので財布が軽くなります。

でもこれって最近ではライフハックとしてかなり有名な話らしく…あまりに大量に投入する客がいて、レジのトレイが満杯になってエラーになることがあるらしい…

そのため、常識的な範囲で!
(1回の買い物で硬貨20枚までと決められているレジもあるとのこと。)

*一度に1円玉を100枚入れるなどの非常識な使い方は、お店の迷惑になるので控えましょう。

実家の母にこの方法を教えたのですが、最近はスーパー(イオン)ではカードで支払っているらしくて、セルフレジはわかりにくくて苦手なんですって。そのため却下。

方法2:ゆうちょ銀行での硬貨の預け入れ・払い戻し「窓口では50枚まで無料」

ゆうちょ銀行の「窓口で」預け入れをするならば、50枚までの硬貨であれば手数料は発生しないそうです。地道に預入していけば減らせるかも…。小銭を扱うときはATMでなく、窓口でですね。
でも、窓口の方が人件費かかりそうなのに…手間がかかるけれどよいのかしらね。
母に話したところ、ゆうちょの人に申し訳ないのでやりたくないというので、却下。

方法3.寄付
募金箱に入れる。
でもこの方法もよく考えてみたら…これからは1円玉はかえって迷惑になるのかも…
1円玉100枚を預け入れするのに手数料330円がかかる(←ゆうちょATMの場合)というのなら、寄付しない方がよいですよね。うーむ、悩ましい。

▼神社でも賽銭箱に1円玉お断りというところがあるそうですよ…!

以上のことから、実家の小銭の使い道を母と一緒に考えた方法はこうなりました✨

①小銭を種類によって分ける。
1円玉、5円玉、10円玉、50円玉、100円玉、500円玉に分ける。
▼イメージ(笑)
DSC_0890
②1円玉と5円玉は孫(うちの娘(笑))にお小遣いとしてあげる。
少額の硬貨は寄付しても相手先を困らせる可能性があるので、これは使いたい人にあげることに。
うちの娘はまだ現金で買い物をすることが多いから、「1円玉も5円玉も欲しい!」というので(笑)
娘が貰うことにしました(・∀・)合計しても数百円ってとこですけれどね~

③10円玉、50円玉、100円玉、500円玉は募金箱に入れる。
年末に実家近くのイオンに娘と私で買い物に行ったときに、「子ども食堂」の募金箱を見つけました。
私は財布の中の小銭を入れたのだけれど。
実家の母はよく買い物に行くのに、その募金箱の存在を知らなかったそう。
でもこども食堂の募金箱があるならぜひ寄付したいというので、残りの小銭は全部そちらに寄付することにしました。

…と思ったのに、調べてみたら募金箱設置は期間限定で、もう終了していました。
ショック…年末年始だけだったのね💦


ATMでのイオン銀行への募金は手数料無料でできると書かれているけれど、硬貨もできるのかは確認していません。


うーむ、寄付も難しいですね。
また募金箱が設置される時期を待って、そのときに忘れずに持っていくように勧めようと思います。

追記:ゆうちょ銀行のお知らせによると、「※ 義援金の払込みのみの場合は(手数料有料化の)対象外です。」と書かれていました。「こども食堂」への寄付金ももしかしたら、1円玉も大丈夫かもしれません。

1/22追記:ちゃごんさんからよい情報を教えていただきました!
ポケットチェンジという機械で、硬貨を電子マネーに交換できるみたいです。
日本円以外にも海外のコインも電子マネーに交換できるようなので、お近くにある方は試してみるとよいかも♬

5/27追記:ポケットチェンジは日本円のコイン対応をやめたそうです。今はお札しか交換できないようなので、お気を付けください。

□■□■□■□■□□■□■□■□■□

それにしても、神社やお寺のお賽銭、学校やPTA、自治会費の集金、スーパーや駄菓子屋さんなど小銭がどうしても集まるお店を経営している方は、手数料がこれから大変ですよね。

私は以前、PTA本部役員の会計をしていたので、小銭を大量に扱った記憶がまだ鮮明にあるわ…( -д-)
預入に手数料がかかるとなると、どれだけ会計さんが苦労することでしょう。
来年度からのうちの中学の集金、どうするのかしら…(キリのよい金額にアップするのだろうか???)

それではまたね♪
ブログランキングに参加しています。
下の写真をクリックいただけると、ランキングが上がって更新の励みになります。
1日1回クリックが有効なので、よろしくお願いします(〃^∇^)↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ
いつもありがとう♪


★ピンタレストをしています(*´∇`*)
私の好きな写真や参考になりそうな写真を集めています。見てみてね。

このボタン↓を押すと、ブログの写真のPINをすることができます♪


↓こちらを登録していただくと、このブログの更新のお知らせがLINEで届きます♪

たくさんの読者登録、ありがとうございます。

旅行の予約はこちらから↓

私のオススメ商品を楽天ROOMで紹介しています☆
  ↓↓↓

別ブログを書いています。
よかったら見てね!
  ↓↓↓