おはようございます♪
マンモグラフィー(乳がん検診)で「要精密検査」になった私…(´・ω・`)
↓昨日は再検査をしたところまで書きました。
3Dマンモグラフィーとエコー検査の結果を、翌週にレディースクリニックに聞きに行きました。
その結果…
マンモグラフィでは「良性石灰化」が見つかりました。
とても小さな1~3㎜ぐらいの粒のようなものがいくつか見られるけれど、これは心配ないだろうとのこと。授乳経験者にはよくあることと言われました。

そして、エコー(超音波)の結果ですが。
こちらでは「のう胞」が見つかりました。
乳腺のう胞とは、乳管が袋状になって分泌物が中にたまっている状態らしい。
実は私は最近まで母乳が出て(今でも左側は出る)、右が出なくなったなぁと思ったら、詰まっていたんですね…。
(生々しくてスミマセン。ちなみに母乳は出続けても問題ないそうです。私は最後の出産から20年近くになるんですけれどね~)
右下に見える6㎜サイズのものがそれで、「のう胞」に関しては全く問題がないそう。

ただ、もう一つ、真ん中らへんに5㎜サイズの角ばった腫瘤があると…
それが先生としては気になるとのことでした。
マンモグラフィと超音波で、全然見えるものが違うんですね。
それぞれ得意不得意があるそうで、だから両方検査する必要があるそうです。
マンモグラフィでは石灰化を見つけやすく、今回見えた石灰化は超音波では見えなかったみたい。
逆に超音波では、マンモグラフィには映らない「小さなしこり」が見えるようです。
ですから私の場合、まずマンモグラフィの検診で石灰化が見つかり(良性)、確認のために調べた超音波で別の腫瘤が見つかったということですね(´・ω・`)
今日も見に来たよ~の印にポチっと下のバナーを押していただけると嬉しいです
↓

にほんブログ村
いつもありがとう
マンモグラフィー(乳がん検診)で「要精密検査」になった私…(´・ω・`)
↓昨日は再検査をしたところまで書きました。
3Dマンモグラフィーとエコー検査の結果を、翌週にレディースクリニックに聞きに行きました。
その結果…
マンモグラフィでは「良性石灰化」が見つかりました。
とても小さな1~3㎜ぐらいの粒のようなものがいくつか見られるけれど、これは心配ないだろうとのこと。授乳経験者にはよくあることと言われました。

そして、エコー(超音波)の結果ですが。
こちらでは「のう胞」が見つかりました。
乳腺のう胞とは、乳管が袋状になって分泌物が中にたまっている状態らしい。
実は私は最近まで母乳が出て(今でも左側は出る)、右が出なくなったなぁと思ったら、詰まっていたんですね…。
(生々しくてスミマセン。ちなみに母乳は出続けても問題ないそうです。私は最後の出産から20年近くになるんですけれどね~)
右下に見える6㎜サイズのものがそれで、「のう胞」に関しては全く問題がないそう。

ただ、もう一つ、真ん中らへんに5㎜サイズの角ばった腫瘤があると…
それが先生としては気になるとのことでした。
マンモグラフィと超音波で、全然見えるものが違うんですね。
それぞれ得意不得意があるそうで、だから両方検査する必要があるそうです。
マンモグラフィでは石灰化を見つけやすく、今回見えた石灰化は超音波では見えなかったみたい。
逆に超音波では、マンモグラフィには映らない「小さなしこり」が見えるようです。
ですから私の場合、まずマンモグラフィの検診で石灰化が見つかり(良性)、確認のために調べた超音波で別の腫瘤が見つかったということですね(´・ω・`)
今日も見に来たよ~の印にポチっと下のバナーを押していただけると嬉しいです

↓

にほんブログ村
いつもありがとう

というわけで、今度はこの腫瘤の細胞を取って、悪性か両性かを検査する「細胞診」をすることになりました。

エコーで位置を確認しながらのちょっとした手術っぽくなるので(10分ぐらいですけれど)、またそれは翌週に持ち越しに…。
長い注射を刺す、麻酔なしと聞いてひえ~って思いましたけれど、それよりも、検査まで1週間待ち、その診断結果まで更に1週間かかるので、結果がわかるまでの時間が長くて落ち着きませんでした💦
でも、自分で触ってみても全く分からないほどの5㎜サイズの小さな腫瘤。
もしもこれが悪性だとしても、一期も一期、初期の初期だからそんなに心配しないでも大丈夫ですよと先生が言ってくださって、ちょっと不安は拭えましたけれども。
手術で簡単に取れるサイズよねと思って、とりあえずはあまり深刻に考えないようにしました(*´ェ`*)
だから毎日普通に眠れたし、食欲もありましたし、お酒も飲んでいました~(笑)←図太い。
続き(最終回)はまた明日~
それではまたね♪
ブログランキングに参加しています。
下の写真をクリックいただけると、ランキングが上がって更新の励みになります。
1日1回クリックが有効なので、よろしくお願いします(〃^∇^)↓

にほんブログ村
いつも本当にありがとう♪♪
▼続きはこちら。
★ピンタレストをしています(*´∇`*)
私の好きな写真や参考になりそうな写真を集めています。見てみてね。
このボタン↓を押すと、ブログの写真のPINをすることができます♪

エコーで位置を確認しながらのちょっとした手術っぽくなるので(10分ぐらいですけれど)、またそれは翌週に持ち越しに…。
長い注射を刺す、麻酔なしと聞いてひえ~って思いましたけれど、それよりも、検査まで1週間待ち、その診断結果まで更に1週間かかるので、結果がわかるまでの時間が長くて落ち着きませんでした💦
でも、自分で触ってみても全く分からないほどの5㎜サイズの小さな腫瘤。
もしもこれが悪性だとしても、一期も一期、初期の初期だからそんなに心配しないでも大丈夫ですよと先生が言ってくださって、ちょっと不安は拭えましたけれども。
手術で簡単に取れるサイズよねと思って、とりあえずはあまり深刻に考えないようにしました(*´ェ`*)
だから毎日普通に眠れたし、食欲もありましたし、お酒も飲んでいました~(笑)←図太い。
続き(最終回)はまた明日~
それではまたね♪
ブログランキングに参加しています。
下の写真をクリックいただけると、ランキングが上がって更新の励みになります。
1日1回クリックが有効なので、よろしくお願いします(〃^∇^)↓
にほんブログ村
いつも本当にありがとう♪♪
▼続きはこちら。
★ピンタレストをしています(*´∇`*)
私の好きな写真や参考になりそうな写真を集めています。見てみてね。
このボタン↓を押すと、ブログの写真のPINをすることができます♪
コメント
コメント一覧 (14)
私の妻(←どういう言い方がいいのかいつも困ります)も細胞診やりました。局麻したって言っていたと思います。(傷跡かなり太かったです。)
最初に地元の病院でやったのですが、報告書も超簡単な手書きのが出てきてなんとなく不安で、数年後に別の内視鏡手術を受けた病院にも乳腺外科があったので相談したところ、最初の病院に検査結果を送ってもらえるように問い合わせてくれたのですが、待てど暮らせどデータも出てこないので、さらに不安になってそこで2回目。
今のところ心配ないとのことですが、6ヶ月に一度、マンモと超音波の検査を交互に受けています。
hana0212
が
しました
検査結果待ちの1週間とか10日って本当に嫌ですよね。
私も嚢胞や石灰化で毎年再検査になるためここ数年は人間ドックの
検査項目からは外し
最初から乳腺専門のクリニックに行くようにしています。
表参道でちょっと遠いですが女医さんで検査したその日のうちに画像をみながら結果を
教えてくれるので安心なんです。
結果は今のところ特に問題なく1年後の経過受診となっています。
のう胞や石灰化も体質もあるのかな
hanaさんも細胞診の結果も問題ナシと信じています。
人間ドック等検査の結果は模試の結果を見るようでドキドキします。
全部完璧とはなりませんが心身ともに健康が一番ですね~
hana0212
が
しました
57歳の主婦です。
スージーはミドルネームでバリバリの日本人です(笑)
心配ですね。私も50歳の時の検査で同じように引っ掛かりオッパイに注射もしました。結果は良性だったので5年位毎年検査をして場所と大きさをチェックしていました。今は変わりがないという事で毎年の検査だけです。
あ、その頃は半年に一回は検査してました。
マンモとエコーと
ついあの頃の自分を思いだしコメントしてしまいました。早く安心できますように☺️
hana0212
が
しました
検診に引っかかると、びっくりし、不安になりますよね。再検査の結果待ちが精神的に辛い時間ですよね。
お気持ちお察しします。
まだ記事に続きがありますが、大事に至らなかったと信じています。
かくいう私も実は、他部位ですが検診に引っかかり、再検査待ちなんです。
ネットで調べたら、異常なしとなることが多いものの、まれに大腸がんの可能性があるということで、確率は0ではないのでちゃんと再検査してきます。
私は息子が2人いるのですが、長男が昨年大学受験生&コロナ禍ということもあり、昨年の検診を受けていなかったので、今年度早速検診を受けたらまさかの初再検査でした。
次男がまだ高1。次男が大学受験を終えるまでは、健康で、家族第一で動ける自分でいたいです。
hana0212
が
しました
私は針生検をしました。
マンモとエコーをしたその日に「乳がんの疑いがあるので、今ここで針生検をします」と言われ、すぐにしました。
結果が出るまでは日数がかかりましたが、乳がんでした。
hanaさんはもう結果がわかっていらっしゃるのでしょうが、検査をすぐにしなかったのは大丈夫だったのではと思っています。
その乳がんの手術をしたのが15年前ですが、昨年検診で引っかかり、経過観察が続いています。
乳がん検診は一生続けないといけないようですね。
hanaさんもお大事に。
hana0212
が
しました