おはようございます♪
先日、親の「新型コロナウイルスのワクチン予約」(集団接種)をしました。
激戦でしたが、無事、5月中に第一回目の接種予約ができてほっとしました✨
まずは私の実家の方から…(神奈川県某市)
事前準備
①接種券のコピーとワクチン予約方法の用紙(コピー)を両親から貰う。

②入力データを用意しておく。
・接種券番号
・名前(漢字)
・名前(カタカナ)
・生年月日(西暦と昭和両方書かれていたのでどちらでも大丈夫)
・住所 郵便番号から
・電話番号 固定電話
*携帯電話番号 私の携帯番号
*メールアドレス 私のメアド
・接種会場 希望会場を予め選んでおく。
・接種希望日 予約期間の真ん中くらいを第一希望にした。(選ぶ人が少なそうなので)
(*…携帯電話とメアドは、後で確認したら入力必須項目ではありませんでした。)
実際、上のすべてのデータをスマホで入力しました。
メールアドレスは2回入力(確認のため)でした。
私は母の携帯番号を用意していなかったので、「え、お母さんの携帯番号??わからない~」って焦ってしまったので、必要になりそうなデータは色々と手元に揃えておくと安心と思います。(←「母さんの番号入れればいいよ」と息子に言われて私の番号を入力できたからよかった。)
焦っていると、そんなことも思いつかないので。
③家族で分担を決める。
夫→携帯電話と固定電話からコールセンターに掛ける。
息子→LINEから。
私→スマホのウェブ画面とパソコンのウェブ画面から。
どれが一番繋がるのかわからないので、3人で分担して3通りすべてで試してみることにしました。
(娘は授業中でした💦)
リビングに3人で集まって、各自、接種券番号などできるだけ入力をして待機して、時間が来たら一斉にボタンを押しました。
結果…
夫(携帯電話、固定電話)→全く一度も繋がらず。
息子(LINE)→2万人ぐらい友達登録してる人がいるからか、1時間経っても全く返信が来なかった…。
私→スマホのウェブ画面が繋がった!
結果的に、スマホのウェブしか繋がりませんでした(;´Д`)
私のスマホで繋がったのだけれど、焦ってもたもたと入力していて、「@マークってどうやって出すんだっけ~」などと言っていたら(をい)、息子が「スマホ貸して!」と言って、さっさと入力してくれて(笑)
無事、予約完了✨

やっぱり若者はすごい。
孫がいる方はスマホ操作に慣れた孫にお願いするのが一番かもしれません(;´Д`)
妹の方も、父の分をやはり同時ぐらいにWeb(パソコン)で予約してくれました。
一人分予約してから次のもう一人、とすると予約が間に合わなかったかもしれないので、姉妹で分担しておいてよかったです。
あとからTwitterで確認したら、開始10分で全予約枠がいっぱいになって、その日の予約分は完了していました。頑張って予約してよかったです。
ちなみに、父と母の予約日は別日にしました。
医療関係の友人が既に接種したのですが、副反応でだるかったり頭痛が出たりしたそうなので、夫婦別の日の方がよいのではないかということでそうしました(・∀・)
今日も見に来たよ~の印にポチっと下のバナーを押していただけると嬉しいです
↓

にほんブログ村
いつもありがとう
先日、親の「新型コロナウイルスのワクチン予約」(集団接種)をしました。
激戦でしたが、無事、5月中に第一回目の接種予約ができてほっとしました✨
まずは私の実家の方から…(神奈川県某市)
私の実家の場合
・両親ともに75歳以上なので、予約対象。接種券が送られてきた。
・予約方法は 電話(専用コールセンター)、Web予約システム、LINE予約システムの3通り。
・私が母、妹が父の予約を取ることにした(分担して正解でした)。
・予約方法は 電話(専用コールセンター)、Web予約システム、LINE予約システムの3通り。
・私が母、妹が父の予約を取ることにした(分担して正解でした)。
事前準備
①接種券のコピーとワクチン予約方法の用紙(コピー)を両親から貰う。

②入力データを用意しておく。
・接種券番号
・名前(漢字)
・名前(カタカナ)
・生年月日(西暦と昭和両方書かれていたのでどちらでも大丈夫)
・住所 郵便番号から
・電話番号 固定電話
*携帯電話番号 私の携帯番号
*メールアドレス 私のメアド
・接種会場 希望会場を予め選んでおく。
・接種希望日 予約期間の真ん中くらいを第一希望にした。(選ぶ人が少なそうなので)
(*…携帯電話とメアドは、後で確認したら入力必須項目ではありませんでした。)
実際、上のすべてのデータをスマホで入力しました。
メールアドレスは2回入力(確認のため)でした。
私は母の携帯番号を用意していなかったので、「え、お母さんの携帯番号??わからない~」って焦ってしまったので、必要になりそうなデータは色々と手元に揃えておくと安心と思います。(←「母さんの番号入れればいいよ」と息子に言われて私の番号を入力できたからよかった。)
焦っていると、そんなことも思いつかないので。
③家族で分担を決める。
夫→携帯電話と固定電話からコールセンターに掛ける。
息子→LINEから。
私→スマホのウェブ画面とパソコンのウェブ画面から。
どれが一番繋がるのかわからないので、3人で分担して3通りすべてで試してみることにしました。
(娘は授業中でした💦)
リビングに3人で集まって、各自、接種券番号などできるだけ入力をして待機して、時間が来たら一斉にボタンを押しました。
結果…
夫(携帯電話、固定電話)→全く一度も繋がらず。
息子(LINE)→2万人ぐらい友達登録してる人がいるからか、1時間経っても全く返信が来なかった…。
私→スマホのウェブ画面が繋がった!
結果的に、スマホのウェブしか繋がりませんでした(;´Д`)
私のスマホで繋がったのだけれど、焦ってもたもたと入力していて、「@マークってどうやって出すんだっけ~」などと言っていたら(をい)、息子が「スマホ貸して!」と言って、さっさと入力してくれて(笑)
無事、予約完了✨

やっぱり若者はすごい。
孫がいる方はスマホ操作に慣れた孫にお願いするのが一番かもしれません(;´Д`)
妹の方も、父の分をやはり同時ぐらいにWeb(パソコン)で予約してくれました。
一人分予約してから次のもう一人、とすると予約が間に合わなかったかもしれないので、姉妹で分担しておいてよかったです。
あとからTwitterで確認したら、開始10分で全予約枠がいっぱいになって、その日の予約分は完了していました。頑張って予約してよかったです。
ちなみに、父と母の予約日は別日にしました。
医療関係の友人が既に接種したのですが、副反応でだるかったり頭痛が出たりしたそうなので、夫婦別の日の方がよいのではないかということでそうしました(・∀・)
今日も見に来たよ~の印にポチっと下のバナーを押していただけると嬉しいです

↓

にほんブログ村
いつもありがとう

そして、その日はお昼から山梨の義母の分のワクチン予約もしました。
山梨県〇〇市の予約システムも、私の実家の市の予約システムとまったく同じでした。

こちらはそこまで激戦ではありませんでした(・∀・)
私はスマホと固定電話を握りしめていつでも電話できるように待機していたのだけれど(笑)、夫のパソコンがすぐにつながったので横で見ていました。
冷静になって画面を見たら、携帯電話番号やメールアドレスは入力必須項目ではありませんでした!
(私の両親の予約のときは必死になっていて、ここをちゃんと見ていなかった💦そりゃそうですよね。携帯持っていない人だっているでしょうから。)

一瞬を争う予約なら、ここは入力せず最低限の入力でよいのかも!
↓こちらはまだ余裕がある感じでした♪

山梨の義母の分もネットで5月中の予約ができて、ほっと一安心しました。
□■□■□■□■□□■□■□■□■□
それにしても、この予約方法では、子どもや孫を頼れないお年寄りには予約が難しいと思います。
ワクチン接種は予め日にちを決めてくれて、都合が悪い人だけ変更してねって形にしてくれたらよかったのだけれど…それだと当日来ないなどのキャンセルが多くて難しいのかしらね(´・ω・`)
市の方も頑張ってくださっているので、無理は言えませんね。
とにかく、スムーズにワクチン接種がすすんで、早く若者までワクチン接種できるようになってほしいです✨
あ、私は今日、別の予防接種してきます(コロナじゃないです~)。
その話はまた今度。
それではまたね♪
ブログランキングに参加しています。
下の写真をクリックいただけると、ランキングが上がって更新の励みになります。
1日1回クリックが有効なので、よろしくお願いします(〃^∇^)↓

にほんブログ村
いつも本当にありがとう♪♪












山梨の義母の場合
・こちらは5歳ごとの年齢で予約時間が区切られていた。
・予約方法は 電話(専用コールセンター)、Web予約システムの2通り。
・予約方法は 電話(専用コールセンター)、Web予約システムの2通り。
山梨県〇〇市の予約システムも、私の実家の市の予約システムとまったく同じでした。

こちらはそこまで激戦ではありませんでした(・∀・)
私はスマホと固定電話を握りしめていつでも電話できるように待機していたのだけれど(笑)、夫のパソコンがすぐにつながったので横で見ていました。
冷静になって画面を見たら、携帯電話番号やメールアドレスは入力必須項目ではありませんでした!
(私の両親の予約のときは必死になっていて、ここをちゃんと見ていなかった💦そりゃそうですよね。携帯持っていない人だっているでしょうから。)

一瞬を争う予約なら、ここは入力せず最低限の入力でよいのかも!
↓こちらはまだ余裕がある感じでした♪

山梨の義母の分もネットで5月中の予約ができて、ほっと一安心しました。
□■□■□■□■□□■□■□■□■□
それにしても、この予約方法では、子どもや孫を頼れないお年寄りには予約が難しいと思います。
ワクチン接種は予め日にちを決めてくれて、都合が悪い人だけ変更してねって形にしてくれたらよかったのだけれど…それだと当日来ないなどのキャンセルが多くて難しいのかしらね(´・ω・`)
市の方も頑張ってくださっているので、無理は言えませんね。
とにかく、スムーズにワクチン接種がすすんで、早く若者までワクチン接種できるようになってほしいです✨
あ、私は今日、別の予防接種してきます(コロナじゃないです~)。
その話はまた今度。
それではまたね♪
ブログランキングに参加しています。
下の写真をクリックいただけると、ランキングが上がって更新の励みになります。
1日1回クリックが有効なので、よろしくお願いします(〃^∇^)↓
にほんブログ村
いつも本当にありがとう♪♪
皆が何を買っているのか、お得な商品は何かがわかって面白いですよ♪
↓↓↓
楽天 リアルタイム人気ランキング!
こちらも参考に↓

楽天スーパーセールで買って良かったもの
楽天マラソン買いまわりでポチ報告
楽天マラソン・・・届いたら到着レポ☆
お買い物マラソン!スーパーSALE!
お買い物マラソン☆欲しいもの
楽天 リアルタイム人気ランキング!
こちらも参考に↓

楽天スーパーセールで買って良かったもの
楽天マラソン買いまわりでポチ報告
楽天マラソン・・・届いたら到着レポ☆
お買い物マラソン!スーパーSALE!
お買い物マラソン☆欲しいもの













コメント
コメント一覧 (12)
私の市では、基本地域の病院・医院での個別接種、集団接種は今後手配です。ただし、予約は市の予約センターのみで個別の医療機関では行わず、電話、インターネット予約が基本。
近所の75歳以上の方に伺ったところ、二日間電話かけてダメで息子さんがインターネット予約したらすぐできたとか、市がスマホなど持っていない人用に臨時に設けた対面の予約(どうも職員がタブレットでインターネット予約してくれるらしい)で予約したとかで、無事予約できていたみたいでした。
市の方で事前に年齢は住所から、時間と接種場所を指定して、都合が悪い人だけ連絡が良かったのではないかと思いました。
私の市では、ワクチン廃棄防止のための事前登録というのをやっていて、連絡もらったら原則30分以内に接種会場に行ける人が登録して、急なキャンセルに対応しようという取り組みがあります。
高齢者の通所介護施設や、学校などの職員が優先なのですが、一般市民も登録できるとのことで、もし余って捨てるくらいなら接種してほしいと言うことで、本日、ダメ元で事前登録をしてみました。
hana0212
が
しました
ありがとうございます。
メールとか電話で登録しておくと、市のワクチン対策室から電話がかかってきます。市の接種の予約はワクチン対策室で一括管理なので予約をした段階で登録から外されることになっています。
私の年代の接種券の発送が来週らしいので、家族の接種完了まではまだまだ時間がかかりそうです。
hana0212
が
しました