おはようございます。

一週間ぶりのブログ更新です。
実は、1月に入ってからずっと入院していた山梨の義父(夫の父)が亡くなりまして、葬儀やら色々でばたばたしていました。
葬儀が終わって、こちらに帰ってきてからも忙しく、疲れがなかなか取れず💦
少しお休みしていました。
□■□■□■□■□□■□■□■□■□
眠るような最後でした。
一人息子の夫は、月に一度の病院の診察付き添いの度に会社を休んで帰省していましたし、12月からほぼ毎週末、山梨に車で帰省し、父の付き添いや母の送迎、母の買い物の手伝いなどをしました。
私も最後の1週間は、連日、山梨に通いました。
(娘の受験があったので泊らずに、毎日帰宅しました。)
入院中は母と夫と私の3人で毎日交代で誰かが付きそうようにしていましたが、病院の看護師さんと先生もよくしてくださいました。
「こちらでしっかり診ますから、無理して付き添わなくて大丈夫ですよ。何かありましたらお電話します」って言ってくださって、本当に有難かったです。
(最後の1週間は夫と母が風邪を引いて付き添えなくて、特に大変だったから💦)
最期の方は眠っているばかりで、手を握ることしかできなかったけれど…でも最後まで手の力は強かったので…家族が近くにいることはわかってくれたと思う。
後悔が全くないわけではないけれど、「できる限りのことはできた」という気持ちです。
□■□■□■□■□□■□■□■□■□
夫が喪主となったので、私は初めて「喪主の妻」という立場になりました。
色々とわからないことばかりで恥ずかしかったのですが、葬儀屋さんがさすがプロで、色々と教えて下さり助かりました。
葬儀も地方によって色々違いますよね。
山梨の実家の方はまだ隣組制度があります。
ご近所さんが葬儀委員長をしてくださる形がまだ残っていて、ご近所10数軒が葬儀のお手伝いをしてくださいました。
うちの息子と娘はちょうど後期試験と受験の時期だったのですが、試験の合間をぬって通夜も告別式も参列できました。2人きりの孫なので、参列できて本当によかったと思っています。
通夜の前に行った「納棺」の際にすることにも色々驚きました。
「腰縄」をしばったり(縄が配られて、参列者はその縄を腰に巻き、縦結びに結ぶの)
「孫杖」を入れたり(杖を利き手の方に入れるそうで、孫である息子と娘が棺に入れました)

一週間ぶりのブログ更新です。
実は、1月に入ってからずっと入院していた山梨の義父(夫の父)が亡くなりまして、葬儀やら色々でばたばたしていました。
葬儀が終わって、こちらに帰ってきてからも忙しく、疲れがなかなか取れず💦
少しお休みしていました。
□■□■□■□■□□■□■□■□■□
父は本当に穏やかに苦しまず、安らかな最期でした。
最後は血圧がだんだんと下がって、呼吸数が減っていき…。
もう皆覚悟ができてたし、起き上がれなくなる前に親戚が大勢見舞いに来てくれたのでよかったと思います。
眠るような最後でした。
一人息子の夫は、月に一度の病院の診察付き添いの度に会社を休んで帰省していましたし、12月からほぼ毎週末、山梨に車で帰省し、父の付き添いや母の送迎、母の買い物の手伝いなどをしました。
私も最後の1週間は、連日、山梨に通いました。
(娘の受験があったので泊らずに、毎日帰宅しました。)
入院中は母と夫と私の3人で毎日交代で誰かが付きそうようにしていましたが、病院の看護師さんと先生もよくしてくださいました。
「こちらでしっかり診ますから、無理して付き添わなくて大丈夫ですよ。何かありましたらお電話します」って言ってくださって、本当に有難かったです。
(最後の1週間は夫と母が風邪を引いて付き添えなくて、特に大変だったから💦)
最期の方は眠っているばかりで、手を握ることしかできなかったけれど…でも最後まで手の力は強かったので…家族が近くにいることはわかってくれたと思う。
後悔が全くないわけではないけれど、「できる限りのことはできた」という気持ちです。
□■□■□■□■□□■□■□■□■□
夫が喪主となったので、私は初めて「喪主の妻」という立場になりました。
色々とわからないことばかりで恥ずかしかったのですが、葬儀屋さんがさすがプロで、色々と教えて下さり助かりました。
葬儀も地方によって色々違いますよね。
山梨の実家の方はまだ隣組制度があります。
ご近所さんが葬儀委員長をしてくださる形がまだ残っていて、ご近所10数軒が葬儀のお手伝いをしてくださいました。
うちの息子と娘はちょうど後期試験と受験の時期だったのですが、試験の合間をぬって通夜も告別式も参列できました。2人きりの孫なので、参列できて本当によかったと思っています。
通夜の前に行った「納棺」の際にすることにも色々驚きました。
「腰縄」をしばったり(縄が配られて、参列者はその縄を腰に巻き、縦結びに結ぶの)
「孫杖」を入れたり(杖を利き手の方に入れるそうで、孫である息子と娘が棺に入れました)
宗派によっても違うのかもしれませんが…知らないことばかりでした。
地域によっても色々違うんでしょうね~
葬儀のあとに一緒に初七日も済ませ、くたくたになって実家に帰ったらすぐにまた、香典を銀行に入金に行き、ご近所にお礼の挨拶周り。
人が一人亡くなるって本当に大変なことなんだと思いました。
来月には四十九日でまた親類が集まり、その次は新盆。
そして、一周忌、三回忌…と続きます。
名義変更や相続など手続きが色々あり、まだしばらくは山梨と往復するので落ち着かないかなと思っています。
ブログ更新は少しずつ再開したいと思います。
平常の生活になるにはまだちょっと時間がかかりそうで、更新が不定期になるかもしれませんが、また、見に来てくださいね(*・ω・)
ブログランキングに参加しています。
気が付いたらもう2月ですね。いよいよ40代主婦も卒業です…💦
1日1回クリックが有効なので、よろしくお願いします(〃^∇^)↓

にほんブログ村
いつも本当にありがとう♪♪
地域によっても色々違うんでしょうね~
葬儀のあとに一緒に初七日も済ませ、くたくたになって実家に帰ったらすぐにまた、香典を銀行に入金に行き、ご近所にお礼の挨拶周り。
人が一人亡くなるって本当に大変なことなんだと思いました。
来月には四十九日でまた親類が集まり、その次は新盆。
そして、一周忌、三回忌…と続きます。
名義変更や相続など手続きが色々あり、まだしばらくは山梨と往復するので落ち着かないかなと思っています。
ブログ更新は少しずつ再開したいと思います。
平常の生活になるにはまだちょっと時間がかかりそうで、更新が不定期になるかもしれませんが、また、見に来てくださいね(*・ω・)
ブログランキングに参加しています。
気が付いたらもう2月ですね。いよいよ40代主婦も卒業です…💦
1日1回クリックが有効なので、よろしくお願いします(〃^∇^)↓

にほんブログ村
いつも本当にありがとう♪♪
コメント
コメント一覧 (34)
お気を落とさずに…と云うのは難しいかと存じますが、また素敵なブログを楽しみにしています(*^-^)
hana0212
が
しました
とても驚きました。
ご家族の皆様のご心痛をお察しします。
まだ日にちも浅く手続きや法事ごと、お母様のケアも続くと思いますので
hanaさんも無理なさらず
お身体だけは大切になさって下さい。
hana0212
が
しました
お悔やみ申し上げます。
ブログを休まれたのでそうではないかと
思ってました。
大変でしたね。
場所や宗派が違うと葬儀のやり方など違って
戸惑いますね。
御家族でよくされたのでお父様も安らかに
旅立たれたことでしょう。
私も2年続けて義父、実父を亡くし大変だった
のでよくわかります。
ましてやご主人様は一人っ子なら尚更大変でしたね。
まだまだいろいろ大変でしょうが
どうぞ体調に気をつけられてください。
残されたお母様も気をつけられてください。
hana0212
が
しました
ブログの記事から、おやすみのコメントを見た時、もしやと思っていましたが…
大変でしたね。
大変事が大変な時期に一度に来てしまい、ご家族の皆さもさぞ心身ともにお疲れの事と思います。
どうぞご無理のありませんように。
お忙しいとは思いますが、hanaさん休める時は体も休めてくださいね。
お義父様のご冥福をお祈りしております。
コメントのお返事のご心配はありませんように。
hana0212
が
しました
この度は、お父様の入院がらお見送りまで、大変お疲れさまでした。
大切な家族の最期を看取られ、そばにいられたことは、お父様にとっても安らかな気持ちでいられたのではないでしょうか。
私も昨年、遠方の主人の父を亡くしました。
父は施設で暮らしていたのですが、最期を看取ることはできませんでした。
親類からの訃報の知らせを聞き、家族6人で遠方の主人の故郷での通夜と葬儀に参列してきました。
最期に会えた父のお顔はとても穏やかで、すこし微笑んでいるようにも見えました。
穏やかな父は施設では人気者で皆さんに愛されて暮らしていたとのこと。
亡くなる数ヶ月前に家族6人で施設に面会に行ったのが、生前の父の最期の姿でしたが、とても穏やかそのものでした。施設の方々も温かな雰囲気。
父、ずっとニコニコ笑ってました。95歳の人生、幸せだったと思います。
hanaさんのお父様も穏やかなお人柄とのこと。
人間って、その生き様が最期のときまで現れているものですよね。
残されたお母さまのこと、ご心配でしょうね…。
優しいお父様、これからも天国からhanaさんのご家族のことを優しく見守ってくれるはず。
ご冥福をお祈りいたします。
hana0212
が
しました
心よりお悔やみ申し上げます。
ひと段落すると
気が抜けて風邪をひいたり
熱が出たりしますから
気をつけてくださいね。
hana0212
が
しました
心よりお悔やみ申し上げます。
お別れは何よりお寂しいでしょうけど、
お父様の最期はとても素晴らしい形でしたね。
お母様、そして皆様に、そのことがお心の支えになればと
願ってやみません。
ブログ読んでいるだけで忙しさにこちらまでクラッときそうです(^^;。
お子さんの受験にも重なるとは。
どうぞ、もうしばらく休んで、少しずつ元の生活に戻って
いけたらとお祈りしています。
コメント無用です。
hana0212
が
しました
お疲れ様でした。
ブログは気になさらず心身休まれますように。
コメント欄もクローズでも
はなさんのらくなこと優先なさってね。
hana0212
が
しました
隣組制度、便利で良いですね(というと語弊がありますが)
見知った方々も手伝ってお見送りというのは本当に素晴らしいと思います。
意識はなくとも、手の力があるのでしたら
きっと最後の言葉も聞こえていたことと思います。
聴覚は最後まで残るのだそうで。だから、きっと安心して旅立てたかと……。
葬儀や受験、肺炎まで色々ありますが、適度に休憩を取ってくださいね。
コメント返信もゆっくりゆっくりで。本当にお疲れ様でした。そして、おかえりなさい。
hana0212
が
しました
お子様たちの受験や後期試験と重なり大変でしたね。
またあとで、疲労感が増して襲って来ると思います。お身体気をつけてお過ごしください。
hana0212
が
しました
穏やかな最期を迎えられて。ということは、残った方も穏やかでいられますよね。最後まで、親孝行なされたし、お父様も喜んでおられることでしょうね。
ブログがお休みだと物足りない朝でした。いつも子どもを送って、朝ごはんの時の楽しみですので。また、ご無理の無いようにされてください。楽しみにしています!
hana0212
が
しました
お義父様のお話、他人ごとではないようで初めてコメントします。
この度は、ご愁傷さまでした。
人生には必ず終わりがあると分かっているものの、現実に別れが訪れると心が切り裂かれそうですね。
実は、私も続けて実父と義父を亡くしました。
(他のコメント欄にも同じ境遇の方がいらして、驚きました)
旦那様とhanaさんが山梨まで看病に通っていたこと、さぞ大変だったでしょうね。
私は双方の両親とも車で30分以内と恵まれた環境でも、やはり最期はつらかったです。
お子さんの受験なども加わり、hanaさんのご苦労は比べものにならないと思いました。
どれだけ尽くしても後悔は残りますが、精一杯看病されたこと、お義父様もよくおわかりだったでしょう。
以前に佐々木丸美さんの小説のブログを読んで(私も大好きな作家さん)、生死の尊さに考えさせられました。
何気ない毎日がなんとありがたいことか。
私には3人の子供がいて、毎日親子喧嘩ばかりでうんざりしていますが、元気でいてくれることがなにより嬉しいと実感しました。
とりとめのない文章ですみません。
いつか初コメントするときには気の利いたコメントを送ろうと思っていましたが、やはりヘンテコになってしまったこと、お許しください。
まだまだ、お忙しいと思いますが、hanaさん、ご家族、お義母さまのお身体に気を付けて。
落ち着いてからのブログの更新を楽しみにしています。
hana0212
が
しました
私も最近、父のお姉さんと妹が亡くなりました。叔母は孤独死だったそうで、連絡が取れないと娘婿が見に行って発見されたそうです。
お義父さまは皆に見守られて寂しくなかったと思います。
30年近く前に祖母が亡くなり、最近また親の年代が亡くなり…と、人間誰しもいつかはですが胸にくるものがあります。
娘さんの受験もあり、今は気が張っていると思いますが、終わったときにがくっとくると聞きます。無理せず、適度に気を抜いてくださいね。
返信は不要です。
のんびりお過ごしくださいね。
hana0212
が
しました
お父様の事 お悔み申し上げます。
私自身は 実の両親も 夫の両親も健在ですので そういった経験がまだありません。
ですが 今回のお見送りは お父様も幸せだったろうなぁ と思います。
まだまだ 色々と 大変な事があろうかと思います。
無理しない!は無理かもしれませんが 身体を大事にしてくださいね。
ブログ更新が不定期なのは淋しいですが 首を長くして ゆっくりお待ちしておりますm(__)m
hana0212
が
しました
ブログをお休みされるとのこと、もしかしたらと思っていました。
hanaさん、ご主人様がそばにいらして、お義父さまも安心して旅立つことができたと思います。
今は気が張っているかと思いますが、休めるときはしっかりと休んでくださいね。
まだまだお忙しいとは思いますが、どうぞご自愛ください。
今月は私も一つ年を重ねます。
hana0212
が
しました
心よりお悔やみ申し上げます。
hanaさんの丁寧な生活ぶりが素敵で大ファンです。
疲れたり辛いときは無理せず、ゆっくりされてくださいね
また、素敵で楽しい日々のブログを楽しみにしてます。
hana0212
が
しました
hanaさんも、ご主人様も、お義母様もお疲れ様でした。
私の実家あたりも隣組制度が残っています。
祖母が亡くなった時に有難い部分と色々大変な部分と両方感じました。
この秋に三回忌が終わりました。
私の義父はアニがお腹にいる時に急死だったので覚悟もできないままのお別れでした。
私の住まいにはお仏壇がなく、亡くなった祖母とお義父さんの事を心で想うことしかできませんでした。
それはそれでいいのかもしれませんが、ずっと私はモヤモヤしておりました。
でもこの年末年始の帰省で2人の慰霊写真をL判サイズにすることができ、リビングの一角に飾ることができました。
お花をお供えし毎朝、おはよう!今日も頑張ってくるわー!とかなんとか話しかけてます。
本当に気持ちの問題なのですが、モヤモヤしてたものがスッキリしました。
hanaさんのお義母さんはお一人になられたので、また色々心配もあると思います。
まだ皆さん気を張っておられると思いますが、少し経って落ち着いた頃にお疲れが出ると思いますので、くれぐれもご無理なさらずにお過ごし下さいね。
hana0212
が
しました