おはようございます♪
一昨日、2階の和室押し入れの扉掃除をしました。
PA310368
ぱっと見は綺麗に見えるけれど、実はよくみると…埃がかなり積もっているのだった…(;´Д`)お恥ずかしい…
PA310339
ルーバー扉ってオシャレでよいのだけれど、掃除が大変なのよね💦
マメに掃除する人ならよいのだけれど、私みたいな人間には向いていない…(´・ω・`)

今回は、ブラインド掃除でも使った100均のブラインドクリーナーを使って掃除しました。
PA310359
↓詳しくはこちら。


木製品には、いつも床掃除に使っている「グラノス」をつけるとワックス替わりになります。


ブルーのマイクロファイバーを水で濡らしてよく絞って、グラノスを付けて掃除しました。
PA310342
結構よい感じ♪3本分が一度に掃除できるのでよいです♪
↓こんなに差が💦
PA310350
この場所は油汚れではなくて埃がついているだけなので、すーっと横にずらして埃を取っていけばいいだけ~
と言いつつ、ぎゃーという埃の量💦水道で洗っては絞り、洗っては絞り、を繰り返しました(笑)
PA310354
下に埃も落ちるので、あとは掃除機で吸い取る感じで完了。
PA310356
綺麗になりました(*´∇`*)
PA310367
スッキリ✨
PA310366
もっとマメに掃除しなきゃねぇ…💦

いや、でも掃除して偉い!
一日一か所、普段しない掃除をするだけでも偉い!と自分を褒めることを忘れない(笑)
主婦はねぇ、あまり人に褒めてもらえないから、ポジティブシンキングが大切~ヾ(´ω`=´ω`)ノ

今日も見に来たよ~の印にポチっと下のバナーを押していただけると嬉しいです

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村

いつもありがとう



我が家は収納の扉はほとんど、ルーバー扉なの💦
(ルーバーとは羽板を平行に並べたものです。)
PA310369
子ども部屋のクローゼットや、靴箱、廊下収納も全部木製のルーバー。

でね、ルーバー扉のメリット・デメリットについて考えてみました。

ルーバー扉のよい点
・オシャレ、デザイン性が高い。
・通気性がよい。
・抜け感があるので部屋が広く見える。(?)

最大のメリットは、通気性が良いところかな。
収納の内部の湿度を程よく保って、カビやダニの発生を抑えられること…かなと思います。
確かに、除湿剤を置いたことがないけれど、一度も中のものにカビが生えたことはないです。
でも、マイナス点もあります。

ルーバー扉のマイナス点
・掃除が大変。
・通気性があるということは、中に埃が入りやすい。

中に埃が入りやすいので、毎日の掃除機かけは押し入れの中までする感じです。
昔に比べると、敷き布団をエアリーマットレスに替えてから明らかに埃の量が減って、掃除が楽にはなったけれど、それでも掛布団に羽根布団を使っているからね(笑)

この部屋は毎日布団の上げ下げをするので、かなり埃が出ます。
だから、押し入れの中も埃が入って掃除しなきゃだし、ルーバー部分にも埃がすぐに積もるし…💦

というわけで、私はどちらかというとデメリットの方を多く感じます(´・ω・`)

それで、リフォームで作ったパントリーの扉は、ルーバーではなく、普通の板タイプにしました。
PA310371
見た目も大事だけれど、やっぱり手入れのしやすさは重要視すべきですね(;´Д`)

これからリフォームや家を建てるなどの予定があるどなたかの参考になれば~

それではまたね♪
ブログランキングに参加しています。
下の写真をクリックいただけると、ランキングが上がって更新の励みになります。
1日1回クリックが有効なので、よろしくお願いします(〃^∇^)↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ
いつもありがとう♪



↓こちらを登録していただくと、このブログの更新のお知らせが届きます♪

たくさんの読者登録、ありがとうございます。

旅行の予約はこちらから↓


私のオススメ商品を楽天ROOMで紹介しています☆