おはようございます♪
食器棚の収納、昨日に引き続き、今日は下の扉の中を紹介しますね✨
DSC_2013
こちらにも、「えつこの便利収納ラック」を使いました!
3つの引き出しを入れました。
DSC_0088
↓こちらを使いました。

今日も見に来たよ~の印にポチっと下のバナーを押していただけると嬉しいです

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村

いつもありがとう



今までの食器棚下はこんな感じでした。
↓BEFORE
P8200762
右側の扉の中はこんな感じでした。
P8200764
中身を全部出して、一度空にして、収納を考え直しました。
P8200770
食器棚って奥行きがあります。下の扉の奥の方ってとても使いにくいですよね。
そこで、引き出しを使ってみることにしました。
DSC_0083
中の棚板を1段上に移動して、こんな風に収納してみました。
↓AFTER
DSC_1907
引き出しの中には、滅多に使わない客用のティーカップや砂糖壺など。
この引き出しは、中身が見えるのが良いわ!見えないと存在を忘れそうだから…(;´Д`)
DSC_1909
引き出しにはクリアな底板が付属していて、細かなおちょこなども隙間から落ちる心配がないのでよいですよ~。
DSC_0097
こちらには、客用の茶碗やおちょこなどを入れています。
DSC_1947
奥には客用ティーセットのポット。(滅多に使わない💦)
DSC_1952
よく使う丼3種類は、手前側の取り出しやすい位置に。
ラーメン、うどん、丼料理…我が家は大好き(笑)
しょっちゅう使うので、使いやすい手前側に!
DSC_1917
棚板を上に一段上げたことで高さがでて、更に取り出しやすくなりました♪
DSC_1918
丼の後ろ側は使いにくい場所なので、こんな工夫をしてみましたv( ̄∇ ̄)v
(ぐらぐらして使いにくい)100均のラックや昔買って使わなくなった100均のカゴなどをひっくり返して台にしました。
DSC_1920
こうして底上げすることで、奥にあるものが見えやすく、取り出しやすくなるかな~と。
DSC_1922
細長いお皿は立てて入れることにしました。
DSC_1913
こうすると取り出しやすくてよいですね☆
DSC_1915
右側の扉の中はこんな感じに。
↓AFTER
DSC_1924
引き出しの中には、IWAKIのパック&レンジ。これまた本当によく使います。
(今、細長いタイプのは使用中で冷蔵庫の中~)
DSC_1943

引き出しの上には、スキレットのセットを。
DSC_1945
スキレットについてはこちらを見てね~活用しています♪


下には大皿を。色々種類が違うのよねぇ。大皿収納はまだ改善の余地ありかも。
DSC_1930
というわけで、全体にゆったりと、こんな感じの収納になりました。
DSC_2053
今回使ったえつこの便利収納ラックの引き出しはこちら。1個売りもあります。

パントリーの中で使った引き出しはもっと奥行きがあるタイプです。
シンク下などにはこちらがよいかと。収納場所によって、色々選べるのでよいですね♪

美しく使いやすい収納にはよい収納グッズを使うということも大事ですね~
ブログ村テーマ
収納・片付け

わが家の快適収納

オシャレな部屋作り、便利な部屋づくり

<暮らしのアイデア>収納 家事 インテリア

オススメ収納法・収納グッズ

それではまたね♪
ブログランキングに参加しています。
下の写真をクリックいただけると、ランキングが上がって更新の励みになります。 
1日1回クリックが有効なので、よろしくお願いします(〃^∇^)↓ 
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ
いつもありがとう♪

旅行の予約はこちらから↓


↓こちらを登録していただくと、このブログの更新のお知らせがLINEで届きます♪

たくさんの読者登録、ありがとうございます。

にほんブログ村テーマ 楽天 ショッピングへ
楽天 ショッピング
楽天スーパーセールで買って良かったもの

私のオススメ商品を楽天ROOMで紹介しています☆