おはようございます♪
IMG_20190728_124750
山梨のお土産と言えば、「信玄餅」が有名ですよね♪
↓これこれ。

我が家は夫の実家が山梨なので、帰省のときによく買って帰って(日持ちしないので、すぐに渡せる人にだけですけれど)、お土産にしています(・∀・)
お餅にきな粉と黒蜜をかけて食べるもので、美味しいのでとても喜ばれます.。゚+.(・∀・)゚+.゚

そんな山梨県で有名なお菓子…「水信玄餅」をご存知ですか?
…なーんて、私も実際にお店で食べたことはないのですが…(笑)
一度食べに行きたいと思っているのだけれど、すごい人気らしくて、なかなか買えないらしい。

「水信玄餅」は山梨県北杜市白州町の「金精軒」が販売している和スイーツで、いつも大行列で大人気らしいです。見た目が水晶玉みたいで、水分が多くて、30分で溶けてしまう(?)ため、店舗で食べるのみの販売。
そして、6~9月までの土日曜日のみ販売するという、とても貴重なスイーツ✨

その材料をお店が以前、テレビで公開したらしくて…水、寒天、砂糖だけなんですって。
というわけで、クックパッドに作り方が載っていたので作ってみました。
DSC_1832
↓こちらのレシピを参考にさせていただきました。


今日も見に来たよ~の印にポチっと下のバナーを押していただけると嬉しいです

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村

いつもありがとう


作り方は、とても簡単。水500mlを鍋に入れて
DSC_1725
粉寒天1gを加えて、火をつけて溶かして。ゆるゆるの寒天ゼリーを作る感じですね~
DSC_1728
砂糖大匙2を加えて溶かして。砂糖が入ると透明になるそう。
DSC_1741
家にある「底が丸い容器」に移し入れて、冷まします。
茶碗とか耐熱グラスとか…色々寄せ集めた(笑)
DSC_1742
粗熱が取れたら冷蔵庫に入れて、冷やし固めて。
固まったら容器から出して。ちょっとスプーンでつついたら、つるんと落ちました♪
DSC_1804
こんな感じ♪うーん、透明度が本物に比べるとイマイチかしら…
DSC_1808
でも黒蜜ときな粉を付けて食べたら、つるんとろんと柔らかくて冷たくて瑞々しくて美味しい!
ダイエット中のデザートによいですね~(* ̄∇ ̄*)
DSC_1815
もっとよい容器がありました。
これこれ。丸い氷を作る容器です。
DSC_1826

↓買ったときの話はこちら。


これに入れてみたら、氷みたいに膨張しないので、ちょっと上が平らになっちゃったのだけれど…
DSC_1829
器にひっくり返してみたら、それが安定感があっていい感じ。
DSC_1830
綺麗に丸くなりました♪あ、可愛い!!
DSC_1831
黒蜜ときな粉を好きなだけかけて。
DSC_1847
夏のデザートによいですね。
IMG_20190728_124850_1
お友達のてんちゃんは、アガーを使って作るそうです。
その方が簡単に透明にできるらしい♪
うちにはアガーがなかったので今回は粉寒天で作ってみましたが、次はアガーで作ってみようかな。


それにしても、山梨って、きな粉と黒蜜の組み合わせが好きですよね~(*´∇`*)
結婚して驚いたのが、お餅はいつも「きな粉と黒蜜」で食べること。
(調べてみたら、山梨の北部だけみたい?)
私の実家(神奈川)では、きな粉は「きな粉+白砂糖」でしたし、お餅は餡子やお醤油と海苔とかいろいろな食べ方をしたものだったけれど、山梨の家ではお餅はすべて「きな粉と黒蜜」で食べます。
実際、お盆の時期にスーパーに行くと、餅、きな粉、黒蜜の組み合わせで置いてあります。
お盆には毎年、お餅をついて、きな粉と黒蜜をかけてお供えしています。
色々違って面白いな~と思います。

あと、食べ物で違うと言えば…山梨のお赤飯は、甘納豆で作って甘いの。
最初は食紅で色を付けていることにもびっくりでした。
でも慣れるとそれが美味しくって、ごま塩をかけてたべると甘しょっぱくて大好き!
お赤飯
もち米に食紅で色をつけて、蒸かしあがったもち米に甘納豆を入れて作るんですって。
山梨のお赤飯2
母に作り方を教わったので、私も山梨の実家の味を引き継いで作らなきゃね(*´∇`*)
もうすぐお盆ですね。

それではまたね♪
ブログランキングに参加しています。
下の写真をクリックいただけると、ランキングが上がって更新の励みになります。 
1日1回クリックが有効なので、よろしくお願いします(〃^∇^)↓ 
にほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ
にほんブログ村
いつも本当にありがとう♪♪