おはようございます♪
夫婦で山口旅行の続きです(*・ω・)ノ
ここまで↓
【夫婦で山口旅行】2泊3日、楽しんできました~♪&羽田空港の「Café ねんりんや」
【山口旅行1】下関・唐戸市場の馬関街で海鮮ランチと別府弁天池♪
【山口旅行2】秋芳洞~秋吉台~湯田温泉に泊まる♪
【山口旅行3】山口市の瑠璃光寺~御堀堂の外郎♪
山口市を出発し、明治維新で活躍した長州藩や毛利家の中心地「萩」に無事到着✨
まず向かった先が「松陰神社」です。

世界遺産「松下村塾」 。当時のままの建物らしいです。

吉田松陰の私塾で、高杉晋作や伊藤博文などがここで学んだと聞くと、ロマンを感じますよね(*´∇`*)
想像以上に小さかったけど💦

その奥には、「吉田松陰幽囚ノ旧宅」
安政年(1855)から数年間、吉田松陰が幽囚された部屋で、3畳半の広さ。
意外と落ち着いて、居心地良さそうと思いました。何も置いていないから?

そして奥に「松陰神社」
吉田松陰を祭神として祀る神社。
この境内に松下村塾や旧宅があります。

歴史に名高い場所を見学できてよかった~と思って次に向かったのが、松陰神社の近くにある、お友達のMちゃんオススメの毛利氏菩提寺「黄檗宗 東光寺」。
↓総門(1693年建立) 重要文化財

「東光寺」は、るるぶやまっぷるなどのガイドブックに載っていなかったので観光地としてはマイナーなのかもしれないけれど、とてもよかったです。行ってよかった~!
↓拝観料(300円)を払う私。

御朱印もいただいて喜んでいる私(笑)

東光寺は、元禄4年(1691年)に萩藩三代藩主毛利吉就により建てられたお寺です。
↓「三門」(1812年建立)重要文化財
↓

奥行きのある広いお寺ですよね~

新緑が美しい✨観光客もほとんどいなくて、静かでした。

先を進むと、これまた国指定重要文化財の「大雄宝殿」(1698年)

本堂のことらしいです。とても立派です。

その横を通り抜けると、巨大な木魚の原型が。

でか!

木魚って、普通はあの読経のときにポコポコ叩くもので、こんなに大きくないですよね。「原型」ってなに?
って思ったら、ウィキペディアによると…もともとはこれを打ち鳴らしていたみたい。
「魚の形をしているのは、魚は日夜を問わず目を閉じないことから、寝る間を惜しんで修行に精進しなさいという意味である。そして、口にくわえた丸いものは煩悩を表し、魚の背をたたくことで煩悩を吐き出させる、という意味合いが有る。」だそうです。面白いですね!
そして、東光寺で一番の見どころが、奥にある「500の灯篭が並ぶ毛利氏廟所」
何だかちょっとドキドキします。

石灯籠がいっぱい…!

お寺なのに鳥居があるのも不思議。山の中にこんな場所があるなんて。

墓石の足元に亀らしきものが…何故だ。

耳や牙があるから亀じゃない…?けど、甲羅があってどう見ても亀よねぇ。
調べてみたら、亀趺碑(きふひ)っていうらしいです。
…中国の風習で日本にも入ってきたらしいですが…初めて見ました。
亀ではなく、亀に似た霊獣らしいです。
そうよ、亀はもっと可愛い顔をしています。うちのひでちゃんなんて超ラブリーなお顔なんだから。

というわけで、ガイドブックには載っていないかもしれないけれど、東光寺は不思議なとてもオススメな場所でした。

今日も見に来たよ~の印にポチっと下のバナーを押していただけると嬉しいです
↓

にほんブログ村
いつもありがとう
夫婦で山口旅行の続きです(*・ω・)ノ
ここまで↓
【夫婦で山口旅行】2泊3日、楽しんできました~♪&羽田空港の「Café ねんりんや」
【山口旅行1】下関・唐戸市場の馬関街で海鮮ランチと別府弁天池♪
【山口旅行2】秋芳洞~秋吉台~湯田温泉に泊まる♪
【山口旅行3】山口市の瑠璃光寺~御堀堂の外郎♪
山口市を出発し、明治維新で活躍した長州藩や毛利家の中心地「萩」に無事到着✨
まず向かった先が「松陰神社」です。

世界遺産「松下村塾」 。当時のままの建物らしいです。

吉田松陰の私塾で、高杉晋作や伊藤博文などがここで学んだと聞くと、ロマンを感じますよね(*´∇`*)
想像以上に小さかったけど💦

その奥には、「吉田松陰幽囚ノ旧宅」
安政年(1855)から数年間、吉田松陰が幽囚された部屋で、3畳半の広さ。
意外と落ち着いて、居心地良さそうと思いました。何も置いていないから?

そして奥に「松陰神社」
吉田松陰を祭神として祀る神社。
この境内に松下村塾や旧宅があります。

歴史に名高い場所を見学できてよかった~と思って次に向かったのが、松陰神社の近くにある、お友達のMちゃんオススメの毛利氏菩提寺「黄檗宗 東光寺」。
↓総門(1693年建立) 重要文化財

「東光寺」は、るるぶやまっぷるなどのガイドブックに載っていなかったので観光地としてはマイナーなのかもしれないけれど、とてもよかったです。行ってよかった~!
↓拝観料(300円)を払う私。

御朱印もいただいて喜んでいる私(笑)

東光寺は、元禄4年(1691年)に萩藩三代藩主毛利吉就により建てられたお寺です。
↓「三門」(1812年建立)重要文化財
↓

奥行きのある広いお寺ですよね~

新緑が美しい✨観光客もほとんどいなくて、静かでした。

先を進むと、これまた国指定重要文化財の「大雄宝殿」(1698年)

本堂のことらしいです。とても立派です。

その横を通り抜けると、巨大な木魚の原型が。

でか!

木魚って、普通はあの読経のときにポコポコ叩くもので、こんなに大きくないですよね。「原型」ってなに?
って思ったら、ウィキペディアによると…もともとはこれを打ち鳴らしていたみたい。
「魚の形をしているのは、魚は日夜を問わず目を閉じないことから、寝る間を惜しんで修行に精進しなさいという意味である。そして、口にくわえた丸いものは煩悩を表し、魚の背をたたくことで煩悩を吐き出させる、という意味合いが有る。」だそうです。面白いですね!
そして、東光寺で一番の見どころが、奥にある「500の灯篭が並ぶ毛利氏廟所」
何だかちょっとドキドキします。

石灯籠がいっぱい…!

お寺なのに鳥居があるのも不思議。山の中にこんな場所があるなんて。

墓石の足元に亀らしきものが…何故だ。

耳や牙があるから亀じゃない…?けど、甲羅があってどう見ても亀よねぇ。
調べてみたら、亀趺碑(きふひ)っていうらしいです。
…中国の風習で日本にも入ってきたらしいですが…初めて見ました。
亀ではなく、亀に似た霊獣らしいです。
そうよ、亀はもっと可愛い顔をしています。うちのひでちゃんなんて超ラブリーなお顔なんだから。

というわけで、ガイドブックには載っていないかもしれないけれど、東光寺は不思議なとてもオススメな場所でした。

今日も見に来たよ~の印にポチっと下のバナーを押していただけると嬉しいです

↓

にほんブログ村
いつもありがとう

そして、もうお腹空いた~(ってまだ11時過ぎだったのだけれど・笑)ってことで、東光寺から車で10分ぐらいの道の駅「萩しーまーと」へ。

入口に萩焼が~!

早速可愛いものを見つけ、うきうきと買う私…今度買った萩焼を紹介しますね♪

中は鮮魚や野菜が安い~!あぁ、近所だったら!冷蔵庫があれば買うのに~!

お昼は、中の1つのお店に入って。

夫は丼。来萩スペシャル1,500円。

私は刺身定食(1,300円)にしました。
刺身、アラ煮、アジフライ、カニのお味噌汁、茶わん蒸し…あぁ大満足!
ダイエット中なので一応ご飯は少な目にしてもらいました(笑)

新鮮で美味しかったです~ヾ(´ω`=´ω`)ノ

お腹いっぱいになって、萩しーまーとのすぐ横にある世界遺産の「萩反射炉」へ。

どーん。金属溶解炉。(1856年)

LINEで息子に写真を送ったら「いいな~反射炉か!見に行きたい!」と即返事が来ました(笑)
息子はこういうのが好きなので…「開国したら反射炉があって驚かれたんだよね。」とか色々言ってきた…そうなんだ~

そして、萩の城下町の方は…萩博物館に車を停めて、少し歩きました。
「堀内鍵曲」左右を高い塀で囲んで道を直角に曲げて、行き止まりと錯覚させる道なんですって~なるほど~。

土塀が続く道を歩いていたら、中学生ぐらいの子たちが元気に「こんにちは」って挨拶してくれて嬉しかったわ~
萩は素敵な街ですね。

というわけで、萩は以上で、次の目的地へ移動です。
日本海を右手に見ながら、191号で長門方面へ♪


山口 ・広島県

山口県は、日本一の観光地
続きはこちら。
それではまたね♪
ブログランキングに参加しています。
下の写真をクリックいただけると、ランキングが上がって更新の励みになります。
1日1回クリックが有効なので、よろしくお願いします(〃^∇^)↓

にほんブログ村
いつも本当にありがとう♪♪
夏の旅行予約はお早目に~!国内旅行もとっても楽しい!
山口、オススメです☆

↓こちらを登録していただくと、このブログの更新のお知らせがLINEで届きます♪

たくさんの読者登録、ありがとうございます。
私のオススメ商品を楽天ROOMで紹介しています☆
↓


入口に萩焼が~!

早速可愛いものを見つけ、うきうきと買う私…今度買った萩焼を紹介しますね♪

中は鮮魚や野菜が安い~!あぁ、近所だったら!冷蔵庫があれば買うのに~!

お昼は、中の1つのお店に入って。

夫は丼。来萩スペシャル1,500円。

私は刺身定食(1,300円)にしました。
刺身、アラ煮、アジフライ、カニのお味噌汁、茶わん蒸し…あぁ大満足!
ダイエット中なので一応ご飯は少な目にしてもらいました(笑)

新鮮で美味しかったです~ヾ(´ω`=´ω`)ノ

お腹いっぱいになって、萩しーまーとのすぐ横にある世界遺産の「萩反射炉」へ。

どーん。金属溶解炉。(1856年)

LINEで息子に写真を送ったら「いいな~反射炉か!見に行きたい!」と即返事が来ました(笑)
息子はこういうのが好きなので…「開国したら反射炉があって驚かれたんだよね。」とか色々言ってきた…そうなんだ~

そして、萩の城下町の方は…萩博物館に車を停めて、少し歩きました。
「堀内鍵曲」左右を高い塀で囲んで道を直角に曲げて、行き止まりと錯覚させる道なんですって~なるほど~。

土塀が続く道を歩いていたら、中学生ぐらいの子たちが元気に「こんにちは」って挨拶してくれて嬉しかったわ~
萩は素敵な街ですね。

というわけで、萩は以上で、次の目的地へ移動です。
日本海を右手に見ながら、191号で長門方面へ♪


山口 ・広島県

山口県は、日本一の観光地
続きはこちら。
それではまたね♪
ブログランキングに参加しています。
下の写真をクリックいただけると、ランキングが上がって更新の励みになります。
1日1回クリックが有効なので、よろしくお願いします(〃^∇^)↓

にほんブログ村
いつも本当にありがとう♪♪
夏の旅行予約はお早目に~!国内旅行もとっても楽しい!
山口、オススメです☆
↓こちらを登録していただくと、このブログの更新のお知らせがLINEで届きます♪

たくさんの読者登録、ありがとうございます。
私のオススメ商品を楽天ROOMで紹介しています☆
↓

コメント
コメント一覧 (2)
ご夫婦2人旅、子供がいない物足りなさはあるけれど結構いいものですよね!?
我が家は子供2人が社会人になってからは夫婦2人で旅行してます。
お城巡りが恒例なんで《主人の趣味》一昨年は白川郷から郡上八幡城、岐阜城、去年は長野県松本城、上田城、犬山城そして熱田神宮によりました。今年は3月に沖縄に行ってきました。先月は両親も一緒に日光東照宮、華厳の滝からの長野の善光寺に。我が家はマイペースで動くが基本なので沖縄以外はマイカーなんです。運転はほぼ私です^^
運転が大好きなんです。九州や金沢、長野はそうでもなかったですが今回の栃木からの長野は疲れました^^;走行距離1600キロでした。
山口もいいところですよね。松下村塾・・・うちの子たちはあやかることもなく(笑)
ただ、おいしいものを食べた記憶しかないようです^^;
私も萩焼、買いました、シンプルでいいですね^^
後日談も楽しみにしています^^
hana0212
が
しました