おはようございます♪

7月にリフォームで完成したパントリー(食品収納棚)♪
DSC_0439

元々作り付けだったようになじんで、作ってよかったな~って思っています(* ̄∇ ̄*)
DSC_0441
にほんブログ村テーマ リフォーム、増築、改築へ
リフォーム、増築、改築

目下、パントリー収納を色々考え中ですヾ(´ω`=´ω`)ノ
DSC_0321

ほぼこれで使いやすくなったのだけれど、ここまでくるには紆余曲折。
やはり時間がかかりましたよ(・∀・)

今日も見に来たよ~の印にポチっと下のバナーを押していただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村

いつもありがとう!



パントリーが完成したらすぐに収納を綺麗に整えて、ブログで紹介したいな~って思っていました(*´∇`*)
でもね、やっぱりしばらく使ってみないと、どこに何を置くとよいのかわかりませんよね。

だから、時間がちょっとかかりました( ・Д・)

まず最初にしたことは、このパントリーに入れたいものをとりあえず入れてみる。ということ。

和室の押し入れに入れていた食材、米、炭酸水、お酒などをとりあえずダイニングテーブルに持ってきました。
また、元々パントリーの場所に置いてあったエプロンやナフキン、お菓子、書類ファイルなども積み上げました。
すごい量~!!
DSC_0927

それから、パントリーに入れてみました。
DSC_0877

そして、しばらくこの状態で使ってみたら、

・各棚の高さはどれくらいがよいか?
・使用頻度が高いものはどれか。
・電池など重いものは上に置くと、下すときに大変💦

などがわかってきました。
「この位置にはこれがあると便利だな~」とか、「これは軽いから上でも大丈夫だわ」とか。

そこまでだいたい決まってから、収納ケースを購入しました

適当に購入したら、入れたいものが入らなかったり、大きすぎたりしてよくありませんからね。

我が家は、サイズを色々測って、無印良品の「やわらかポリエチレンケース(中)」を8個購入しました。
ネットストアで買ったので、家まで届けてくれて楽でした♪
DSC_0925



このソフトボックスは柔らかい触り心地なので、何となく持った感じが優しく、棚板から出すときに引きずっても傷がつく感じがありません。
DSC_0526

無印良品の収納グッズを入れてみたところ↓
上の方にはゆとりがあったので、食器棚や冷蔵庫の上に置いていたものを移動しました。
DSC_0949

この形でしばらく使ってみて…
一番下のゴミ箱はここから出すことにしました。

長年愛用。生ごみの臭いが漏れず素晴らしい!



ゴミ箱はやっぱり扉の中じゃ使いにくい。と思いました。
扉を開けてからゴミを捨てるなんて面倒~!

よって、パントリーの中にゴミ箱は入れないことに。

そして代わりに、キッチンワゴンを入れて…やっぱり寿司桶は冷蔵庫上に戻して~などとあれこれ試行錯誤して(笑)
最近はこんな感じで落ち着いています。
DSC_0321
やっぱり実際に使ってみないとわからないな~と思いました。

収納グッズを買うのは、置きたいものを決めてからがいいですね。

上の段の収納についてはまた今度紹介します(*´∇`*)

↓皆さんのパントリー収納が参考になります♪

にほんブログ村テーマ これは便利 「キッチン収納術」へ
これは便利 「キッチン収納術」

にほんブログ村テーマ WEB内覧会*パントリーへ
WEB内覧会*パントリー

それではまたね♪
ブログランキングに参加しています。
下の写真をクリックいただけると、ランキングが上がって更新の励みになります。
1日1回クリックが有効なので、よろしくお願いします(〃^∇^)↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ
いつもありがとう♪

↓こちらを登録していただくと、このブログの更新のお知らせがLINEで届きます♪



登録していただけると嬉しいです。

□■□■□■□■□□■□■□■□■□

他にも丸やハーフサイズなどいろいろなサイズのケースが売られています♪


やわらかポリエチレンケース・小/約幅25.5×奥行36×高さ8cm


やわらかポリエチレンケース・大/約幅25.5×奥行36×高さ24cm

やわらかポリエチレンケース・ハーフ・小/約幅18×奥行25.5×高さ8cm

やわらかポリエチレンケース・丸型・深/約直径36×高さ32cm