おはようございます♪
娘との中欧旅行記もようやく今回最終地、ハンガリーのブダペストですヾ(´ω`=´ω`)ノ
オーストリアのウィーンからハンガリーのブダペストに移動。バスでたったの3時間!
ブダペストって日本人には言いにくくないですか??
私、ブタペストだと思っていました(´・ω・`)(をい)
↓可愛い路面電車(トラム)。踏切がないからちょっと怖かったわ~

今日も見に来たよ~の印にポチっと下のバナーを押していただけると嬉しいです
↓

にほんブログ村
いつもありがとう
娘との中欧旅行記もようやく今回最終地、ハンガリーのブダペストですヾ(´ω`=´ω`)ノ
オーストリアのウィーンからハンガリーのブダペストに移動。バスでたったの3時間!
ブダペストって日本人には言いにくくないですか??
私、ブタペストだと思っていました(´・ω・`)(をい)
↓可愛い路面電車(トラム)。踏切がないからちょっと怖かったわ~

今日も見に来たよ~の印にポチっと下のバナーを押していただけると嬉しいです

↓

にほんブログ村
いつもありがとう

ドナウの真珠と呼ばれるハンガリーの首都ブダペストは、ドナウ川に分断されたブダとペストが合併してひとつの街になったそう。
今回行った国々は「ペスト(伝染病)」で過去に沢山の死者が出たということで、ペスト撲滅の記念柱を色々な場所で観た気がするのですが…なぜこの地を「ペスト」という伝染病と同じ名前にしたのかな~?ガイドさんに聞けばよかったわ。
…まぁ、とにかく、まずはブダ地区にある「王宮の丘」観光から。

銅像は初代国王、聖イシュトヴァーン。

「漁夫の砦」↓

ここはとても見晴らしがよかったです(* ̄∇ ̄*)
対岸に国会議事堂が見えます。国会議事堂もオシャレだこと!

ここはドナウ川とペスト地区を眺める絶好のポイントなんですって♪

ここ、王宮の丘にあるのは、13世紀に建てられた「マーチャーシュ教会」

屋根が可愛い!ゴシック様式の教会で、屋根は陶磁器で有名なジョルナイ製だそうです。

普段は中を見ることができるのですが、土曜日の午後は結婚式があるので観覧できませんでした。


花嫁さんがいました~♪とっても綺麗でした✨

この日は、ブダペストのあちこちで花嫁さんを観ましたよ(*´∇`*)
ツアーの他の方がうちの娘に「将来、ここで結婚式したら素敵ね~」と言ってくださったのですが、ガイドさんによると、やはりここで結婚式を挙げるためには敬虔なカトリックである必要があって、礼拝に通わないとダメだとか。無理~💦
こちらのお土産屋さんに行きました。

私は今回、ハンガリー刺繍を何か買いたいな~と思っていたのですが、ここに沢山の作品が売られていました。

「カロチャ刺繍」というすべてハンドメイドの刺繍。
とても手間がかかっています。

ハンガリー刺繍♪


民族衣装がとっても可愛かったのだけれど、買っても日本で使う場所ないので諦めました💦

手ごろな品も沢山売られていましたので…

私はこちらの小さなドイリーを購入。この色使いがカロチャ刺繍らしい♪

裏から見ても綺麗。

そして、お友達へのお土産にフェルトのオーナメントも買いました。

大きな作品はとても豪華で、どれだけ作るのに時間がかかることか…!

テーブルクロスですね♪

お値段も立派でした…!でも手間暇を考えたら当然ですね。


リュックの刺繍を見て、娘に「ママ、作って」と言われました。
これくらいのサイズならできるかしら……

次は、バスでドナウ川を渡り、ペスト地区に移動しまして、「聖イシュトヴァーン大聖堂」へ。

中も素敵…!



その後、夜まで自由時間となり、解散となったのですが…
土曜日なので、お店があまり開いていなかった💦
ガイドブックを見て向かったフォルクローレ(刺繍)のお店…

土日は3時閉店とな…!行ったときにはもう閉まっていました(涙)残念すぎる~💦

仕方ないので、ここでもまたハードロックカフェに行って…

ブダペスト記念に、また息子にTシャツと、娘のキャップを買いました(笑)

ブタ地区とペスト地区を結ぶ橋の中でも一番有名な橋「くさり橋」
橋の両側にライオン像があるのですが、舌がないそう。職人が忘れたらしい(笑)

くさり橋のシンボル、舌のないライオン像の前で↓ この橋は歩いて渡ることができます。

そして、夜が更けたところでドナウ川ナイトクルーズに行きました!
長くなってしまったので、その話はまた。あと1回、旅行記を書きます。
それではまたね♪
ブログランキングに参加しています。
下の写真をクリックいただけると、ランキングが上がって更新の励みになります。
1日1回クリックが有効なので、よろしくお願いします(〃^∇^)↓

にほんブログ村
いつも本当にありがとう♪♪
▼続きはこちら。
★ピンタレストをしています(*´∇`*)
私の好きな写真や参考になりそうな写真を集めています。見てみてね。
このボタン↓を押すと、ブログの写真のPINをすることができます♪
今回行った国々は「ペスト(伝染病)」で過去に沢山の死者が出たということで、ペスト撲滅の記念柱を色々な場所で観た気がするのですが…なぜこの地を「ペスト」という伝染病と同じ名前にしたのかな~?ガイドさんに聞けばよかったわ。
…まぁ、とにかく、まずはブダ地区にある「王宮の丘」観光から。

銅像は初代国王、聖イシュトヴァーン。

「漁夫の砦」↓

ここはとても見晴らしがよかったです(* ̄∇ ̄*)
対岸に国会議事堂が見えます。国会議事堂もオシャレだこと!

ここはドナウ川とペスト地区を眺める絶好のポイントなんですって♪

ここ、王宮の丘にあるのは、13世紀に建てられた「マーチャーシュ教会」

屋根が可愛い!ゴシック様式の教会で、屋根は陶磁器で有名なジョルナイ製だそうです。

普段は中を見ることができるのですが、土曜日の午後は結婚式があるので観覧できませんでした。


花嫁さんがいました~♪とっても綺麗でした✨

この日は、ブダペストのあちこちで花嫁さんを観ましたよ(*´∇`*)
ツアーの他の方がうちの娘に「将来、ここで結婚式したら素敵ね~」と言ってくださったのですが、ガイドさんによると、やはりここで結婚式を挙げるためには敬虔なカトリックである必要があって、礼拝に通わないとダメだとか。無理~💦
こちらのお土産屋さんに行きました。

私は今回、ハンガリー刺繍を何か買いたいな~と思っていたのですが、ここに沢山の作品が売られていました。

「カロチャ刺繍」というすべてハンドメイドの刺繍。
とても手間がかかっています。

ハンガリー刺繍♪


民族衣装がとっても可愛かったのだけれど、買っても日本で使う場所ないので諦めました💦

手ごろな品も沢山売られていましたので…

私はこちらの小さなドイリーを購入。この色使いがカロチャ刺繍らしい♪

裏から見ても綺麗。

そして、お友達へのお土産にフェルトのオーナメントも買いました。

大きな作品はとても豪華で、どれだけ作るのに時間がかかることか…!

テーブルクロスですね♪

お値段も立派でした…!でも手間暇を考えたら当然ですね。


リュックの刺繍を見て、娘に「ママ、作って」と言われました。
これくらいのサイズならできるかしら……

次は、バスでドナウ川を渡り、ペスト地区に移動しまして、「聖イシュトヴァーン大聖堂」へ。

中も素敵…!



その後、夜まで自由時間となり、解散となったのですが…
土曜日なので、お店があまり開いていなかった💦
ガイドブックを見て向かったフォルクローレ(刺繍)のお店…

土日は3時閉店とな…!行ったときにはもう閉まっていました(涙)残念すぎる~💦

仕方ないので、ここでもまたハードロックカフェに行って…

ブダペスト記念に、また息子にTシャツと、娘のキャップを買いました(笑)

ブタ地区とペスト地区を結ぶ橋の中でも一番有名な橋「くさり橋」
橋の両側にライオン像があるのですが、舌がないそう。職人が忘れたらしい(笑)

くさり橋のシンボル、舌のないライオン像の前で↓ この橋は歩いて渡ることができます。

そして、夜が更けたところでドナウ川ナイトクルーズに行きました!
長くなってしまったので、その話はまた。あと1回、旅行記を書きます。
それではまたね♪
ブログランキングに参加しています。
下の写真をクリックいただけると、ランキングが上がって更新の励みになります。
1日1回クリックが有効なので、よろしくお願いします(〃^∇^)↓

にほんブログ村
いつも本当にありがとう♪♪
▼続きはこちら。
★ピンタレストをしています(*´∇`*)
私の好きな写真や参考になりそうな写真を集めています。見てみてね。
このボタン↓を押すと、ブログの写真のPINをすることができます♪
コメント
コメント一覧 (2)
旅行記、楽しませていただいています。
イタリアも2000年に行ったときは土曜日はお昼までで日曜日はお休みということろが多かったですが、法律が変わって日曜日も開けるお店が増えてきました。
東欧はまだなのかな?
白い刺繍?きれいですね。
でも使うのは勿体なさそう・・・。
> イタリアも2000年に行ったときは土曜日はお昼までで日曜日はお休みということろが多かったですが、法律が変わって日曜日も開けるお店が増えてきました。
> 東欧はまだなのかな?
日曜日は買い物しなかったのでわからないですが、土曜日は早く閉まっちゃうお店が多そうでした💦でも従業員の生活を考えるとそれがいいですよね~日本は便利になりすぎているのかも。
> 白い刺繍?きれいですね。
> でも使うのは勿体なさそう・・・。
勿体なくて使えないです(笑)パッチワークサークルに持っていて皆に見せたのですが、みんな縫い方に興味津々。白い布をカットして穴を開けてまつる感じなんですよね~すごく手間がかかっていると思います。